コンテンツにスキップ

「无邪志国造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去 モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m 曖昧さ回避ページ秩父へのリンクを解消、リンク先を秩父地方に変更(DisamAssist使用)
 
(8人の利用者による、間の22版が非表示)
8行目: 8行目:
|種別 = [[神別]]([[天孫]])
|種別 = [[神別]]([[天孫]])
|出身地 =
|出身地 =
|根拠地 = 无邪志国<br />(のちの[[武蔵国]]([[秩父]]除く))
|根拠地 = 无邪志国<br />(のちの[[武蔵国]]([[秩父地方|秩父]]除く))
|人物 = [[#人物]]を参照
|人物 = [[#人物]]を参照
|支流 = ([[#一族]]記載以外の氏族を記載)<br />[[菊麻国造]]<br />[[相武国造]]<br />[[上海上国造]]<br />[[下海上国造]]<br />[[千葉国造]]<br />[[大島国造]]<br />[[伯岐国造]]<br />[[矢田部氏]]<br />[[刑部氏]]<br />[[野与氏]]
|支流 = ([[#一族]]記載以外の氏族を記載)<br />[[菊麻国造]]<br />[[相武国造]]<br />[[上海上国造]]<br />[[下海上国造]]<br />[[千葉国造]]<br />[[大島国造]]<br />[[伯岐国造]]<br />[[矢田部氏]]<br />[[刑部氏]]
}}
}}
'''无邪志国造'''(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに[[武蔵国]]東部となる地域('''[[#支配領域|无邪志国]]''')を支配した[[国造]]である。
'''无邪志国造'''(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに[[武蔵国]]東部となる地域('''[[#支配領域|无邪志国]]''')を支配した[[国造]]である。


『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」において无邪志国造条の次に'''[[胸刺国造]]'''条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある。
『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」において无邪志国造条の次に'''[[胸刺国造]]'''条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある{{efn|篠川賢は、「国造本紀」の胸刺国造条・无邪志国造条の内容がそれぞれ独自であることから、これらは本来は一国造であったのが、[[大宝 (日本)|大宝]]2年([[702年]])に定められた国造氏であるとした<ref>篠川賢『国造-大和王権と地方豪族』(中央公論新書、2021年)</ref>。}}


== 概要 ==
== 概要 ==
31行目: 31行目:
* 『日本書紀』によれば、'''天穂日命'''が武蔵国造などの遠祖であるという。
* 『日本書紀』によれば、'''天穂日命'''が武蔵国造などの遠祖であるという。
* 『[[高橋氏文]]』によれば、[[磐鹿六獦命]]に従って[[景行天皇]](第12代[[天皇]])に料理を献上した'''大多毛比'''は「無邪国造」の上祖であるという。この「無邪国造」については、『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」(下記)に「无邪志国造」とあるのにより「邪」のあとに「志」を補って「無邪志国造」が本来の表記であったとされている。これは无邪志国造の別名である([[#別名]]参照)。
* 『[[高橋氏文]]』によれば、[[磐鹿六獦命]]に従って[[景行天皇]](第12代[[天皇]])に料理を献上した'''大多毛比'''は「無邪国造」の上祖であるという。この「無邪国造」については、『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」(下記)に「无邪志国造」とあるのにより「邪」のあとに「志」を補って「無邪志国造」が本来の表記であったとされている。これは无邪志国造の別名である([[#別名]]参照)。
* 『先代旧事本紀』の「[[国造本紀]]」によれば、[[成務天皇]](第13代天皇)の時代に[[出雲氏]]([[カバネ|姓]]は[[臣]]。[[出雲国造]]の氏族。)の祖、名は'''二井之宇迦諸忍之神狭命'''の10世孫の'''兄多毛比命'''が初代无邪志国造に任命されたという。ただし「兄多毛比命」は[[度会延佳]]本による表記で<ref>『[[#taikei|国史大系. 第7巻]]』</ref>、[[神宮文庫]]本は「'''兄多比命'''」と表記している<ref>『[[#taikei2|新訂増補國史大系 第7巻]]』</ref>。
* 『先代旧事本紀』の「[[国造本紀]]」によれば、[[成務天皇]](第13代天皇)の時代に[[出雲氏]]([[カバネ|姓]]は[[臣]]。[[出雲国造]]の氏族。)の祖、名は'''二井之宇迦諸忍之神狭命'''の10世孫の'''兄多毛比命'''が初代无邪志国造に任命されたという。ただし「兄多毛比命」は[[出口延佳|度会延佳]]本による表記で<ref>『[[#taikei|国史大系. 第7巻]]』</ref>、[[神宮文庫]]本は「'''兄多比命'''」と表記している<ref>『[[#taikei2|新訂増補國史大系 第7巻]]』</ref>。


=== 氏族 ===
=== 氏族 ===
'''[[武蔵氏|无邪志氏]]'''(むさしうじ、[[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])で、[[出雲国造|出雲臣]]と同系であり、同族に[[相武国造]]、[[上海上国造]]、[[下海上国造]]、[[千葉国造]]、[[新治国造]]等がいる。『[[日本後紀]]』[[弘仁]]二年九月条に[[出羽国]]人の无邪志直膳大伴部廣勝の名が見える。
'''[[武蔵氏|无邪志氏]]'''(むさしうじ、[[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])で、[[出雲国造|出雲臣]]と同系であり、同族に[[相武国造]]、[[上海上国造]]、[[下海上国造]]、[[新治国造]]等がいる。『[[日本後紀]]』[[弘仁]]二年九月条に[[出羽国]]人の无邪志直膳大伴部廣勝の名が見える。
* 丈部氏(はせつかべうじ)
* 丈部氏(はせつかべうじ)
*: 『[[続日本紀]]』には无邪志国造の末裔である[[武蔵不破麻呂|丈部直不破麻呂]]の名が見える。
*: 『[[続日本紀]]』には无邪志国造の末裔である[[武蔵不破麻呂|丈部直不破麻呂]]の名が見える{{efn|系図<ref name="442頁"/>によれば、八背直([[直 (姓)|直]]は[[カバネ|姓]])は[[応神天皇]](第15代[[天皇]])の時代に[[膳大伴部]](かしわでのおおともべ。天皇の食膳調達にあたる[[部民]]氏族。)となり供奉したので'''[[膳大部氏]]'''(かしわでのおおともうじ。姓は直。)を名乗ったという。これは膳大伴部の在地統率氏族である膳大伴氏(かしわでのおおともうじ)の異表記である。同じように、大部氏(おおともうじ)とは膳大伴氏の略である大伴氏(おおともうじ。[[#一族|下記]]参照。)と同一のものである。}}。
* 武蔵氏
* 武蔵氏
*: [[奈良時代]]の[[官人]]で[[藤原仲麻呂の乱]]の功績により武蔵国造に任じられた[[武蔵不破麻呂|丈部直不破麻呂]]([[#人物]]参照)がその時に賜った氏である。
*: [[奈良時代]]の[[官人]]で[[藤原仲麻呂の乱]]の功績により武蔵国造に任じられた[[武蔵不破麻呂|丈部直不破麻呂]]([[#人物]]参照)がその時に賜った氏である。
55行目: 55行目:
== 本拠 ==
== 本拠 ==
* のちの武蔵国'''[[足立郡]]'''
* のちの武蔵国'''[[足立郡]]'''
*: 武蔵氏([[#氏族]]参照)および大伴氏([[#一族]]参照)の本拠であり、概ね現在の[[東京都]]の[[足立区]]などと[[埼玉県]]の東南部である(詳細は[[足立郡#郡域]]を参照)。郡内の'''[[郡家郷]]'''の「[[郡家]]」は[[郡衙]]のことであり、足立郡の郡衙はさいたま市の[[大久保領家]]遺跡([[大久保領家#文化財]]参照)と[[氷川神社]]東遺跡にあったと推定されている。また、初代国造兄多毛比命は足立郡足立府に居住していたという<ref name="442頁"/>。また、[[武蔵武芝]]([[#子孫]]参照)は足立郡の[[郡司]]だった。
*: 武蔵氏([[#氏族]]参照)および大伴氏([[#一族]]参照)の本拠であり、概ね現在の[[東京都]]の[[足立区]]などと[[埼玉県]]の東南部である(詳細は[[足立郡#郡域]]を参照)。郡内の'''[[郡家郷]]'''の「[[郡家]]」は[[郡衙]]のことであり、足立郡の郡衙はさいたま市の[[大久保領家]]遺跡([[大久保領家#文化財]]参照)と[[氷川神社]]東遺跡にあったと推定されている。また、[[武蔵武芝]]([[#子孫]]参照)は足立郡の[[郡司]]だった。
* のちの武蔵国[[埼玉郡]]'''[[笠原郷]]'''
* のちの武蔵国[[埼玉郡]]'''[[笠原郷]]'''
*: 笠原氏([[#一族]]参照)の本拠であり、現在の埼玉県[[鴻巣市]]笠原を中心とした地域である。武蔵国造の本拠地はこの近くにある[[埼玉古墳群]]([[#墓]]も参照)と推測される{{Sfn|武蔵国(平凡社 埼玉県)|2004年}}。初代国造兄多毛比命は笠原郷にも居住していたという<ref name="442頁"/>
*: 笠原氏([[#一族]]参照)の本拠であり、現在の埼玉県[[鴻巣市]]笠原を中心とした地域である。武蔵国造の本拠地はこの近くにある[[埼玉古墳群]]([[#墓]]も参照)と推測される{{Sfn|武蔵国(平凡社 埼玉県)|2004年}}。
* のちの武蔵国'''[[入間郡]]'''
* のちの武蔵国'''[[入間郡]]'''
*: 物部氏([[#一族]]参照)の本拠であり、概ね現在の埼玉県[[入間市]]・[[川越市]]・[[狭山市]]・[[所沢市]]・[[富士見市]]・[[ふじみ野市]]などである(詳細は[[入間郡#郡域]]を参照)。
*: 物部氏([[#一族]]参照)の本拠であり、概ね現在の埼玉県[[入間市]]・[[川越市]]・[[狭山市]]・[[所沢市]]・[[富士見市]]・[[ふじみ野市]]などである(詳細は[[入間郡#郡域]]を参照)。
87行目: 87行目:


== 人物 ==
== 人物 ==
* '''[[兄多毛比命]]'''(えたけひのみこと、大多毛比
* '''[[兄多毛比命]]'''(えたけひのみこと)
*: [[景行天皇|景行朝]]または[[成務天皇|成務朝]]の初代无邪志国造。忍立化多比命の子で、弟に[[相武国造]]の祖である乙多毛比命がいる
*: [[景行天皇|景行朝]]または[[成務天皇|成務朝]]の初代无邪志国造。
* '''[[笠原使主]]'''(かさはら の おみ、おぬし<ref>『[[#kushi|中野区史. 上巻]]』。</ref>)
* '''[[笠原使主]]'''(かさはら の おみ、おぬし<ref>『[[#kushi|中野区史. 上巻]]』。</ref>)
*: [[安閑天皇|安閑朝]]に同族の小杵([[#子孫|後述]])と国造の地位の相続を争い([[武蔵国造の乱]])、[[ヤマト王権|朝廷]]より国造に定められて勝利した。
*: [[安閑天皇|安閑朝]]に同族の小杵([[#子孫|後述]])と国造の地位の相続を争い([[武蔵国造の乱]])、[[ヤマト王権|朝廷]]より国造に定められて勝利した。
95行目: 95行目:
* '''[[武蔵不破麻呂]]'''
* '''[[武蔵不破麻呂]]'''
*: [[奈良時代]]の[[官人]]。もとは丈部氏だったが、[[藤原仲麻呂の乱]]の功績で国造に任じられた時に武蔵宿禰氏を賜った。
*: [[奈良時代]]の[[官人]]。もとは丈部氏だったが、[[藤原仲麻呂の乱]]の功績で国造に任じられた時に武蔵宿禰氏を賜った。
* '''[[武蔵弟総]]'''
*: [[奈良時代]]の[[官人]]。[[延暦]]14年([[795年]])12月に武蔵国足立郡大領外従五位下であり、このとき国造に任じられている。


== 子孫 ==
== 子孫 ==
* [[大部強頸|強頸直]](こわくび の あたい、[[生年不詳]] - [[仁徳天皇]]11年([[323年]]<ref group="注">『[[日本書紀]]』に記述されている年を機械的に西暦に置き換えて算出したもの。</ref>))
*: [[古墳時代]]の人物。『[[日本書紀]]』によれば武蔵の人で、[[茨田堤]]の完成のために[[人柱]]として[[淀川]]に[[入水]]したという。
* [[小杵]](おき・おぎ、[[生年不詳]] - [[安閑天皇]]元年([[534年]]<ref group="注">『[[日本書紀]]』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。</ref>)[[閏月|閏]][[12月 (旧暦)|12月]])
* [[小杵]](おき・おぎ、[[生年不詳]] - [[安閑天皇]]元年([[534年]]<ref group="注">『[[日本書紀]]』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。</ref>)[[閏月|閏]][[12月 (旧暦)|12月]])
*: [[古墳時代]]の[[豪族]]。『[[日本書紀]]』によれば、[[#人物|上記]][[笠原使主]]の同族で、[[安閑天皇]](第27代[[天皇]])の時代に使主と武蔵国造の地位の相続を争い([[武蔵国造の乱]])、小杵は密かに[[上毛野小熊]]に助けを求め使主を謀殺しようとしたが、[[ヤマト王権|朝廷]]は使主を国造に定めて小杵を誅したという。
*: [[古墳時代]]の[[豪族]]。『[[日本書紀]]』によれば、[[#人物|上記]][[笠原使主]]の同族で、[[安閑天皇]](第27代[[天皇]])の時代に使主と武蔵国造の地位の相続を争い([[武蔵国造の乱]])、小杵は密かに[[上毛野小熊]]に助けを求め使主を謀殺しようとしたが、[[ヤマト王権|朝廷]]は使主を国造に定めて小杵を誅したという。
112行目: 112行目:
*大伴直牛麻呂(おおとも の あたい うしまろ、生没年不詳)
*大伴直牛麻呂(おおとも の あたい うしまろ、生没年不詳)
*:[[武蔵国]][[加美郡]]武川郷の戸主。戸口には「大伴直荒当」の名前も見える。正倉院庸布墨書銘に「[[天平勝宝]]五年十一月、武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直牛麻呂、戸口大伴直荒当が庸布を貢納す」とある<ref>太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店、1934年)</ref>。
*:[[武蔵国]][[加美郡]]武川郷の戸主。戸口には「大伴直荒当」の名前も見える。正倉院庸布墨書銘に「[[天平勝宝]]五年十一月、武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直牛麻呂、戸口大伴直荒当が庸布を貢納す」とある<ref>太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店、1934年)</ref>。
*大伴直宮足(おおとも の あたい みやたり、生没年不詳)
*:'''{{main|大伴宮足}}'''
*大伴部直赤男(おおともべ の あたい あかお、生没年不詳)
*:神護景雲3年([[769年]])に、[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]に、布1500段、稲74000束、墾田40町、林60町という莫大な資産を献納した。
* 刑部直国当(おさかべ の あたい くにまさ、生没年不詳)
* 刑部直国当(おさかべ の あたい くにまさ、生没年不詳)
*:[[橘樹郡]]橘郷の人。[[天平勝宝]]8歳([[755年]])調庸布墨書に名前が見える<ref name="名前なし-rKUp-1"/>。
*:[[橘樹郡]]橘郷の人。[[天平勝宝]]8歳([[755年]])調庸布墨書に名前が見える<ref name="名前なし-rKUp-1"/>。
* 若田部直金行(わたかべ の あたい かねゆき、生没年不詳)
* 若田部直金行(わたかべ の あたい かねゆき、生没年不詳)
*:[[豊島郡]]荒墓郷の人。武蔵国分寺瓦に名前が刻まれている<ref>奥野中彦「大川清先生の古稀をお祝い申上げる」『国士舘史学』3号(1995)[http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/kokushi/『国士舘史学』3号(1995).pdf]</ref>。
*:[[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]]荒墓郷の人。武蔵国分寺瓦に名前が刻まれている<ref>奥野中彦「大川清先生の古稀をお祝い申上げる」『国士舘史学』3号、1995年)[http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/kokushi/『国士舘史学』3号、1995年).pdf]</ref>。
* '''[[入間広成]]'''(いるま の ひろなり、生没年不詳)
* '''[[入間広成]]'''(いるま の ひろなり、生没年不詳)
*: 奈良時代から平安時代にかけての官人。『[[続日本紀]]』神護景雲2年7月11日条に初めて名前が見える。[[入間郡]]の人物で、物部直姓から入間宿禰姓に改姓した。授刀舎人。物部兄麻呂に始まる氏族。
*: 奈良時代から平安時代にかけての官人。『[[続日本紀]]』神護景雲2年7月11日条に初めて名前が見える。[[入間郡]]の人物で、物部直姓から入間宿禰姓に改姓した。授刀舎人。物部兄麻呂に始まる氏族。
125行目: 129行目:
*:『[[続日本後紀]]』[[承和 (日本)|承和]]13年5月壬寅条に見える。[[多摩郡]]狛江郷の戸主<ref name="名前なし-rKUp-1"/>。
*:『[[続日本後紀]]』[[承和 (日本)|承和]]13年5月壬寅条に見える。[[多摩郡]]狛江郷の戸主<ref name="名前なし-rKUp-1"/>。
* '''[[武蔵武芝]]'''(むさし の たけしば、[[生没年不詳]]([[天慶]]2年([[939年]])以降消息不明))
* '''[[武蔵武芝]]'''(むさし の たけしば、[[生没年不詳]]([[天慶]]2年([[939年]])以降消息不明))
*: [[平安時代]]中期の[[豪族]]・官人。[[足立郡]]の[[郡司]]と[[武蔵国|武蔵]][[国司|国衙]]の判官代([[在庁官人]]の職名の一つ)を兼ねていた。[[武蔵武成]](足立郡[[大領]]([[郡司]]の[[長官]]<ref group="注" name="大領"/>))の子。[[武蔵国司]]([[権守]]<ref group="注">[[国司]]の[[守]](国司の[[長官]]([[四等官]]を参照))の[[権官]]。</ref>)・[[興世王]]と同[[介]]<ref group="注">[[国司]]の[[次官#律令制の次官|次官]]([[四等官]]も参照)。</ref>・[[源経基]]の収奪に抵抗し、[[平将門]]に調停を依頼した。
*: [[平安時代]]中期の[[豪族]]・官人。[[足立郡]]の[[郡司]]と[[武蔵国|武蔵]][[国司|国衙]]の判官代([[在庁官人]]の職名の一つ)を兼ねていた。[[武蔵国司]]([[権守]]<ref group="注">[[国司]]の[[守]](国司の[[長官]]([[四等官]]を参照))の[[権官]]。</ref>)・[[興世王]]と同[[介]]<ref group="注">[[国司]]の[[次官#律令制の次官|次官]]([[四等官]]も参照)。</ref>・[[源経基]]の収奪に抵抗し、[[平将門]]に調停を依頼した。

* [[野与氏]]


== 系譜 ==
== 系譜 ==
[[氷川神社]]には武蔵国造・武蔵氏についての系図が伝わっているが、その系図の信憑性は問題があり信用ができない<ref>北本市教育委員会『北本市史 通史編』「古代・中世 第3章 武士団の成立 第2節 平将門の乱と武蔵武芝[https://kdas.jp/detail_display.php?t_cd=1&acc_cd=1&aclc_cd=30&chap=3&hp_page=9&bc_cd=1]」(北本市教育委員会、1994年)</ref>。
[[氷川神社]]には武蔵国造・武蔵氏についての系図が伝わっているが、その系図の信憑性は問題があり信用ができない<ref>北本市教育委員会『北本市史 通史編』「古代・中世 第3章 武士団の成立 第2節 平将門の乱と武蔵武芝[https://kdas.jp/detail_display.php?t_cd=1&acc_cd=1&aclc_cd=30&chap=3&hp_page=9&bc_cd=1]」(北本市教育委員会、1994年)</ref>。

== 国造の本貫地や継承についての考証 ==
『[[先代旧事本紀]]』「国造本紀」によれば、无邪志国造の祖は[[兄多毛比命]]であるが、彼が実在するのか本貫地は何処なのかは不明である。しかし、大型古墳の動態から見れば、南武蔵か[[比企]]が有力な候補地となる。

その後、无邪志国造が葬られていると考えられる[[埼玉古墳群]]の先代に当たる本貫地について、[[増田一郎]]は[[比企]]に([[雷電山古墳 (東松山市)|雷電山古墳]]を[[乎獲居臣]]の祖父・半弖比の墓に)比定しており、[[金井塚良一]]も[[野本将軍塚古墳]]が埼玉古墳群の故地であると推察している。それに対して[[中村倉司]]は、[[荒川 (関東)|荒川]]の左岸地域にある、[[熊谷市]]の[[女塚古墳]]、[[横塚山古墳]]、[[鎧塚古墳]]、[[行田市]]の[[とやま古墳]]、[[大日塚古墳]]、[[大稲荷1号墳]]、[[鴻巣市]]の[[新屋敷60号墳]]や[[大里郡]]・[[児玉郡]]などを埼玉古墳群の故地であるとしている<ref name="名前なし-20231105134526">中村倉司「埼玉丸慕山古墳と大里甲山古墳 ー武蔵国造家内紛と大型円墳一[https://sakitama-muse.spec.ed.jp/cabinets/cabinet_files/download/308/9407c74bd90fc866401e895534feb62b?frame_id=338]」</ref>。

[[稲荷山古墳]]主の国造就任の経緯は不明であるが、その後は埼玉古墳群の盟主墳が国造職を世襲したことが定説化している。そのため、[[稲荷山古墳出土鉄剣]]製作の約60年後の[[丸墓山古墳]]当時の国造は笠原直であったと考えられる。笠原直家の初代武蔵国造は稲荷山古墳の主([[乎獲居臣]]の父である'''加差披余'''か)であり、2代は[[二子山古墳]]の主であると考えられる。そして、3代目をめぐる時期には、稲荷山古墳の主の近親者も財力を蓄え勢力を有するようになった。こうして[[笠原使主]]と[[小杵]]の争乱([[武蔵国造の乱]])が勃発した。この時期、埼玉古墳群では盟主墳が継続して築造されている。つまり、この争乱に勝利した使主の墓は、本家を継承した人物であり、それは[[丸墓山古墳]]ということになる。その後、古墳の建物時期から、盟主墳である[[将軍山古墳]]の主と[[鉄砲山古墳]]の主が国造職を歴任したと考えられる<ref name="名前なし-20231105134526"/>。

[[中村倉司]]は、6世紀末には、傍系家の埼玉古墳群周辺の[[真名板高山古墳]](栢山天王山塚古墳)、[[小見真観寺古墳]]、[[八幡山古墳]]の各古墳の主などに国造職が継がれていったとしている。『[[聖徳太子伝暦]]』によれば、聖徳太子の舎人となって功を上げたことで、[[633年]]に[[物部兄麻呂]]が武蔵国造に就任しており、兄麻呂の墓は八幡山古墳の被葬者とする説がある。事実だとすれば、争乱後100年を経ても埼玉古墳群の家系は国造職を世襲していることが想像される<ref name="名前なし-20231105134526"/>。

[[奈良時代]]後期の武蔵国造の末裔であり、[[足立郡]]の人物である[[丈部不破麻呂]]に至る時点でも武蔵国造家は同族が世襲している<ref name="名前なし-20231105134526"/>。

=== 小杵とその一族について ===
[[埼玉古墳群]]は[[笠原使主]]一族の古墳群であるのに対して、[[小杵]]の墓については、[[丸墓山古墳]](この場合笠原使主の一族と同じ場所に古墳を建造したことになる)、南武蔵、[[比企郡]]、[[児玉郡]]、[[大里郡]]など様々な説がある<ref name="名前なし-20231105134526"/>。

笠原直氏と同族である小杵は、埼玉古墳群成立([[稲荷山古墳]])以降に分家した可能性があり、もし稲荷山古墳→二子山古墳→丸墓山古墳の系譜がそれぞれ親子関係にあるとすれば、小杵は稲荷山古墳の主の2代後、二子山古墳主の次代の人物となる。丸墓山古墳の主と考えられる使主と同世代の小杵にとって、稲荷山古墳の主は祖父、二子山古墳の主は親か伯父ということになり、使主とは従兄弟か再従兄弟の関係になる<ref name="名前なし-20231105134526"/>。

小杵が本宗家から分家した先は、笠原直氏と同族であることから埼玉古墳群周辺であると考えられる。[[磐井の乱]]の結末と同様に、誅殺された小杵の一族が没落していないとすれば、それに見合う盟主墳を有するのは、[[大里甲山古墳]]のみとなる。ここは「[[横渟屯倉]]」の比定地にも近接している。大里甲山古墳の付近には、小杵の死後も[[とうかん山古墳]]が築造されるなどしており、一族が没落していないと見ることができる。しかし、[[若松良一]]は、甲山古墳を小杵の墳墓に補する説を否定している<ref name="名前なし-20231105134526"/>。

なお、小杵の分家を1代前(二子山古墳の段階)と考えると、甲山古墳に先行する古墳が存在す
る可能性がある。その候補は、当古墳と近い位置にあり、前方後円墳であったと思われる[[楓山古墳]]と[[東山古墳]]である。但し両古墳とも今は消滅しており、その真偽を検証することはできない。前者は、『埼玉縣史』に「楓山古墳よりは銅鏡・石製鏡・勾玉・石小刀・鈴環・須恵壺・土製鈴・埴輪馬等を出し」と紹介されている。[[塩野博]]は、出土遺物(鏡・石製模造品・環鈴)から5世紀末から6世紀前半代、[[金井塚良一]]は6世紀前半に比定している。東山古墳については全く不明である<ref name="名前なし-20231105134526"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
153行目: 176行目:
* {{Cite book|和書|author=|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三|editor-link=竹内理三|title=[[角川日本地名大辞典]] 11 埼玉県|edition=再版|date=1988-7-1|publisher=[[角川書店]]|isbn=|page=716|chapter=|ref=kadokawa}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三|editor-link=竹内理三|title=[[角川日本地名大辞典]] 11 埼玉県|edition=再版|date=1988-7-1|publisher=[[角川書店]]|isbn=|page=716|chapter=|ref=kadokawa}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=竹内理三等|editor-link=竹内理三|title=[[日本歴史地図]] 原始・古代編 下|year=1982|publisher=[[柏書房]]|isbn=|page=289|chapter=|ref=chizu}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=竹内理三等|editor-link=竹内理三|title=[[日本歴史地図]] 原始・古代編 下|year=1982|publisher=[[柏書房]]|isbn=|page=289|chapter=|ref=chizu}}
* 鈴木正信「武蔵国造の乱と横渟屯倉[https://www.waseda.jp/inst/wias/assets/uploads/2020/03/RB012_093-109.pdf]」(『日本古代の国造と地域支配』八木書店、2023年)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2024年8月18日 (日) 11:55時点における最新版

无邪志国造
本姓 武蔵氏のち笠原氏のち丈部氏
家祖 兄多毛比命
種別 神別天孫
主な根拠地 无邪志国
(のちの武蔵国秩父除く))
著名な人物 #人物を参照
支流、分家#一族記載以外の氏族を記載)
菊麻国造
相武国造
上海上国造
下海上国造
千葉国造
大島国造
伯岐国造
矢田部氏
刑部氏
凡例 / Category:日本の氏族

无邪志国造(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに武蔵国東部となる地域(无邪志国)を支配した国造である。

先代旧事本紀』の「国造本紀」において无邪志国造条の次に胸刺国造条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある[注釈 1]

概要

[編集]

表記

[編集]

祖先

[編集]

氏族

[編集]

无邪志氏(むさしうじ、)で、出雲臣と同系であり、同族に相武国造上海上国造下海上国造新治国造等がいる。『日本後紀弘仁二年九月条に出羽国人の无邪志直膳大伴部廣勝の名が見える。

一族

[編集]

以下に記載する氏族などが一族である。

本拠

[編集]

支配領域

[編集]

无邪志国造の支配領域は当時无邪志国と呼ばれていた地域である。无邪志国はのちの令制国武蔵国にあたる[5]。ただし、秩父(知々夫国造の支配する知々夫国だった)を除いた範囲をさすとする説もある。現在の埼玉県東京都境界周辺、荒川流域にある[6]北足立郡入間郡・旧大宮市[5]に当たる。

地名の起源については、武蔵国#「武蔵」の国名を参照。

无邪志国は知々夫国造の支配した知々夫国と合わさって7世紀令制国武蔵国となった。当初武蔵国は東山道に所属していたが、771年東海道に移管された。

氏神

[編集]

関連神社

[編集]

[編集]

人物

[編集]

子孫

[編集]
呂者。擅於己造寺。而隨恣心借用寺物。未報之死亡焉。爲償此物故受牛身者也。
(赤麻呂は自らが造った多磨寺か)の物を借用し、それをまだ返さないうちに死んだ。この物を償うために牛の身を受けたものである。)
と書かれていたという。
  • 大伴直牛麻呂(おおとも の あたい うしまろ、生没年不詳)
    武蔵国加美郡武川郷の戸主。戸口には「大伴直荒当」の名前も見える。正倉院庸布墨書銘に「天平勝宝五年十一月、武蔵国加美郡武川郷戸主大伴直牛麻呂、戸口大伴直荒当が庸布を貢納す」とある[17]
  • 大伴直宮足(おおとも の あたい みやたり、生没年不詳)
  • 大伴部直赤男(おおともべ の あたい あかお、生没年不詳)
    神護景雲3年(769年)に、西大寺に、布1500段、稲74000束、墾田40町、林60町という莫大な資産を献納した。
  • 刑部直国当(おさかべ の あたい くにまさ、生没年不詳)
    橘樹郡橘郷の人。天平勝宝8歳(755年)調庸布墨書に名前が見える[16]
  • 若田部直金行(わたかべ の あたい かねゆき、生没年不詳)
    豊島郡荒墓郷の人。武蔵国分寺瓦に名前が刻まれている[18]
  • 入間広成(いるま の ひろなり、生没年不詳)
    奈良時代から平安時代にかけての官人。『続日本紀』神護景雲2年7月11日条に初めて名前が見える。入間郡の人物で、物部直姓から入間宿禰姓に改姓した。授刀舎人。物部兄麻呂に始まる氏族。
  • 大真山継(おおま の やまつぐ、生没年不詳、丈部直山継か)
    日本霊異記』によれば、多摩郡小河(小川)郷(現あきる野市)の人間で、天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱藤原仲麻呂に与したため、乱ののちに処刑されそうになったものの、観音仏の力によって信濃国への流刑に減刑となり、最終的に罪を許されて武蔵国に帰国し、多摩郡少領になったという。「大真」という氏は存在しない上、多摩郡司(少領)となってることから、「大真」とは「丈直(丈部直)」の誤写で、武蔵国造の末裔・丈部直不破麻呂の同族であるとする説がある[16]
  • 檜前舎人直由加麻呂(ひのくまとねり の あたい ゆかまろ、生没年不詳)
    加美郡の人で散位正七位上勳七等。承和7年(840年)12月に、由加麻呂ら男女10人が、土師氏と同祖関係であることをもって左京六条に貫付されている。
  • 刑部直道継(おさかべ の あたい みちつぐ、生没年不詳)
    続日本後紀承和13年5月壬寅条に見える。多摩郡狛江郷の戸主[16]
  • 武蔵武芝(むさし の たけしば、生没年不詳天慶2年(939年)以降消息不明))
    平安時代中期の豪族・官人。足立郡郡司武蔵国衙の判官代(在庁官人の職名の一つ)を兼ねていた。武蔵国司権守[注 5])・興世王と同[注 6]源経基の収奪に抵抗し、平将門に調停を依頼した。

系譜

[編集]

氷川神社には武蔵国造・武蔵氏についての系図が伝わっているが、その系図の信憑性は問題があり信用ができない[19]

国造の本貫地や継承についての考証

[編集]

先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、无邪志国造の祖は兄多毛比命であるが、彼が実在するのか本貫地は何処なのかは不明である。しかし、大型古墳の動態から見れば、南武蔵か比企が有力な候補地となる。

その後、无邪志国造が葬られていると考えられる埼玉古墳群の先代に当たる本貫地について、増田一郎比企に(雷電山古墳乎獲居臣の祖父・半弖比の墓に)比定しており、金井塚良一野本将軍塚古墳が埼玉古墳群の故地であると推察している。それに対して中村倉司は、荒川の左岸地域にある、熊谷市女塚古墳横塚山古墳鎧塚古墳行田市とやま古墳大日塚古墳大稲荷1号墳鴻巣市新屋敷60号墳大里郡児玉郡などを埼玉古墳群の故地であるとしている[20]

稲荷山古墳主の国造就任の経緯は不明であるが、その後は埼玉古墳群の盟主墳が国造職を世襲したことが定説化している。そのため、稲荷山古墳出土鉄剣製作の約60年後の丸墓山古墳当時の国造は笠原直であったと考えられる。笠原直家の初代武蔵国造は稲荷山古墳の主(乎獲居臣の父である加差披余か)であり、2代は二子山古墳の主であると考えられる。そして、3代目をめぐる時期には、稲荷山古墳の主の近親者も財力を蓄え勢力を有するようになった。こうして笠原使主小杵の争乱(武蔵国造の乱)が勃発した。この時期、埼玉古墳群では盟主墳が継続して築造されている。つまり、この争乱に勝利した使主の墓は、本家を継承した人物であり、それは丸墓山古墳ということになる。その後、古墳の建物時期から、盟主墳である将軍山古墳の主と鉄砲山古墳の主が国造職を歴任したと考えられる[20]

中村倉司は、6世紀末には、傍系家の埼玉古墳群周辺の真名板高山古墳(栢山天王山塚古墳)、小見真観寺古墳八幡山古墳の各古墳の主などに国造職が継がれていったとしている。『聖徳太子伝暦』によれば、聖徳太子の舎人となって功を上げたことで、633年物部兄麻呂が武蔵国造に就任しており、兄麻呂の墓は八幡山古墳の被葬者とする説がある。事実だとすれば、争乱後100年を経ても埼玉古墳群の家系は国造職を世襲していることが想像される[20]

奈良時代後期の武蔵国造の末裔であり、足立郡の人物である丈部不破麻呂に至る時点でも武蔵国造家は同族が世襲している[20]

小杵とその一族について

[編集]

埼玉古墳群笠原使主一族の古墳群であるのに対して、小杵の墓については、丸墓山古墳(この場合笠原使主の一族と同じ場所に古墳を建造したことになる)、南武蔵、比企郡児玉郡大里郡など様々な説がある[20]

笠原直氏と同族である小杵は、埼玉古墳群成立(稲荷山古墳)以降に分家した可能性があり、もし稲荷山古墳→二子山古墳→丸墓山古墳の系譜がそれぞれ親子関係にあるとすれば、小杵は稲荷山古墳の主の2代後、二子山古墳主の次代の人物となる。丸墓山古墳の主と考えられる使主と同世代の小杵にとって、稲荷山古墳の主は祖父、二子山古墳の主は親か伯父ということになり、使主とは従兄弟か再従兄弟の関係になる[20]

小杵が本宗家から分家した先は、笠原直氏と同族であることから埼玉古墳群周辺であると考えられる。磐井の乱の結末と同様に、誅殺された小杵の一族が没落していないとすれば、それに見合う盟主墳を有するのは、大里甲山古墳のみとなる。ここは「横渟屯倉」の比定地にも近接している。大里甲山古墳の付近には、小杵の死後もとうかん山古墳が築造されるなどしており、一族が没落していないと見ることができる。しかし、若松良一は、甲山古墳を小杵の墳墓に補する説を否定している[20]

なお、小杵の分家を1代前(二子山古墳の段階)と考えると、甲山古墳に先行する古墳が存在す る可能性がある。その候補は、当古墳と近い位置にあり、前方後円墳であったと思われる楓山古墳東山古墳である。但し両古墳とも今は消滅しており、その真偽を検証することはできない。前者は、『埼玉縣史』に「楓山古墳よりは銅鏡・石製鏡・勾玉・石小刀・鈴環・須恵壺・土製鈴・埴輪馬等を出し」と紹介されている。塩野博は、出土遺物(鏡・石製模造品・環鈴)から5世紀末から6世紀前半代、金井塚良一は6世紀前半に比定している。東山古墳については全く不明である[20]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ リンクは大國魂神社のサイト内。
  2. ^ 一宮を参照。
  3. ^ 日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。
  4. ^ 四等官を参照。
  5. ^ 国司(国司の長官四等官を参照))の権官
  6. ^ 国司次官四等官も参照)。
  1. ^ 篠川賢は、「国造本紀」の胸刺国造条・无邪志国造条の内容がそれぞれ独自であることから、これらは本来は一国造であったのが、大宝2年(702年)に定められた国造氏であるとした[1]

出典

[編集]
  1. ^ 篠川賢『国造-大和王権と地方豪族』(中央公論新書、2021年)
  2. ^ 国史大系. 第7巻
  3. ^ 新訂増補國史大系 第7巻
  4. ^ 武蔵国(平凡社 埼玉県) & 2004年.
  5. ^ a b 日本歴史地図 原始・古代編 下』。
  6. ^ a b 无邪志国造 ( 武蔵 ) - 日本辞典(2018年3月1日 午前8時24分(JST)閲覧)
  7. ^ 由緒・歴史 - 大國魂神社(東京・府中)(2018年3月2日午前0時(夜)41分(JST)閲覧)
  8. ^ 東京府 (編)「大國魂神社」『東京府西多摩郡南多摩郡北多摩郡名所旧蹟及物産志』東京府、1912年、pp. 92f頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946884/117 
  9. ^ a b c d 坪宮 - 大國魂神社(2018年2月1日午後3時28分(JST)閲覧)
  10. ^ a b c d 氷川神社について - 武蔵一宮 氷川神社(2018年7月2日午前10時54分(JST)閲覧)
  11. ^ a b 角川日本地名大辞典 11 埼玉県』。
  12. ^ 宝賀寿男「第三部 畿内・東国に展開した初期分岐の支族 二 武蔵国造と東国の諸国造族」『古代氏族の研究⑯ 出雲氏・土師氏 原出雲王国の盛衰』青垣出版、2020年。
  13. ^ 中野区史. 上巻』。
  14. ^ 酒井清治「埼玉県寺谷廃寺から勝呂廃寺への変遷―素弁軒丸瓦から棒状子葉軒丸瓦へ―」(『駒沢史学』82号、2014年3月)
  15. ^ 「川越市立博物館だより 第75号[1]
  16. ^ a b c d 多摩市史編集委員会編『多摩市史』(多摩市、1997年)
  17. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店、1934年)
  18. ^ 奥野中彦「大川清先生の古稀をお祝い申上げる」(『国士舘史学』3号、1995年)[2]
  19. ^ 北本市教育委員会『北本市史 通史編』「古代・中世 第3章 武士団の成立 第2節 平将門の乱と武蔵武芝[3]」(北本市教育委員会、1994年)
  20. ^ a b c d e f g h 中村倉司「埼玉丸慕山古墳と大里甲山古墳 ー武蔵国造家内紛と大型円墳一[4]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]