「長岡駅」の版間の差分
編集の要約なし |
Ty19080914 (会話 | 投稿記録) リンク |
||
(21人の利用者による、間の27版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
# 自動改札機設置前のコンコース |
# 自動改札機設置前のコンコース |
||
# 1990年代 - 2000年にかけて大手口側壁面に設置されていた大型電光掲示板 |
# 1990年代 - 2000年にかけて大手口側壁面に設置されていた大型電光掲示板 |
||
|date=2018年7月|cat=鉄道|cat2=長岡市}} |
|date=2018年7月|cat=鉄道駅|cat2=長岡市}} |
||
{{駅情報 |
{{駅情報 |
||
|社色 = #008000 |
|社色 = #008000 |
||
13行目: | 13行目: | ||
|pxl = 300 |
|pxl = 300 |
||
|画像説明 = 大手口(2014年7月) |
|画像説明 = 大手口(2014年7月) |
||
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom= |
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|37|26|49.9|N|138|51|13.8|E}}}} |
||
|電報略号 = ナカ |
|電報略号 = ナカ |
||
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) |
||
|所在地 = [[新潟県]][[長岡市]]城内町<ref name="zeneki14">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか |date =2012-11-11 |page =24 }}</ref>二丁目794-4 |
|所在地 = [[新潟県]][[長岡市]]城内町<ref name="zeneki14">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか |date =2012-11-11 |page =24 }}</ref>二丁目794-4 |
||
|座標 = {{Coord|37|26|49.9|N|138|51|13.8|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}} |
|座標 = {{Coord|37|26|49.9|N|138|51|13.8|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}} |
||
|座標右上表示 = yes |
|||
|開業年月日 = [[1898年]]([[明治]]31年)[[6月16日]]<ref name="zeneki14"/> |
|開業年月日 = [[1898年]]([[明治]]31年)[[6月16日]]<ref name="zeneki14"/> |
||
|廃止年月日 = |
|廃止年月日 = |
||
|駅構造 = [[高架駅]](新幹線) |
|駅構造 = {{Plainlist| |
||
* [[高架駅]](新幹線) |
|||
* [[橋上駅]](在来線)}} |
|||
|ホーム = {{Plainlist| |
|||
|ホーム = 5面8線(合計・実質4面6線)<br />2面2線(新幹線)<ref name="zeneki14"/><br />3面5線(在来線・実質2面4線)<ref name="zeneki14"/> |
|||
* 2面2線(新幹線)<ref name="zeneki14"/> |
|||
⚫ | |||
* 3面5線(在来線・実質2面4線)<ref name="zeneki14"/>}} |
|||
⚫ | |||
|統計年度 = |
|統計年度 = |
||
|乗入路線数 = 3 |
|乗入路線数 = 3 |
||
34行目: | 37行目: | ||
|起点駅1 = |
|起点駅1 = |
||
|所属路線2 = {{Color|#00b3e6|■}}[[信越本線]]<br/>({{Color|#00b3e6|■}}[[上越線]]直通含む) |
|所属路線2 = {{Color|#00b3e6|■}}[[信越本線]]<br/>({{Color|#00b3e6|■}}[[上越線]]直通含む) |
||
|前の駅2 = * [[宮内駅 (新潟県)|宮内]] |
|前の駅2 = {{Refnest|group="*"|この間に[[南長岡駅]](直江津起点 71.4 km)がある。}}[[宮内駅 (新潟県)|宮内]] |
||
|駅間A2 = 3.0 |
|駅間A2 = 3.0 |
||
|駅間B2 = 2.5 |
|駅間B2 = 2.5 |
||
|次の駅2 = [[北長岡駅|北長岡]] |
|次の駅2 = [[北長岡駅|北長岡]] |
||
|キロ程2 = 73.0 km([[直江津駅|直江津]]起点)<br />[[高崎駅|高崎]]から上越線経由で165.6 |
|キロ程2 = 73.0 km([[直江津駅|直江津]]起点)<br />[[高崎駅|高崎]]から上越線経由で165.6 km <br />高崎から[[長野駅|長野]]経由で226.1 |
||
|起点駅2 = |
|起点駅2 = |
||
|備考 = {{Plainlist| |
|||
* [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]) |
|||
|備考全幅 = * この間に[[南長岡駅]](直江津起点 71.4km)がある。 |
|||
* [[みどりの窓口]] 有<ref name="zeneki14"/>}} |
|||
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}} |
|||
}} |
}} |
||
{{駅情報 |
{{駅情報 |
||
76行目: | 81行目: | ||
}} |
}} |
||
[[ファイル:JR Joetsu Shinkansen・Shin-etsu Line Nagaoka Station East Exit.jpg|thumb|東口(2021年9月)]] |
[[ファイル:JR Joetsu Shinkansen・Shin-etsu Line Nagaoka Station East Exit.jpg|thumb|東口(2021年9月)]] |
||
'''長岡駅'''(ながおかえき)は、[[新潟県]][[長岡市]]城内町にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道駅|駅]]である<ref name="zeneki14"/>。 |
'''長岡駅'''(ながおかえき)は、[[新潟県]][[長岡市]]城内町にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道駅|駅]]である<ref name="zeneki14"/>。 |
||
== 乗り入れ路線 == |
== 乗り入れ路線 == |
||
[[上越新幹線]]・[[信越本線]]。信越本線で1つ隣の旅客駅である[[宮内駅 (新潟県)|宮内駅]]から分岐している[[上越線]]の列車も全て乗り入れている<ref name="zeneki14" />。かつては[[越後交通]][[越後交通栃尾線|栃尾線]]が乗り入れていたが、[[1975年]]([[昭和]]50年)[[4月1日]]に[[廃線]]となっている。 |
[[上越新幹線]]・[[信越本線]]。信越本線で1つ隣の[[旅客駅]]である[[宮内駅 (新潟県)|宮内駅]]から分岐している[[上越線]]の列車も全て乗り入れている<ref name="zeneki14" />。かつては[[越後交通]][[越後交通栃尾線|栃尾線]]が乗り入れていたが、[[1975年]]([[昭和]]50年)[[4月1日]]に[[廃線]]となっている。 |
||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
86行目: | 90行目: | ||
[[ファイル:CCB7511-C21-32 Nagaoka Station 1975.jpg|thumb|長岡駅周辺の空中写真(1975年11月撮影)<br />{{国土航空写真}}]] |
[[ファイル:CCB7511-C21-32 Nagaoka Station 1975.jpg|thumb|長岡駅周辺の空中写真(1975年11月撮影)<br />{{国土航空写真}}]] |
||
* [[1898年]]([[明治]]31年) |
* [[1898年]]([[明治]]31年) |
||
** [[6月16日]]:[[北越鉄道]]線の[[東三条駅|一ノ木戸]] - 長岡間開業時に一般駅として開業する<ref name="zeneki14"/><ref name=":1">{{Cite web|url= |
** [[6月16日]]:[[北越鉄道]]線の[[東三条駅|一ノ木戸]] - 長岡間開業時に一般駅として開業する<ref name="zeneki14"/><ref name=":1">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1085|title=駅の情報(長岡駅):JR東日本|accessdate=2018-09-10|website=www.jreast.co.jp|language=ja}}</ref>。 |
||
** [[12月27日]]:北越鉄道線が北条駅まで開業。 |
** [[12月27日]]:北越鉄道線が北条駅まで開業。 |
||
* [[1907年]](明治40年)[[8月1日]]:北鉄鉄道が[[鉄道国有法|国有化]]され[[帝国鉄道庁]]の駅となる。 |
* [[1907年]](明治40年)[[8月1日]]:北鉄鉄道が[[鉄道国有法|国有化]]され[[帝国鉄道庁]]の駅となる。 |
||
* [[1916年]]([[大正]]5年)[[9月9日]]:栃尾鉄道線(のちの[[越後交通栃尾線]])が乗り入れ。 |
* [[1916年]]([[大正]]5年)[[9月9日]]:栃尾鉄道線(のちの[[越後交通栃尾線]])が乗り入れ。 |
||
* [[1926年]](大正15年)11月:鉄筋の駅舎に改築完了。 |
* [[1926年]](大正15年)11月:鉄筋の駅舎に改築完了。 |
||
* [[1947年]]([[昭和]]22年)[[10月1日]]:国鉄駅構内電化。 |
* [[1947年]]([[昭和]]22年) |
||
** [[10月1日]]:国鉄駅構内電化。 |
|||
** [[10月10日]]:長岡市内に[[昭和天皇の戦後巡幸]]。[[お召し列車]]が発着<ref>{{Cite book |和書 |author=原武史 |title=昭和天皇御召列車全記録 |publisher=新潮社 |year=2016-09-30 |page=97 |isbn=978-4-10-320523-4}}</ref>。 |
|||
* [[1953年]](昭和28年)[[2月24日]]:ホームにそば屋開店<ref group="新聞">『スマートなそば屋開店=長岡駅ホーム』昭和28年2月27日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
* [[1953年]](昭和28年)[[2月24日]]:ホームにそば屋開店<ref group="新聞">『スマートなそば屋開店=長岡駅ホーム』昭和28年2月27日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
||
* [[1954年]](昭和29年)[[7月1日]]:構内地下道着工<ref group="新聞">『きょう着工 長岡市の中央地下道』昭和29年7月1日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
* [[1954年]](昭和29年)[[7月1日]]:構内地下道着工<ref group="新聞">『きょう着工 長岡市の中央地下道』昭和29年7月1日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
||
98行目: | 104行目: | ||
** [[7月28日]]:駅舎屋上に「長岡駅」のネオン点灯<ref group="新聞">『長岡駅屋上にネオン』昭和30年7月21日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
** [[7月28日]]:駅舎屋上に「長岡駅」のネオン点灯<ref group="新聞">『長岡駅屋上にネオン』昭和30年7月21日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
||
** [[8月1日]]:構内地下道完成(残りの53m)<ref group="新聞">『長岡駅の地下道全部が完成』昭和30年8月3日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
** [[8月1日]]:構内地下道完成(残りの53m)<ref group="新聞">『長岡駅の地下道全部が完成』昭和30年8月3日読売新聞新潟読売B</ref>。 |
||
* [[1960年]](昭和35年)3月末:[[プラットホーム|ホーム]]をかさ上げ<ref group="新聞">{{Cite news|和書|title=長岡など11駅ホーム扛上|newspaper=[[交通新聞]]|publisher=交通協力会|date=1960-02-10|page=1}}</ref>。 |
|||
* [[1964年]](昭和39年) |
|||
** 6月9日:[[昭和天皇]]、[[香淳皇后]]が[[第19回国民体育大会]]開催に合わせて県内を行幸啓。新発田駅発、長岡駅着のお召し列車が運行<ref>原武史『昭和天皇御召列車全記録』p.126</ref>。 |
|||
** 6月10日:長岡駅発、直江津駅行きのお召し列車が運転。 |
|||
* [[1967年]](昭和42年)[[11月15日]]:貨物の取扱を[[南長岡駅]]に移管し廃止。 |
* [[1967年]](昭和42年)[[11月15日]]:貨物の取扱を[[南長岡駅]]に移管し廃止。 |
||
* [[1969年]](昭和44年)[[12月5日]]:自動券売機5台新設<ref group="新聞">『おつり出る乗車券自動発売機 新潟など三駅に新設 乗客、便利だと大喜び 新潟支社』昭和44年12月11日読売新聞新潟県民版</ref>。 |
* [[1969年]](昭和44年)[[12月5日]]:自動券売機5台新設<ref group="新聞">『おつり出る乗車券自動発売機 新潟など三駅に新設 乗客、便利だと大喜び 新潟支社』昭和44年12月11日読売新聞新潟県民版</ref>。 |
||
* [[1970年]](昭和45年)8月1日:旅行センターの営業を開始<ref>{{Cite news |和書|title=長岡駅旅行センターを開設 あすオープン |newspaper= |
* [[1970年]](昭和45年)8月1日:旅行センターの営業を開始<ref group="新聞">{{Cite news |和書|title=長岡駅旅行センターを開設 あすオープン |newspaper=交通新聞|publisher=交通協力会 |date=1970-07-31 |page=2 }}</ref>。 |
||
* [[1974年]](昭和49年)[[7月10日]]:駅舎改築工事の為、仮駅舎使用開始<ref group="新聞">『仮駅舎が完成 業務開始 長岡駅』昭和49年7月10日読売新聞新潟読売</ref>。 |
* [[1974年]](昭和49年)[[7月10日]]:駅舎改築工事の為、仮駅舎使用開始<ref group="新聞">『仮駅舎が完成 業務開始 長岡駅』昭和49年7月10日読売新聞新潟読売</ref>。 |
||
* [[1975年]](昭和50年)[[4月1日]]:越後交通栃尾線廃止。 |
* [[1975年]](昭和50年)[[4月1日]]:越後交通栃尾線廃止。 |
||
* [[1980年]](昭和55年) |
* [[1980年]](昭和55年) |
||
** [[4月17日]]:現駅舎が竣工し開業<ref group="新聞">{{Cite news |和書|title=上越新幹線長岡駅が完成 在来線部分の使用を開始 |newspaper= |
** [[4月17日]]:現駅舎が竣工し開業<ref group="新聞">{{Cite news |和書|title=上越新幹線長岡駅が完成 在来線部分の使用を開始 |newspaper=交通新聞|publisher=交通協力会 |date=1980-04-20 |page=3 }}</ref>。 |
||
** [[7月3日]]:新潟県内初の駅ビル「セゾン・ド・ナガオカ」(SAISON)がオープン<ref group="新聞">{{Cite news |和書|title=きょうオープン 新鉄管内初の駅ビル「セゾン・ド・ナガオカ」 |newspaper=交通新聞 |date=1980-07-03 |publisher=交通協力会 |page=2 }}</ref><ref group="新聞">『駅ビル・センター完成 きょう開店「セゾン・ド・ナガオカ」』昭和50年7月3日読売新聞新潟読売B</ref>、2日に完成式挙行。 |
** [[7月3日]]:新潟県内初の駅ビル「セゾン・ド・ナガオカ」(SAISON)がオープン<ref group="新聞">{{Cite news |和書|title=きょうオープン 新鉄管内初の駅ビル「セゾン・ド・ナガオカ」 |newspaper=交通新聞 |date=1980-07-03 |publisher=交通協力会 |page=2 }}</ref><ref group="新聞">『駅ビル・センター完成 きょう開店「セゾン・ド・ナガオカ」』昭和50年7月3日読売新聞新潟読売B</ref>、2日に完成式挙行。 |
||
** [[9月1日]]:連絡通路開通<ref>『きょう連絡通路開通 長岡駅東口 地下道の混雑緩和』昭和55年9月1日読売新聞朝刊21面新潟読売B</ref>。 |
** [[9月1日]]:連絡通路開通<ref group="新聞">『きょう連絡通路開通 長岡駅東口 地下道の混雑緩和』昭和55年9月1日読売新聞朝刊21面新潟読売B</ref>。 |
||
** [[11月5日]]:上越新幹線の試運転が開始される(長岡 - 新潟車両基地間)。 |
** [[11月5日]]:上越新幹線の試運転が開始される(長岡 - 新潟車両基地間)。 |
||
* [[1982年]](昭和57年) |
* [[1982年]](昭和57年) |
||
112行目: | 122行目: | ||
** [[11月15日]]:上越新幹線が開業し、長岡駅は速達列車の停車駅となる。 |
** [[11月15日]]:上越新幹線が開業し、長岡駅は速達列車の停車駅となる。 |
||
* [[1985年]](昭和60年)[[12月4日]]:西口駅前広場完成式挙行<ref group="新聞">『長岡の”新玄関”誕生 10年がかり、60億 駅西口広場が完成』昭和60年12月5日読売新聞朝刊18面新潟読売B</ref>。 |
* [[1985年]](昭和60年)[[12月4日]]:西口駅前広場完成式挙行<ref group="新聞">『長岡の”新玄関”誕生 10年がかり、60億 駅西口広場が完成』昭和60年12月5日読売新聞朝刊18面新潟読売B</ref>。 |
||
* [[1987年]](昭和62年 |
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、JR東日本の駅となる。 |
||
* [[ |
* [[1998年]]([[平成]]10年)[[7月1日]]:大手口に[[火焔型土器|火焔土器]]のモニュメント設置<ref group="新聞">『長岡 駅前に「火焔土器」 レプリカを設置 新たなシンボルに』平成10年7月2日読売新聞朝刊30面新潟読売下越・県央</ref>。 |
||
* [[1999年]](平成11年) |
|||
** 4月14日:新幹線で[[自動改札機]]の供用を開始<ref>{{Cite book|和書 |date=2000-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '00年版 |chapter=JR年表 |page=185 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-121-X}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news |和書|title=スムーズ乗降に威力 JR新潟支社 新幹線新潟駅に自動改札機 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1999-01-12 |page=3 }}</ref>。 |
|||
** [[12月24日]]:大手口にエレベータ設置、完成式典挙行<ref group="新聞">『JR長岡駅大手口に身障者エレベーター 運輸省の制度適用、県内初』平成11年12月27日読売新聞朝刊21面新潟読売</ref>。 |
|||
* [[2004年]](平成16年):駅ビル内の核テナントだった「SAISON」が改称し「CoCoLo」となる。 |
* [[2004年]](平成16年):駅ビル内の核テナントだった「SAISON」が改称し「CoCoLo」となる。 |
||
** [[10月23日]]:[[新潟県中越地震]]で被災。東口自由通路の天井が破損し水漏れが発生するなどの被害を受けた。その後発生した余震によって駅舎が一時立入禁止となるなど、営業に支障をきたす状況がしばらく続く。 |
** [[10月23日]]:[[新潟県中越地震]]で被災。東口自由通路の天井が破損し水漏れが発生するなどの被害を受けた。その後発生した余震によって駅舎が一時立入禁止となるなど、営業に支障をきたす状況がしばらく続く。 |
||
150行目: | 163行目: | ||
大手口側にある単式ホームの1番線は以前、新潟方面の特急・急行列車の一部が発着していたが、ほくほく線経由の特急[[はくたか#在来線特急「はくたか」|はくたか]]号が誕生した[[1997年]]以降、当駅を起終点とする特急列車の運行本数が減少したことに加え、駅舎内の再開発により1番線への階段部分を狭くするなどした影響を受けて、定期の旅客列車の発着がなくなり、臨時ホームの位置付けとなった。 |
大手口側にある単式ホームの1番線は以前、新潟方面の特急・急行列車の一部が発着していたが、ほくほく線経由の特急[[はくたか#在来線特急「はくたか」|はくたか]]号が誕生した[[1997年]]以降、当駅を起終点とする特急列車の運行本数が減少したことに加え、駅舎内の再開発により1番線への階段部分を狭くするなどした影響を受けて、定期の旅客列車の発着がなくなり、臨時ホームの位置付けとなった。 |
||
臨時ホームとなってからも、改札内の化粧室が1番線に設置されていた<ref name=":2">{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20070124085929/http://www2.jreast.co.jp:80/estation/stations/1085.html|title=長岡駅構内図|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2018-09-10|date=2007-01-24}} - WayBack Machineによるアーカイブ</ref>ため、ホーム自体は開放されていたが<ref name=":2" />、[[2007年]]春に大規模改修を行った際に、改札口から1番線に至る階段と、在来線相互間乗り換え専用通路の地下のりかえ通路が業務用通路となったことにより閉鎖され、また改札内の化粧室が跨線橋上に新設されたため、旅客用としての1番線は使用停止となった。1番線は信越本線の下り本線であり、専ら[[貨物列車]]の通過に使用されているが、通常時は一般利用者は立入りできない。 |
臨時ホームとなってからも、改札内の化粧室が1番線に設置されていた<ref name=":2">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20070124085929/http://www2.jreast.co.jp:80/estation/stations/1085.html|title=長岡駅構内図|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2018-09-10|date=2007-01-24}} - WayBack Machineによるアーカイブ</ref>ため、ホーム自体は開放されていたが<ref name=":2" />、[[2007年]]春に大規模改修を行った際に、改札口から1番線に至る階段と、在来線相互間乗り換え専用通路の地下のりかえ通路が業務用通路となったことにより閉鎖され、また改札内の化粧室が跨線橋上に新設されたため、旅客用としての1番線は使用停止となった。1番線は信越本線の下り本線であり、専ら[[貨物列車]]の通過に使用されているが、通常時は一般利用者は立入りできない。 |
||
なお、[[長岡まつり]]大花火大会の開催時には、臨時改札口が1番線と地上改札口脇の業務用出入口に設けられ、地下連絡通路も同時に開放されることがある(臨時改札口には移動型の自動券売機と簡易Suica用改札が設置されている)。 |
なお、[[長岡まつり]]大花火大会の開催時には、臨時改札口が1番線と地上改札口脇の業務用出入口に設けられ、地下連絡通路も同時に開放されることがある(臨時改札口には移動型の自動券売機と簡易Suica用改札が設置されている)。 |
||
173行目: | 186行目: | ||
| rowspan="2" |{{Color|#00b3e6|■}}信越本線 |
| rowspan="2" |{{Color|#00b3e6|■}}信越本線 |
||
| style="text-align:center" |下り |
| style="text-align:center" |下り |
||
|[[東三条駅|東三条]]・[[新津駅|新津]]・[[新潟駅|新潟]]方面<ref name="stations/1085">{{Cite web|url= |
|[[東三条駅|東三条]]・[[新津駅|新津]]・[[新潟駅|新潟]]方面<ref name="stations/1085">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1085.html|title=駅構内図(長岡駅)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-08-11}}</ref> |
||
|一部列車は3・4・5番線から発車 |
|一部列車は3・4・5番線から発車 |
||
|- |
|- |
||
187行目: | 200行目: | ||
==== 新幹線ホーム ==== |
==== 新幹線ホーム ==== |
||
ホームは[[高架駅|高架]]部3階<ref name=":0" />にあり、[[相対式ホーム]]2面2線と中央に通過本線2線を有する<ref name="zeneki14" />。当駅にはほとんどの列車が停車するため通過本線を利用する旅客列車は1往復のみである。 |
ホームは[[高架駅|高架]]部3階<ref name=":0" />にあり、外側の副本線(待避線)に設置された[[相対式ホーム]]2面2線と中央に通過本線2線を有する<ref name="zeneki14" />。当駅にはほとんどの列車が停車するため通過本線を利用する旅客列車は1往復のみである。 |
||
11番線ホームは本線側にしか線路がないため相対式に分類されるが、高架橋の形状は島式ホームと同様になっている。11番線の反対側は線路・架線とも敷設されておらず、現在は使用されていないが、必要になれば線路・架線を敷設することで増築等せずに使用できるようになっている<ref name="senzai">{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20160121172921/https://www.niigata-nippo.co.jp/railway/kennai/news/20160114228721.html|title=にいがた鉄もの語り 長岡駅物語(1) 潜在能力 新幹線から新幹線へ|publisher=新潟日報社|date=2016-01-14}} - WayBack Machineによるアーカイブ</ref>。下りホームには売店はなく、自動販売機のみが設置されている。 |
11番線ホームは本線側にしか線路がないため相対式に分類されるが、高架橋の形状は島式ホームと同様になっている。11番線の反対側は線路・架線とも敷設されておらず、現在は使用されていないが、必要になれば線路・架線を敷設することで増築等せずに使用できるようになっている<ref name="senzai">{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20160121172921/https://www.niigata-nippo.co.jp/railway/kennai/news/20160114228721.html|title=にいがた鉄もの語り 長岡駅物語(1) 潜在能力 新幹線から新幹線へ|publisher=新潟日報社|date=2016-01-14}} - WayBack Machineによるアーカイブ</ref>。下りホームには売店はなく、自動販売機のみが設置されている。 |
||
193行目: | 206行目: | ||
12番線ホームには、売店「KIOSK」<ref name=":0" />・駅弁販売店<ref name="Ikedaya"/>・自動販売機などが設置されている。12番線の反対側は高架橋そのものが建設されておらず、直接ホームの外壁となっているが、駅舎を東口側に拡幅することで島式に変更できる構造となっている<ref name="senzai" />。上りホームのみホーム頭上には電光式の乗車位置案内表示器が設置されている。 |
12番線ホームには、売店「KIOSK」<ref name=":0" />・駅弁販売店<ref name="Ikedaya"/>・自動販売機などが設置されている。12番線の反対側は高架橋そのものが建設されておらず、直接ホームの外壁となっているが、駅舎を東口側に拡幅することで島式に変更できる構造となっている<ref name="senzai" />。上りホームのみホーム頭上には電光式の乗車位置案内表示器が設置されている。 |
||
先述の通り現在の2面2線から、2面4線へ追加できるようになっているのは、上越新幹線の他に青森から大阪まで結ぶ「日本海縦貫新幹線」([[羽越新幹線]])を通すためである<ref name="senzai" /><ref group="新聞">{{Cite news|title=奥羽・羽越新幹線必要性訴え 山形知事|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27152470Q8A220C1L01000/|accessdate=2018-10-16|language=ja-JP|work=日本経済新聞 電子版}}</ref>。実現すれば、青森 - 大阪間と、東京までを「T字」に結ぶ要になる<ref name="senzai" />が、 |
先述の通り現在の2面2線から、2面4線へ追加できるようになっているのは、上越新幹線の他に青森から大阪まで結ぶ「日本海縦貫新幹線」([[羽越新幹線]])を通すためである<ref name="senzai" /><ref group="新聞">{{Cite news|title=奥羽・羽越新幹線必要性訴え 山形知事|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27152470Q8A220C1L01000/|accessdate=2018-10-16|language=ja-JP|work=日本経済新聞 電子版}}</ref>。実現すれば、青森 - 大阪間と、東京までを「T字」に結ぶ要になる<ref name="senzai" />が、2020年代に入った現在も羽越新幹線を新設する予定はない。 |
||
平日朝に当駅始発の「とき」号新潟行きが1本設定されている。また「[[長岡まつり大花火大会]]」開催時には、当駅始発の臨時列車も複数運転される<ref>{{Cite book|author=(株)長岡観光コンベンション協会|title=長岡花火 2018 長岡まつり 花火会場MAP 1P|date=2018年|year=2018|accessdate=2018年10月16日|publisher=長岡観光コンベンション協会|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。 |
平日朝に当駅始発の「とき」号新潟行きが1本設定されている。また「[[長岡まつり大花火大会]]」開催時には、当駅始発の臨時列車も複数運転される<ref>{{Cite book|author=(株)長岡観光コンベンション協会|title=長岡花火 2018 長岡まつり 花火会場MAP 1P|date=2018年|year=2018|accessdate=2018年10月16日|publisher=長岡観光コンベンション協会|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>。 |
||
215行目: | 228行目: | ||
==== 構内設備 ==== |
==== 構内設備 ==== |
||
[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]としてJR東日本 新潟支社が運営しており、[[駅長]]・[[助役|副長]]が配置されている。 |
[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]としてJR東日本 新潟支社が運営しており、[[駅長]]・[[助役 (鉄道)|副長]]が配置されている。 |
||
新潟駅同様、遺失物案内所はJR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)に業務委託している。 |
新潟駅同様、遺失物案内所はJR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)に業務委託している。 |
||
226行目: | 239行目: | ||
在来線は[[Suica]]の[[Suica#利用可能エリア|新潟エリア]]に含まれており、在来線改札口の全通路で[[Suica]]および相互利用を実施している交通系ICカードが利用でき{{Refnest|group=注|Suicaのサービスは、[[2008年]]3月15日から信越本線の長岡駅 - [[東三条駅]]間で開始された<ref group="JR" name="press/20071214" />。}}、新幹線改札においても全通路で[[えきねっと#新幹線eチケットサービス|新幹線eチケットサービス]]<ref group="JR" name="press/20200204_ho01" />と長岡 - 新潟間が含まれるSuica定期券<ref group="JR" name="press/20081218" />が利用可能となっている。 |
在来線は[[Suica]]の[[Suica#利用可能エリア|新潟エリア]]に含まれており、在来線改札口の全通路で[[Suica]]および相互利用を実施している交通系ICカードが利用でき{{Refnest|group=注|Suicaのサービスは、[[2008年]]3月15日から信越本線の長岡駅 - [[東三条駅]]間で開始された<ref group="JR" name="press/20071214" />。}}、新幹線改札においても全通路で[[えきねっと#新幹線eチケットサービス|新幹線eチケットサービス]]<ref group="JR" name="press/20200204_ho01" />と長岡 - 新潟間が含まれるSuica定期券<ref group="JR" name="press/20081218" />が利用可能となっている。 |
||
長岡営業統括センター所在駅 |
長岡営業統括センター所在駅。当センターの所長は当駅の駅長を兼務し、副所長は[[越後湯沢駅]]、[[上越妙高駅]]、[[柏崎駅]]、[[十日町駅]]、[[燕三条駅]]の各駅長が兼務している。 |
||
===== ATMコーナー ===== |
===== ATMコーナー ===== |
||
262行目: | 275行目: | ||
===== 東口 ===== |
===== 東口 ===== |
||
[[JR東日本ホテルズ]]の「[[JR東日本ホテルメッツ|ホテルメッツ]]長岡」<ref name="zeneki14" />([[JR東日本新潟シティクリエイト]]が運営)が東口駅前広場に面して所在し、自由通路と直結している。かつて、この東口側は[[越後交通栃尾線]](悠久山 - 長岡 - 栃尾間)の中心駅となっていた。現在、栃尾線の長岡駅跡地は東口・ロータリーの他、[[越後交通]]ビル、E・PLAZAの敷地となっている。なお、「ホテルメッツ長岡」では、2021年2月17日より、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」の利用が可能となっている(事前予約制)<ref>{{Cite web|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=お知らせ一覧 > 2/17(水)ホテルの利用可能施設が拡大します!|publisher=STATION WORK|date=2021-02-16|accessdate=2021-02-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210219065849/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2021-02-19}}</ref><ref group="JR">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210208_ho04.pdf|title=STATION WORKは2020年度100カ所ネットワークへ ~東日本エリア全域へ一挙拡大。ホテルワーク・ジムワークなどの新たなワークスタイルを提案します~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-02-08|accessdate=2021-02-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210208053136/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210208_ho04.pdf|archivedate=2021-02-08}}</ref>。 |
[[JR東日本ホテルズ]]の「[[JR東日本ホテルメッツ|ホテルメッツ]]長岡」<ref name="zeneki14" />([[JR東日本新潟シティクリエイト]]が運営)が東口駅前広場に面して所在し、自由通路と直結している。かつて、この東口側は[[越後交通栃尾線]](悠久山 - 長岡 - 栃尾間)の中心駅となっていた。現在、栃尾線の長岡駅跡地は東口・ロータリーの他、[[越後交通]]ビル、E・PLAZAの敷地となっている。なお、「ホテルメッツ長岡」では、2021年2月17日より、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」の利用が可能となっている(事前予約制)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.stationwork.jp/user/notices-before|title=お知らせ一覧 > 2/17(水)ホテルの利用可能施設が拡大します!|publisher=STATION WORK|date=2021-02-16|accessdate=2021-02-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210219065849/https://www.stationwork.jp/user/notices-before|archivedate=2021-02-19}}</ref><ref group="JR">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210208_ho04.pdf|title=STATION WORKは2020年度100カ所ネットワークへ ~東日本エリア全域へ一挙拡大。ホテルワーク・ジムワークなどの新たなワークスタイルを提案します~|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-02-08|accessdate=2021-02-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210208053136/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210208_ho04.pdf|archivedate=2021-02-08}}</ref>。 |
||
==== 自由通路 ==== |
==== 自由通路 ==== |
||
303行目: | 316行目: | ||
== 駅弁 == |
== 駅弁 == |
||
[[駅弁]]はすべて池田屋が調製・販売している。新幹線ホーム上の駅弁屋<ref name="Ikedaya"/>で販売を行っている。主な駅弁は下記の通り<ref>{{ |
[[駅弁]]はすべて池田屋が調製・販売している。新幹線ホーム上の駅弁屋<ref name="Ikedaya"/>で販売を行っている。主な駅弁は下記の通り<ref>{{Citation|和書|title=JTB時刻表 2024年3月号|publisher=[[JTBパブリッシング]]|date=2024|pages=93,504}}</ref>。 |
||
* 越後長岡喜作辨當 |
* 越後長岡喜作辨當 |
||
* 牛めし |
* 牛めし |
||
309行目: | 322行目: | ||
== 利用状況 == |
== 利用状況 == |
||
JR東日本によると、 |
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''10,633人'''である<ref group="利用客数" name="passenger/2023_02" />。また、新幹線の1日平均'''乗車'''人員は'''4,158人'''である<ref group="新幹線" name="passenger/2023_shinkansen" />。 |
||
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。 |
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。 |
||
322行目: | 335行目: | ||
|- |
|- |
||
|2000年(平成12年) |
|2000年(平成12年) |
||
|11,321<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,321<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_01.html|title=各駅の乗車人員(2000年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2001年(平成13年) |
|2001年(平成13年) |
||
|11,604<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,604<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_01.html|title=各駅の乗車人員(2001年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2002年(平成14年) |
|2002年(平成14年) |
||
|11,499<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,499<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html|title=各駅の乗車人員(2002年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2003年(平成15年) |
|2003年(平成15年) |
||
|11,544<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,544<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html|title=各駅の乗車人員(2003年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2004年(平成16年) |
|2004年(平成16年) |
||
|10,877<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|10,877<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html|title=各駅の乗車人員(2004年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2005年(平成17年) |
|2005年(平成17年) |
||
|11,318<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,318<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_01.html|title=各駅の乗車人員(2005年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2006年(平成18年) |
|2006年(平成18年) |
||
|11,308<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,308<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html|title=各駅の乗車人員(2006年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2007年(平成19年) |
|2007年(平成19年) |
||
|11,180<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,180<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_01.html|title=各駅の乗車人員(2007年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2008年(平成20年) |
|2008年(平成20年) |
||
|11,318<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,318<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_01.html|title=各駅の乗車人員(2008年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2009年(平成21年) |
|2009年(平成21年) |
||
|10,954<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|10,954<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01.html|title=各駅の乗車人員(2009年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2010年(平成22年) |
|2010年(平成22年) |
||
|10,854<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|10,854<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html|title=各駅の乗車人員(2010年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2011年(平成23年) |
|2011年(平成23年) |
||
|10,839<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|10,839<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_01.html|title=各駅の乗車人員(2011年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
|2012年(平成24年) |
|2012年(平成24年) |
||
|11,319<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,319<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_02.html|title=各駅の乗車人員(2012年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|4,472<ref group="新幹線">{{Cite web|url= |
|4,472<ref group="新幹線">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2012年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2013年(平成25年) |
|2013年(平成25年) |
||
|11,783<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,783<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_02.html|title=各駅の乗車人員(2013年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|4,666<ref group="新幹線">{{Cite web|url= |
|4,666<ref group="新幹線">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2013年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2014年(平成26年) |
|2014年(平成26年) |
||
|11,497<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,497<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_02.html|title=各駅の乗車人員(2014年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|4,654<ref group="新幹線">{{Cite web|url= |
|4,654<ref group="新幹線">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2014年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2015年(平成27年) |
|2015年(平成27年) |
||
|11,623<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,623<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_02.html|title=各駅の乗車人員(2015年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|4,537<ref group="新幹線">{{Cite web|url= |
|4,537<ref group="新幹線">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2015年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2016年(平成28年) |
|2016年(平成28年) |
||
|11,718<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,718<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_02.html|title=各駅の乗車人員(2016年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|4,628<ref group="新幹線">{{Cite web|url= |
|4,628<ref group="新幹線">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2016年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2017年(平成29年) |
|2017年(平成29年) |
||
|11,694<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,694<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_02.html|title=各駅の乗車人員(2017年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|4,758<ref group="新幹線">{{Cite web|url= |
|4,758<ref group="新幹線">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2017年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-04-04}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2018年(平成30年) |
|2018年(平成30年) |
||
|11,824<ref group="利用客数">{{Cite web|url= |
|11,824<ref group="利用客数">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_02.html|title=各駅の乗車人員(2018年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-07-09}}</ref> |
||
|4,847<ref group="新幹線">{{Cite web|url= |
|4,847<ref group="新幹線">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2018年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2019-07-09}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2019年(令和元年) |
|2019年(令和元年) |
||
|11,493<ref group="利用客数" name="passenger/2019_02">{{Cite web|url= |
|11,493<ref group="利用客数" name="passenger/2019_02">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_02.html|title=各駅の乗車人員(2019年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2020-07-11}}</ref> |
||
|4,664<ref group="新幹線" name="passenger/2019_shinkansen">{{Cite web|url= |
|4,664<ref group="新幹線" name="passenger/2019_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2019年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2020-07-11}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2020年(令和{{0}}2年) |
|2020年(令和{{0}}2年) |
||
|7,924<ref group="利用客数" name="passenger/2020_02">{{Cite web|url= |
|7,924<ref group="利用客数" name="passenger/2020_02">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_02.html|title=各駅の乗車人員(2020年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2021-07-11}}</ref> |
||
|2,273<ref group="新幹線" name="passenger/2020_shinkansen">{{Cite web|url= |
|2,273<ref group="新幹線" name="passenger/2020_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2020年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2021-07-11}}</ref> |
||
|- |
|- |
||
|2021年(令和{{0}}3年) |
|2021年(令和{{0}}3年) |
||
|8,369<ref group="利用客数" name="passenger/2021_02">{{Cite web|url= |
|8,369<ref group="利用客数" name="passenger/2021_02">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_02.html|title=各駅の乗車人員(2021年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2022-08-02}}</ref> |
||
|2,606<ref group="新幹線" name="passenger/2021_shinkansen">{{Cite web|url= |
|2,606<ref group="新幹線" name="passenger/2021_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2021年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2022-08-02}}</ref> |
||
|- |
|||
|2022年(令和{{0}}4年) |
|||
|9,685<ref group="利用客数" name="passenger/2022_02">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_02.html|title=各駅の乗車人員(2022年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-07-12}}</ref> |
|||
|3,566<ref group="新幹線" name="passenger/2022_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2022年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-07-12}}</ref> |
|||
|- |
|||
|2023年(令和{{0}}5年) |
|||
|10,633<ref group="利用客数" name="passenger/2023_02">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_02.html|title=各駅の乗車人員(2023年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-21}}</ref> |
|||
|4,158<ref group="新幹線" name="passenger/2023_shinkansen">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_shinkansen.html|title=新幹線駅別乗車人員(2023年度)|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-21}}</ref> |
|||
|} |
|} |
||
417行目: | 438行目: | ||
メインストリートである[[新潟県道36号長岡停車場線|大手通り]]沿いには高度成長期に[[イチムラ (百貨店)|イチムラ]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>・[[大和 (百貨店)#長岡大和|大和]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>・[[丸専デパート|丸専]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>・[[丸大 (新潟県)|丸大]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>、1970年代から1980年代にかけて[[長崎屋]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/><ref name="sano-2009">{{Cite report |year=2009 |title= 平成21年度国土政策関係研究支援事業 研究成果報告書 持続可能な『生活圏域』の設定に向けた臨界点の導出 |publisher= [[立教大学]]観光学部助教 佐野浩祥 }}</ref>・東口に[[ダイエー]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/><ref name="nigata-bigstore-2004">{{Cite report |year=2004 |title=新潟県内 大規模小売店舗(店舗面積1000㎡超)一覧 平成16年 |publisher=新潟県}}</ref>・大手口に[[丸大 (新潟県)#イトーヨーカドー丸大|イトーヨーカドー丸大]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/><ref name="nigata-bigstore-2004" />が開業し、この時点では長岡駅周辺には大型店が7店立ち並び、大型店の店舗数としてはピークに達していた。 |
メインストリートである[[新潟県道36号長岡停車場線|大手通り]]沿いには高度成長期に[[イチムラ (百貨店)|イチムラ]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>・[[大和 (百貨店)#長岡大和|大和]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>・[[丸専デパート|丸専]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>・[[丸大 (新潟県)|丸大]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>、1970年代から1980年代にかけて[[長崎屋]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/><ref name="sano-2009">{{Cite report |year=2009 |title= 平成21年度国土政策関係研究支援事業 研究成果報告書 持続可能な『生活圏域』の設定に向けた臨界点の導出 |publisher= [[立教大学]]観光学部助教 佐野浩祥 }}</ref>・東口に[[ダイエー]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/><ref name="nigata-bigstore-2004">{{Cite report |year=2004 |title=新潟県内 大規模小売店舗(店舗面積1000㎡超)一覧 平成16年 |publisher=新潟県}}</ref>・大手口に[[丸大 (新潟県)#イトーヨーカドー丸大|イトーヨーカドー丸大]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/><ref name="nigata-bigstore-2004" />が開業し、この時点では長岡駅周辺には大型店が7店立ち並び、大型店の店舗数としてはピークに達していた。 |
||
しかし、[[1989年]]に長岡駅からは[[信濃川]]を挟んだ対岸、[[大手大橋]]西詰側に[[ジャスコ]]<ref name="nigata-bigstore-2004" />(現:イオン)が開業したのを皮切りに2000年代以降は長岡駅東口側の農地の再開発により相次ぐショッピングセンターの開業、川西の千秋地区へ郊外型大型店や[[シネマコンプレックス]]の出店が相次いで人の流れが大幅に移り、[[1980年]]に14.7万人あった中心市街地の人通りが[[2003年]]に5.1万人に減少 |
しかし、[[1989年]]に長岡駅からは[[信濃川]]を挟んだ対岸、[[大手大橋]]西詰側に[[ジャスコ]]<ref name="nigata-bigstore-2004" />(現:イオン)が開業したのを皮切りに2000年代以降は長岡駅東口側の農地の再開発により相次ぐショッピングセンターの開業、川西の千秋地区へ郊外型大型店[[リバーサイド千秋]]や[[シネマコンプレックス]]の出店が相次いで人の流れが大幅に移り、[[1980年]]に14.7万人あった中心市街地の人通りが[[2003年]]に5.1万人に減少した<ref group="新聞" name="asahi-np-2010-4-23">{{Cite news | title = まち見つめて【大和撤退】(中)個性化迫られる商店街 | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2010-4-23 }}</ref>。 |
||
駅周辺の大型店は1990年代半ば以降に相次いで閉店した。[[1995年]]に長崎屋が閉店し<ref group="新聞" name="niigata-nippo-2000-7-1">{{Cite news | title = プライス丸大 8月末閉店 | newspaper = [[新潟日報]] | publisher = 新潟日報社 | date = 2000-7-1 }}</ref>、[[1997年]]<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>には かつてのイチムラ百貨店が[[マイカル]](ワーナーマイカル)系の「ダックシティ」を経て閉店。[[1998年]]にはテナントの撤退が相次いだ丸専は娯楽主体に転換して物販を縮小し2007年までに閉館・解体され<ref group="新聞" name="nikkei-1998-7-22">{{Cite news | title = テナント撤退続き娯楽主体に転換、丸専 | newspaper = [[日本経済新聞]] | publisher = 日本経済新聞社 | date = 1998-7-22 }}</ref>、[[2000年]](平成12年)8月には丸大がかつての本店をディスカウント店に転換していた[[ザ・プライス]]丸大長岡店が閉店する<ref group="新聞" name="niigata-nippo-2000-7-1" />。[[2005年]]には 東口側で唯一の大手総合スーパーだったダイエー長岡店も経営不振の為の社内大規模閉店の対象となり閉店し<ref group="新聞" name="asahi-np-2005-10-5">{{Cite news | title = ダイエー新潟店 11月末閉鎖決定 | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2005-10-5 }}</ref>、さらには百貨店の長岡大和が[[2010年]]に閉館し、建物はカーネーションプラザやNaDeC BASEに転用された<ref group="新聞" name="yomiuri-np-2010-4-22">{{Cite news | title = 商店街ルネサンス まちは今「大和」撤退<上>長岡駅前変容を好機に | newspaper = [[読売新聞]] | publisher = 読売新聞社 | date = 2010-4-22 }}</ref>。最後まで残っていたイトーヨーカドー丸大も<ref group="市" name="nagaoka-cbd-2019"/>親会社の経営不振の為[[2019年]]2月11日をもって閉店し、長岡駅付近の大型商業施設は[[駅ビル]]の「[[CoCoLo]]長岡」を除いて完全に消滅した。 |
|||
このように大型店舗の集積地としての機能が縮小した市街地であるが、再開発による都市機能の都心回帰が進んでいる。2012年には市役所本庁舎の[[長岡市シティホールプラザアオーレ長岡|アオーレ長岡]]がオープンし、ザ・プライス丸大跡地には[[長岡市役所#市民センター庁舎(ながおか市民センター)|ながおか市民センター]](市役所支所)、ダックシティ(イチムラ)跡地には[[フェニックス大手]]、大和跡地には[[米百俵プレイス]]が開設された。大学など若者向けの施設が多く整備されていることが特筆される。 |
|||
=== 大手口側(西側) === |
=== 大手口側(西側) === |
||
大手口側は長岡市の中心市街地であり商業地となっている。宿泊施設 |
大手口側は長岡市の中心市街地であり商業地となっている。飲食店や物販店、宿泊施設が並ぶほか、[[第四北越銀行]]の長岡本店や[[大光銀行]]本店をはじめとした金融街・オフィス街の機能もある。90年代後半には大型アーケードの整備や全長700mに渡る地下駐車場などが新設されている(詳細は[[新潟県道36号長岡停車場線#アーケード・地下駐車場・シンボルロードの整備]]を参照)。 |
||
==== 交通 ==== |
==== 交通 ==== |
||
433行目: | 456行目: | ||
=== 東口側 === |
=== 東口側 === |
||
東口側は商業地と住宅地が混在している。 |
東口側は商業地と住宅地が混在している。 |
||
先述のダイエーは閉店後、2年以上に渡ってキーテナントが決まらなかったが、2007年に計13店舗のテナントで構成される専門店複合型商業施設「E・PLAZA」としてリニューアルオープンした。 |
|||
== バス路線 == |
== バス路線 == |
||
443行目: | 468行目: | ||
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> |
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。--> |
||
[[ファイル:Nagaoka Station Ote Bus Terminal August2020.jpg|thumb|350px|長岡駅大手口バスターミナル(2020年8月)]] |
[[ファイル:Nagaoka Station Ote Bus Terminal August2020.jpg|thumb|350px|長岡駅大手口バスターミナル(2020年8月)]] |
||
島式の乗り場であり、長岡駅からは横断歩道、地下道、ペデストリアンデッキで連絡している。乗り場は1番線から13番線まであ |
島式の乗り場であり、長岡駅からは横断歩道、地下道、ペデストリアンデッキで連絡している。乗り場は1番線から13番線まである。下記は特記なき場合全て[[越後交通]]の運行路線。 |
||
{| class="wikitable" style="font-size:80%;" |
{| class="wikitable" style="font-size:80%;" |
||
488行目: | 513行目: | ||
|- |
|- |
||
!style="text-align:center;"|10番線 |
!style="text-align:center;"|10番線 |
||
|宮内本町 |
|宮内本町<br />'''宮内環状線''' |
||
| |
|||
|休日の前川(青島)・免許センター行は終車便のみ |
|||
|- |
|- |
||
!style="text-align:center;"|11番線 |
!style="text-align:center;"|11番線 |
||
496行目: | 521行目: | ||
|- |
|- |
||
!style="text-align:center;"|12番線 |
!style="text-align:center;"|12番線 |
||
|寺泊坂井町 |
|寺泊坂井町<br />与板<br />[[小島谷駅]]前 |
||
| |
| |
||
|- |
|- |
||
652行目: | 677行目: | ||
* [https://www.city.nagaoka.niigata.jp/sangyou/cate02/syougyou/buramap.html 長岡まちなかぶらマップ] - 長岡市 |
* [https://www.city.nagaoka.niigata.jp/sangyou/cate02/syougyou/buramap.html 長岡まちなかぶらマップ] - 長岡市 |
||
{{Navboxes|title=乗り入れ路線と駅の一覧 |
|||
{{鉄道路線ヘッダー}} |
|||
|list1= |
|||
{{上越新幹線}} |
{{上越新幹線}} |
||
{{信越本線 (新潟地区)}} |
{{信越本線 (新潟地区)}} |
||
{{上越線}} |
{{上越線}} |
||
{{越後交通栃尾線}} |
{{越後交通栃尾線}} |
||
}} |
|||
{{鉄道路線フッター}} |
|||
{{DEFAULTSORT:なかおか |
{{DEFAULTSORT:なかおか}} |
||
[[Category:長岡市の鉄道駅 |
[[Category:長岡市の鉄道駅]] |
||
[[Category:日本の鉄道駅 な|かおか]] |
[[Category:日本の鉄道駅 な|かおか]] |
||
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅 |
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]] |
||
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅 |
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]] |
||
[[Category:北越鉄道]] |
[[Category:北越鉄道の鉄道駅]] |
||
[[Category:上越新幹線]] |
[[Category:上越新幹線]] |
||
[[Category:信越本線]] |
[[Category:信越本線]] |
||
[[Category:越後交通の鉄道駅 |
[[Category:越後交通の鉄道駅]] |
||
[[Category:1898年開業の鉄道駅 |
[[Category:1898年開業の鉄道駅]] |
2024年10月13日 (日) 06:07時点における最新版
長岡駅 | |
---|---|
大手口(2014年7月) | |
ながおか Nagaoka | |
所在地 | 新潟県長岡市城内町[1]二丁目794-4 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | ナカ |
駅構造 | |
ホーム | |
乗車人員 -統計年度- |
(新幹線)-2023年- 4,158人/日(降車客含まず) (合計)-2023年- 10,633人/日(降車客含まず) |
開業年月日 | 1898年(明治31年)6月16日[1] |
乗入路線 3 路線 | |
所属路線 | ■上越新幹線 |
キロ程 |
240.3 km(大宮起点) 東京から270.6 km |
◄浦佐 (41.7 km) (23.2 km) 燕三条► | |
所属路線 |
■信越本線 (■上越線直通含む) |
キロ程 |
73.0 km(直江津起点) 高崎から上越線経由で165.6 km 高崎から長野経由で226.1 km |
(2.5 km) 北長岡► | |
備考 | |
越後交通 長岡駅 | |
---|---|
ながおか NAGAOKA | |
◄高校前 (0.5 km) (0.7 km) 袋町► | |
所属事業者 | 越後交通 |
所属路線 | 栃尾線 |
キロ程 | 2.8 km(悠久山起点) |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1916年(大正5年)9月9日 |
廃止年月日 | 1975年(昭和50年)4月1日 |
長岡駅(ながおかえき)は、新潟県長岡市城内町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
乗り入れ路線
[編集]上越新幹線・信越本線。信越本線で1つ隣の旅客駅である宮内駅から分岐している上越線の列車も全て乗り入れている[1]。かつては越後交通栃尾線が乗り入れていたが、1975年(昭和50年)4月1日に廃線となっている。
歴史
[編集]- 1898年(明治31年)
- 1907年(明治40年)8月1日:北鉄鉄道が国有化され帝国鉄道庁の駅となる。
- 1916年(大正5年)9月9日:栃尾鉄道線(のちの越後交通栃尾線)が乗り入れ。
- 1926年(大正15年)11月:鉄筋の駅舎に改築完了。
- 1947年(昭和22年)
- 1953年(昭和28年)2月24日:ホームにそば屋開店[新聞 1]。
- 1954年(昭和29年)7月1日:構内地下道着工[新聞 2]。
- 1955年(昭和30年)
- 1960年(昭和35年)3月末:ホームをかさ上げ[新聞 6]。
- 1964年(昭和39年)
- 6月9日:昭和天皇、香淳皇后が第19回国民体育大会開催に合わせて県内を行幸啓。新発田駅発、長岡駅着のお召し列車が運行[4]。
- 6月10日:長岡駅発、直江津駅行きのお召し列車が運転。
- 1967年(昭和42年)11月15日:貨物の取扱を南長岡駅に移管し廃止。
- 1969年(昭和44年)12月5日:自動券売機5台新設[新聞 7]。
- 1970年(昭和45年)8月1日:旅行センターの営業を開始[新聞 8]。
- 1974年(昭和49年)7月10日:駅舎改築工事の為、仮駅舎使用開始[新聞 9]。
- 1975年(昭和50年)4月1日:越後交通栃尾線廃止。
- 1980年(昭和55年)
- 1982年(昭和57年)
- 1985年(昭和60年)12月4日:西口駅前広場完成式挙行[新聞 15]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 1998年(平成10年)7月1日:大手口に火焔土器のモニュメント設置[新聞 16]。
- 1999年(平成11年)
- 2004年(平成16年):駅ビル内の核テナントだった「SAISON」が改称し「CoCoLo」となる。
- 2006年(平成18年):在来線・新幹線改札口の改修工事が開始される。
- 2007年(平成19年)
- 3月28日:在来線改札口に自動改札機が設置される。
- 改札口周辺の改修工事に伴い駅ビル内と改札口を結ぶ連絡通路が閉鎖され、エスカレーター・階段の設置工事が実施される。
- 2008年(平成20年)3月15日:新潟近郊区間拡大により、ICカード「Suica」の利用が可能となる(信越本線 新潟方面のみ)[JR 1]。モバイルSuica特急券のサービス開始[JR 2]。
- 2009年(平成21年):エレベーター・階段・上りエスカレーターを併設する東西自由連絡通路が増築のうえ完成する。
- 2011年(平成23年)12月22日:長岡駅周辺整備事業の一環として2010年度に工事着手していたペデストリアンデッキ 『大手スカイデッキ』が開通したことに伴い、東西連絡通路が一部全通した。
- 2012年(平成24年)4月:アオーレ長岡の開館に伴い東西連絡通路、大手スカイデッキからの連絡通路が全通し長岡駅と直結する。
- 2014年(平成26年)4月1日:新潟近郊区間拡大により、上越線および信越本線 柏崎方面でICカード「Suica」の利用が可能となる。ただし、上越線は宮内駅と小千谷駅、信越本線 柏崎方面は宮内駅・柏崎駅・直江津駅での乗降する場合のみ[JR 4]。
- 2016年(平成28年)6月:新幹線ホーム11・12番線に、安全柵が設置される(6両分のみ)。新幹線ホーム12番線頭上に、電光式の乗車位置案内表示機が設置される[注 1]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 4月1日:びゅうプラザの運営がびゅうトラベルサービスに移管される。同時に平日の営業時間が1時間短縮される。
- 7月20日:CoCoLo長岡1Fお土産品街がリニューアルオープンする[JR 5]。
- 2019年(令和元年)12月10日:CoCoLo長岡の生鮮食品売り場が「CoCoLoMart」としてリニューアルオープンする[JR 6]。
- 2020年(令和2年)
- 2月29日:びゅうプラザが閉店。
- 3月14日:新幹線eチケットサービス開始[JR 7]。
- 2021年(令和3年)3月13日:タッチでGo!新幹線のサービスを開始[JR 8]。
駅構造
[編集]JR東日本
[編集]在来線
[編集]橋上の改札内には屋内待合室が設置[7]されているほか、発車標・化粧室[7]・エレベーター[7]が設置されている。
ホーム
[編集]在来線ホームは東口側の地平部にあり、3面5線のホームを有している[1][7]。1番線が単式ホーム、2・3番線と4・5番線は共に島式ホーム[7]となっている。通常の旅客列車は島式の2 - 5番線の4線のみを使用している[1]。単式の1番線は2007年以降は客扱いに使用されておらず、通過線となった[1]。特急列車は原則として下り新潟方面は2番線から発車し、上り直江津方面は4番線から発車する。
大手口側にある単式ホームの1番線は以前、新潟方面の特急・急行列車の一部が発着していたが、ほくほく線経由の特急はくたか号が誕生した1997年以降、当駅を起終点とする特急列車の運行本数が減少したことに加え、駅舎内の再開発により1番線への階段部分を狭くするなどした影響を受けて、定期の旅客列車の発着がなくなり、臨時ホームの位置付けとなった。
臨時ホームとなってからも、改札内の化粧室が1番線に設置されていた[8]ため、ホーム自体は開放されていたが[8]、2007年春に大規模改修を行った際に、改札口から1番線に至る階段と、在来線相互間乗り換え専用通路の地下のりかえ通路が業務用通路となったことにより閉鎖され、また改札内の化粧室が跨線橋上に新設されたため、旅客用としての1番線は使用停止となった。1番線は信越本線の下り本線であり、専ら貨物列車の通過に使用されているが、通常時は一般利用者は立入りできない。
なお、長岡まつり大花火大会の開催時には、臨時改札口が1番線と地上改札口脇の業務用出入口に設けられ、地下連絡通路も同時に開放されることがある(臨時改札口には移動型の自動券売機と簡易Suica用改札が設置されている)。
駅舎2階の在来線改札口・新幹線のりかえ口と、ホーム相互間は跨線橋で連絡している。かつては地下連絡通路が併用されていたが、2007年の改修以後は業務用の通路として使用されている。
またバリアフリー対策として、両ホームにエスカレーター[市 1][7]とエレベーター[市 1][7]が設置されている。
これらはいずれも長岡市の事業である「長岡市交通バリアフリー基本構想[市 1]」に基づいて設けられた「長岡市公共交通設備整備費補助金交付要綱[市 1]」による補助金交付によって改札内のエレベーターやエスカレーターといった昇降設備、さらには在来線改札内の多機能トイレが整備された[市 1]。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | (下り通過列車のみ、通常時は閉鎖) | |||
2 | ■信越本線 | 下り | 東三条・新津・新潟方面[9] | 一部列車は3・4・5番線から発車 |
3 - 5 | 上り | 柏崎・直江津方面[9] | ||
■上越線 | 小千谷・小出・六日町方面[9] |
新幹線ホーム
[編集]ホームは高架部3階[7]にあり、外側の副本線(待避線)に設置された相対式ホーム2面2線と中央に通過本線2線を有する[1]。当駅にはほとんどの列車が停車するため通過本線を利用する旅客列車は1往復のみである。
11番線ホームは本線側にしか線路がないため相対式に分類されるが、高架橋の形状は島式ホームと同様になっている。11番線の反対側は線路・架線とも敷設されておらず、現在は使用されていないが、必要になれば線路・架線を敷設することで増築等せずに使用できるようになっている[10]。下りホームには売店はなく、自動販売機のみが設置されている。
12番線ホームには、売店「KIOSK」[7]・駅弁販売店[11]・自動販売機などが設置されている。12番線の反対側は高架橋そのものが建設されておらず、直接ホームの外壁となっているが、駅舎を東口側に拡幅することで島式に変更できる構造となっている[10]。上りホームのみホーム頭上には電光式の乗車位置案内表示器が設置されている。
先述の通り現在の2面2線から、2面4線へ追加できるようになっているのは、上越新幹線の他に青森から大阪まで結ぶ「日本海縦貫新幹線」(羽越新幹線)を通すためである[10][新聞 20]。実現すれば、青森 - 大阪間と、東京までを「T字」に結ぶ要になる[10]が、2020年代に入った現在も羽越新幹線を新設する予定はない。
平日朝に当駅始発の「とき」号新潟行きが1本設定されている。また「長岡まつり大花火大会」開催時には、当駅始発の臨時列車も複数運転される[12]。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
11 | 上越新幹線 | 下り | 新潟方面 |
12 | 上り | 東京方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
構内設備
[編集]直営駅としてJR東日本 新潟支社が運営しており、駅長・副長が配置されている。
新潟駅同様、遺失物案内所はJR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)に業務委託している。
駅機能を置く2階には店舗型のみどりの窓口[市 1]・タッチパネル式自動券売機[市 1]、多機能券売機、指定席券売機ほか、売店NewDays[13]、西側通路沿いにATM[14][15][16][17][18][19]とVIEW ALTTEのATM[20]・化粧室[7]などがある。
自動改札機は在来線[市 1]と新幹線[7](新幹線のりかえ改札口併設[7])双方の改札口に設置されている。
在来線はSuicaの新潟エリアに含まれており、在来線改札口の全通路でSuicaおよび相互利用を実施している交通系ICカードが利用でき[注 2]、新幹線改札においても全通路で新幹線eチケットサービス[JR 7]と長岡 - 新潟間が含まれるSuica定期券[JR 3]が利用可能となっている。
長岡営業統括センター所在駅。当センターの所長は当駅の駅長を兼務し、副所長は越後湯沢駅、上越妙高駅、柏崎駅、十日町駅、燕三条駅の各駅長が兼務している。
ATMコーナー
[編集]また、駅ビルCoCoLo長岡の食品館、レストラン街にセブン銀行のATMがある。
-
きっぷうりば(2022年7月)
-
在来線改札口(2022年7月)
-
新幹線改札口(2021年9月)
-
在来線-新幹線乗換改札口(2022年7月)
-
在来線2・3番線ホーム(2022年7月)
-
在来線4・5番線ホーム(2022年7月)
-
新幹線11番線ホーム(2022年7月)
-
新幹線12番線ホーム(2022年7月)
-
臨時改札(2017年8月)
-
在来線地下通路(2018年8月)
エントランス
[編集]駅の入口は駅舎東西に2か所ある。
大手口
[編集]駅の西側に設けられている正面口は、長岡城の本丸に通じる城門を「大手門」と呼んでいたことに因んで大手口(おおてぐち)と呼ばれ、旅客や歩行者の出入口として北口・中央口・南側の東西自由通路からの出入口の3箇所が設けられている。
また、駅舎1・2階には駅ビル「CoCoLo長岡[注 3]」がある[新聞 19]。前述の出入口の他、CoCoLo長岡のエントランスが5カ所・北側のメディカルヘルシーモールに1カ所あり、このほかにもCoCoLoの各テナントに設けられた出入口などからも営業時間内であればそれらを経由しても出入りできる。
以前は1番線の北側(現在のCoCoLo食品館の位置)に団体用待合室[市 2]並びに専用改札口が、セゾン1階中央階段上り口付近に改札口が設けられていたが、団体用改札口は「セゾン・ドゥ」への改修時に、セゾン内改札口は1990年代に閉鎖されている。
現在の駅前広場は1985年12月に完成した[市 3][市 4]。なお、建設にあたっては建物移転に大きな時間を要した[市 5][市 6]。
東口
[編集]JR東日本ホテルズの「ホテルメッツ長岡」[1](JR東日本新潟シティクリエイトが運営)が東口駅前広場に面して所在し、自由通路と直結している。かつて、この東口側は越後交通栃尾線(悠久山 - 長岡 - 栃尾間)の中心駅となっていた。現在、栃尾線の長岡駅跡地は東口・ロータリーの他、越後交通ビル、E・PLAZAの敷地となっている。なお、「ホテルメッツ長岡」では、2021年2月17日より、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」の利用が可能となっている(事前予約制)[21][JR 9]。
自由通路
[編集]大手口と東口の間には、駅舎東西を横断する自由通路が2箇所設けられている[1]。通路内には西側と東側に1カ所ずつエレベーターが設置されている。
地下通路
[編集]先に竣工したのは駅東西を地下で横断する「長岡駅地下通路」で、延長は114m。歩行者に加え、手押し状態であれば自転車・バイクの通行も可能である。
1955年(昭和30年)8月1日に開通し、かつては大手口側の国鉄駅舎と東口側の越後交通駅舎との間の連絡通路となっており、通路内の東口側には商店街も設けられていたものの、駅舎改築および自由通路の竣工により通行者が減少し、加えて通路自体の老朽化などもあって出店していた店舗も年々撤退し、東口駅前広場の整備の必要もあったことから[市 7]商店街は1989年(平成元年)10月に閉鎖された。自由通路を通行できるのは歩行者のみに限られていることから、地下通路はその後も主に自転車が駅舎東西間を横断する手段として存続しており、2011年に[市 8]新設された大手口地下自転車駐車場と、1994年から[市 9]設置されている東口地下自転車駐車場に接続している。
長岡市では「長岡駅周辺整備事業」の一環として2009年度(平成21年度)から2箇年にわたって大規模改修を実施し、東西双方の地下駐輪場との直結化やコンベア付き階段の新設、バリアフリー化などを行い、利用環境が改善した[市 10]。
東西自由通路・大手スカイデッキ
[編集]後から竣工し、駅舎2階部分を経由して在来線ホームを横断する「長岡駅東西自由通路」は1980年(昭和55年)[市 2]、現駅舎の建設に合わせて開通し、前述の地下通路と併せ駅舎東西間の歩行者動線が強化された。こちらは前述の通り歩行者のみが通行可能で、自転車は通行できない。
しかし大手口側には動線が無く、駅舎内では改札口付近もしくはCoCoLoのフロア内を大きく迂回しなければならない構造となっていたため、駅舎東西間の歩行者の動線が複雑化していた。加えて駅舎内はJRを利用する旅客動線と東西自由通路の歩行者動線とが混在し、また駅施設と駅ビル施設の配置が分散するなど、分かりにくい構造となっていた。
JR東日本では2000年(平成12年)11月に発表した中期経営構想「ニューフロンティア21」において、駅施設の利便性向上と高収益化を目指す施策「ステーションルネッサンス」への取り組みを掲げた。また長岡市は2001年度(平成13年度)から2002年度(平成14年度)にかけて「長岡市交通バリアフリー基本構想」を策定し、これに基づいてJR東日本新潟支社に対し駅舎内の施設改善を要請した。
これらを受けてJR新潟支社と長岡市は共同で「長岡駅ステーションルネッサンス計画」を策定し[市 1]、2006年(平成18年)秋から2007年(平成19年)春にかけ、駅施設・駅ビル施設の再配置とバリアフリー化による駅舎内の移動円滑化を目的とした改装工事を実施し[市 1][JR 10] 、窓口や改札口などの駅施設を駅舎北側に、店舗などの駅ビル施設を南側にそれぞれ集約させたほか、各種バリアフリー設備の新設を行った[市 1][JR 10]。
この間、2007年3月28日から新幹線・在来線の改札口を分離して「のりかえ口」を新設し、在来線改札口で自動改札機の供用を開始。改装前は改札南側に設けられていた券売機・みどりの窓口・旅行センター(びゅうプラザ)を北側に移設し、在来線改札内コンコースに待合室を新設した。この待合室は、椅子や壁面などの内装材に新潟県産のスギ材(越後杉)を使用している。これはJR新潟支社が「越後のふるさと木づかい事業」(新潟県産木材の利用拡大を図って公共施設の木質化を推進する新潟県の事業)による補助金の給付を受けて設置したものである。また各ホームのエレベーターや多機能トイレなどバリアフリー設備の整備費用の一部には、長岡市の補助金が用いられている。
この一連のステーションルネッサンス計画により、改札口周辺の歩行者動線の整理が図られた。
その後長岡市では「長岡駅周辺整備事業」の一環として2009年度(平成21年度)から自由通路の改修と、それに直結する「長岡駅大手口ペデストリアンデッキ」の新規整備に着工した[市 10]。まずCoCoLoの2階フロアを分割して自由通路を西側へ延伸し、大手口南口1階へ至る通路を新設する工事が実施され、2010年(平成22年)3月31日に竣工[市 11][市 12]。
この改修により、大手口側と東口側の駅前広場の間は、駅舎2階部をほぼ一直線に直通できる構造に改善された[市 11][市 12]。続いて大手口側では、自由通路から大手通り等へ至るデッキの新設が実施され、2011年(平成23年)12月22日に竣工[市 13]。大手口バスターミナルや大手通り、城内通りとの徒歩連絡が可能となった[市 13]。さらにアオーレ長岡のグランドオープンに合わせ、2012年(平成24年)4月1日にアオーレの東棟3階と直結する南西側のデッキが開通し、全面竣工した。
なお全面竣工にあたって大手口側のデッキは一般公募により、愛称「大手スカイデッキ」が付与された[市 14]。このスカイデッキの開通により、駅の東西間は天候や交差点に関係なく、冬季なども雪や雨に濡れずに往来することができるようになった。
この一連の駅周辺整備事業により、大手口側の歩行者動線が改善されたほか、駅利用者および駅ビル来館者と、駅を利用しない歩行者の動線が分離され、駅舎東西間の通行環境が改善された。
これに合わせて、それまでの大手口側にある長岡駅前交差点の信号機は事故防止の観点から歩車分離式が採用されていたが、交通量の増加とスカイデッキ開業による通行者分散を見込んで、歩車分離式の採用を終了している。
越後交通(廃線)
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
地上駅で、有人駅であった。参考文献の写真では1面2線の島式ホームと数本の側線が確認できるが、詳しい構造は不明。
駅弁
[編集]駅弁はすべて池田屋が調製・販売している。新幹線ホーム上の駅弁屋[11]で販売を行っている。主な駅弁は下記の通り[22]。
- 越後長岡喜作辨當
- 牛めし
- 火焔釜めし
利用状況
[編集]JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は10,633人である[利用客数 1]。また、新幹線の1日平均乗車人員は4,158人である[新幹線 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 計 | 新幹線 |
2000年(平成12年) | 11,321[利用客数 2] | |
2001年(平成13年) | 11,604[利用客数 3] | |
2002年(平成14年) | 11,499[利用客数 4] | |
2003年(平成15年) | 11,544[利用客数 5] | |
2004年(平成16年) | 10,877[利用客数 6] | |
2005年(平成17年) | 11,318[利用客数 7] | |
2006年(平成18年) | 11,308[利用客数 8] | |
2007年(平成19年) | 11,180[利用客数 9] | |
2008年(平成20年) | 11,318[利用客数 10] | |
2009年(平成21年) | 10,954[利用客数 11] | |
2010年(平成22年) | 10,854[利用客数 12] | |
2011年(平成23年) | 10,839[利用客数 13] | |
2012年(平成24年) | 11,319[利用客数 14] | 4,472[新幹線 2] |
2013年(平成25年) | 11,783[利用客数 15] | 4,666[新幹線 3] |
2014年(平成26年) | 11,497[利用客数 16] | 4,654[新幹線 4] |
2015年(平成27年) | 11,623[利用客数 17] | 4,537[新幹線 5] |
2016年(平成28年) | 11,718[利用客数 18] | 4,628[新幹線 6] |
2017年(平成29年) | 11,694[利用客数 19] | 4,758[新幹線 7] |
2018年(平成30年) | 11,824[利用客数 20] | 4,847[新幹線 8] |
2019年(令和元年) | 11,493[利用客数 21] | 4,664[新幹線 9] |
2020年(令和 | 2年)7,924[利用客数 22] | 2,273[新幹線 10] |
2021年(令和 | 3年)8,369[利用客数 23] | 2,606[新幹線 11] |
2022年(令和 | 4年)9,685[利用客数 24] | 3,566[新幹線 12] |
2023年(令和 | 5年)10,633[利用客数 1] | 4,158[新幹線 1] |
駅周辺
[編集]現在長岡駅がある場所にはかつて長岡城があり、長岡駅は長岡城の本丸跡地に建てられている。現在は長岡市の中心市街地となっている。
メインストリートである大手通り沿いには高度成長期にイチムラ[市 15]・大和[市 15]・丸専[市 15]・丸大[市 15]、1970年代から1980年代にかけて長崎屋[市 15][23]・東口にダイエー[市 15][24]・大手口にイトーヨーカドー丸大[市 15][24]が開業し、この時点では長岡駅周辺には大型店が7店立ち並び、大型店の店舗数としてはピークに達していた。
しかし、1989年に長岡駅からは信濃川を挟んだ対岸、大手大橋西詰側にジャスコ[24](現:イオン)が開業したのを皮切りに2000年代以降は長岡駅東口側の農地の再開発により相次ぐショッピングセンターの開業、川西の千秋地区へ郊外型大型店リバーサイド千秋やシネマコンプレックスの出店が相次いで人の流れが大幅に移り、1980年に14.7万人あった中心市街地の人通りが2003年に5.1万人に減少した[新聞 21]。
駅周辺の大型店は1990年代半ば以降に相次いで閉店した。1995年に長崎屋が閉店し[新聞 22]、1997年[市 15]には かつてのイチムラ百貨店がマイカル(ワーナーマイカル)系の「ダックシティ」を経て閉店。1998年にはテナントの撤退が相次いだ丸専は娯楽主体に転換して物販を縮小し2007年までに閉館・解体され[新聞 23]、2000年(平成12年)8月には丸大がかつての本店をディスカウント店に転換していたザ・プライス丸大長岡店が閉店する[新聞 22]。2005年には 東口側で唯一の大手総合スーパーだったダイエー長岡店も経営不振の為の社内大規模閉店の対象となり閉店し[新聞 24]、さらには百貨店の長岡大和が2010年に閉館し、建物はカーネーションプラザやNaDeC BASEに転用された[新聞 25]。最後まで残っていたイトーヨーカドー丸大も[市 15]親会社の経営不振の為2019年2月11日をもって閉店し、長岡駅付近の大型商業施設は駅ビルの「CoCoLo長岡」を除いて完全に消滅した。
このように大型店舗の集積地としての機能が縮小した市街地であるが、再開発による都市機能の都心回帰が進んでいる。2012年には市役所本庁舎のアオーレ長岡がオープンし、ザ・プライス丸大跡地にはながおか市民センター(市役所支所)、ダックシティ(イチムラ)跡地にはフェニックス大手、大和跡地には米百俵プレイスが開設された。大学など若者向けの施設が多く整備されていることが特筆される。
大手口側(西側)
[編集]大手口側は長岡市の中心市街地であり商業地となっている。飲食店や物販店、宿泊施設が並ぶほか、第四北越銀行の長岡本店や大光銀行本店をはじめとした金融街・オフィス街の機能もある。90年代後半には大型アーケードの整備や全長700mに渡る地下駐車場などが新設されている(詳細は新潟県道36号長岡停車場線#アーケード・地下駐車場・シンボルロードの整備を参照)。
交通
[編集]- 大手通り、大手大橋通り、大手大橋(新潟県道36号長岡停車場線・国道351号)
- 城内通り
- すずらん通り
- セントラル通り
- 国道352号
東口側
[編集]東口側は商業地と住宅地が混在している。
先述のダイエーは閉店後、2年以上に渡ってキーテナントが決まらなかったが、2007年に計13店舗のテナントで構成される専門店複合型商業施設「E・PLAZA」としてリニューアルオープンした。
バス路線
[編集]大手口と東口の双方にバスターミナルがあり、新潟県中越地方の主要都市や新潟市、県外行きの高速バスが発着している。 都市間ツアーバスから転換した高速路線バスは、いずれも大手口側の大手通り等から発車する。
なお、長岡市を経由する高速バス(東京・大宮 - 長岡・新潟線等)の一部は長岡駅など市街地には乗り入れない。
大手口バスターミナル
[編集]島式の乗り場であり、長岡駅からは横断歩道、地下道、ペデストリアンデッキで連絡している。乗り場は1番線から13番線まである。下記は特記なき場合全て越後交通の運行路線。
乗り場 | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1番線 | 越後交通 | 十日町車庫 小千谷インター・小千谷本町 急行:小千谷車庫 |
|
2番線 | 日赤病院 江陽環状線:大手大橋・日赤病院(先回り) 出雲崎車庫 道の駅ながおか花火館 与板 柏崎駅前 |
道の駅ながおか花火館行は休日のみ運行 | |
3番線 | 小国車庫 来迎寺 蓮花寺(大杉公園) 脇野町・宮沢 与板 |
||
4番線 | 越後交通・新潟交通 | 高速【ときライナー】N 長岡線:新潟駅前 | 平日夕方1便は長岡地域振興局前始発 |
5番線 | 越後交通 | 柏崎駅前 | |
6番線 | 脇野町・宮沢・与板 ニュータウン(陽光台4丁目)・越後丘陵公園 宮本(宮本2丁目・宮本新保)・大積(灰下入口)・田代 |
越後丘陵公園行は12月1日 - 翌年3月31日までは全便陽光台4丁目止まり | |
7番線 | 本社営業所・センタープラザ前 長峰団地・ゆうゆう健康村・技大・長岡崇徳大学前・ニュータウンセンター・県立歴史博物館 |
県立歴史博物館休館日の県立歴史博物館行は全便長岡崇徳大学前止まり 休日の長岡崇徳大学前行は技大前止まり | |
8番線 | 中央環状線「くるりん」:内回り・外回り | 長岡まつり大花火大会開催日は終日運休 | |
9番線 | 法務局 | ||
10番線 | 宮内本町 宮内環状線 |
||
11番線 | 急行:栃尾車庫 東三条駅前 今町5丁目 分水駅前 |
||
12番線 | 寺泊坂井町 与板 小島谷駅前 |
||
13番線 | 精神医療センター・エコトピア寿 江陽環状線:蔵王橋先回り 宝町 |
東口バスターミナル
[編集]各乗り場は横断歩道で連絡しており、E・PLAZA1階には越後交通の案内所が設けられている。下記は全て越後交通の運行路線。
乗り場 | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1番線 | 越後交通 | 悠久山・成願寺 降車場 |
悠久山・成願寺行の一部便は2番線から発車 |
2番線 | 悠久山(東長岡営業所) 直通:長岡高専 |
||
3番線 | 柿 宮内環状線 立川綜合病院 |
||
越後交通・南海バス | 夜行高速:京都・なんば・堺 | ||
4番線 | 越後交通 | 快速:栃尾車庫 中央綜合病院・乙吉・浦瀬・上見附車庫 川崎環状線 |
上見附車庫行の一部便は5番線から発車 川崎環状線は休日運休 |
5番線 | 上見附車庫 快速:栃尾車庫 中越高校・小曽根・福島 小曽根 |
小曽根行は土休日運休 | |
6番線 | 栖吉 直通:中越高校 |
||
7番線 | 飛詰・宮内 下条・滝谷 蓬平・高龍神社 |
蓬平・高龍神社行の終車便は村松行、12月1日 - 翌年3月31日は全便が蓬平行 | |
8番線 | 直通:長岡商業高校 降車場 |
大手通り周辺
[編集]都市間ツアーバスから転換した高速路線バスは、いずれも大手口側の大手通り周辺から発車する。
- 長岡駅西口
大手通り沿い、越後交通「アオーレ長岡前」停留所に併設
- アミー号(ウエスト観光バス):バスタ新宿・バスターミナル東京八重洲
- キラキラ号(桜交通):バスタ新宿・桜木町駅
- JAMJAMライナー(ジャムジャムエクスプレス):バスターミナル東京八重洲
- アミー号(サンライズカンパニー):名古屋 ささしまライブ
- 長岡駅大手口
三国街道沿い
- WILLER EXPRESS:新宿・池袋・大崎・川崎・東京ディズニーランド
隣の駅
[編集]- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 上越新幹線
- ■信越本線
- 特急「しらゆき」・臨時快速「越乃Shu*Kura」「柳都Shu*Kura」停車駅
- ■上越線(宮内駅 - 当駅間は信越本線)
- 臨時快速「越乃Shu*Kura」「ゆざわShu*Kura」停車駅
- ■普通
- 宮内駅 - 長岡駅 → (信越本線)
かつて存在した路線
[編集]- 越後交通
- 栃尾線
- 高校前駅 - 長岡駅 - 袋町駅
脚注
[編集]記事本文
[編集]注釈
[編集]- ^ a b 新幹線改札内設置の掲示板による。
- ^ Suicaのサービスは、2008年3月15日から信越本線の長岡駅 - 東三条駅間で開始された[JR 1]。
- ^ 2004年10月1日にJR東日本新潟支社管内の駅ビルを運営する「トッキー」「越後ステーション開発」の2社合併に伴い(存続会社はトッキー。現在のJR東日本新潟シティクリエイト)、管内3駅の駅ビルの愛称は「セゾン」から「CoCoLo(ココロ)」に改称された。「CoCoLo長岡」の旧称は「Saison de Nagaoka(セゾン・ド・ナガオカ)」といい、後に増床された食品販売部門(現在のCoCoLo食品館)が「Saison Deux(セゾン・ドゥ)」(いずれも越後S開発が運営)であった。
出典(長岡市)
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k 長岡市交通バリアフリー基本構想:【公共交通特定事業】鉄道事業者:東日本旅客鉄道株式会社 - 長岡市
- ^ a b ながおか市政だより No.308 1980年4月 pp.1-3 新長岡駅 4月17日オープン - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.356 1984年4月 pp.4-5 大手口駅前広場来年秋完成へ - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.376 1985年12月 p.14 長岡駅大手口駅前広場利用ガイド 長岡城のイメージで 12月4日完成 - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.338 1982年10月 pp.4-5 どうなってる! 大手口広場 - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.342 1983年2月 pp.1-3 長岡駅前大手口広場 昭和60年完成へ 残りの建物も移転に合意 - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.420 1989年8月 p.4 東口駅前広場完成へ向けて前進 - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.678 2011年3月 p.11 長岡駅大手口の地下に920台分の無料駐輪場 - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.475 1994年3月 pp.4-5 駅東口地下自転車駐車場 - 長岡市
- ^ a b 長岡駅周辺整備事業について - 長岡市 - WARPによるアーカイブ
- ^ a b ながおか市政だより No.658 2009年7月 p.2 長岡駅の大手口・東口の通行が便利に! 来年3月末に通路が完成 - 長岡市
- ^ a b ながおか市政だより No.666 2010年3月 p.11 3月31日から駅大手口と東口の通行が便利に - 長岡市
- ^ a b ながおか市政だより No.687 2011年12月 p.9 12/22 ペデストリアンデッキ開通 長岡駅から大手通りへ一直線 - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.691 2012年4月 p.21 ペデストリアンデッキの愛称が「大手スカイデッキ」に決定! - 長岡市
- ^ a b c d e f g h i 長岡市中心市街地活性化基本計画 第3期計画 p.13 大規模小売店舗の出退状況 (Report). 長岡市. 2019.
出典(JR)
[編集]- ^ a b 『2008年3月 Suicaがますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2007年12月21日。オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ 。2020年5月29日閲覧。
- ^ 『2008年3月15日(土)、モバイルSuica特急券のサービス開始!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2007年12月21日。オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブ 。2020年5月25日閲覧。
- ^ a b 『Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブ 。2020年5月25日閲覧。
- ^ 『Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年11月29日。オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブ 。2020年5月25日閲覧。
- ^ 『CoCoLo長岡1階お土産品街 7月20日10時リフレッシュオープン 新潟土産を扱うショップがNewオープン&リフレッシュオープン。中央通路も装いを一新!より便利で快適な駅へ!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、トッキー、2018年7月18日。オリジナルの2020年5月29日時点におけるアーカイブ 。2020年5月29日閲覧。
- ^ 『CoCoLo長岡 CoCoLoMart(ココロマート) 12月10日(火)10:00 リフレッシュオープン! 県内初出店2ショップを含む 生鮮・食品専門店 全5ショップをご紹介』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、トッキー、2019年11月29日。オリジナルの2020年5月29日時点におけるアーカイブ 。2020年5月29日閲覧。
- ^ a b 『「新幹線eチケットサービス」が始まります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、北海道旅客鉄道、西日本旅客鉄道、2020年2月4日。オリジナルの2020年2月26日時点におけるアーカイブ 。2020年5月25日閲覧。
- ^ 『タッチでGo!新幹線 サービスエリア拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年11月12日。オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブ 。2020年11月14日閲覧。
- ^ 『STATION WORKは2020年度100カ所ネットワークへ ~東日本エリア全域へ一挙拡大。ホテルワーク・ジムワークなどの新たなワークスタイルを提案します~』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年2月8日。オリジナルの2021年2月8日時点におけるアーカイブ 。2021年2月8日閲覧。
- ^ a b 『信越本線長岡駅が生まれ変わります!』(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2006年10月19日。オリジナルの2006年11月5日時点におけるアーカイブ 。
出典(新聞記事)
[編集]- ^ 『スマートなそば屋開店=長岡駅ホーム』昭和28年2月27日読売新聞新潟読売B
- ^ 『きょう着工 長岡市の中央地下道』昭和29年7月1日読売新聞新潟読売B
- ^ 『きょう開通式 県下初の長岡駅地下道』昭和30年2月1日読売新聞新潟読売B
- ^ 『長岡駅屋上にネオン』昭和30年7月21日読売新聞新潟読売B
- ^ 『長岡駅の地下道全部が完成』昭和30年8月3日読売新聞新潟読売B
- ^ 「長岡など11駅ホーム扛上」『交通新聞』交通協力会、1960年2月10日、1面。
- ^ 『おつり出る乗車券自動発売機 新潟など三駅に新設 乗客、便利だと大喜び 新潟支社』昭和44年12月11日読売新聞新潟県民版
- ^ 「長岡駅旅行センターを開設 あすオープン」『交通新聞』交通協力会、1970年7月31日、2面。
- ^ 『仮駅舎が完成 業務開始 長岡駅』昭和49年7月10日読売新聞新潟読売
- ^ 「上越新幹線長岡駅が完成 在来線部分の使用を開始」『交通新聞』交通協力会、1980年4月20日、3面。
- ^ 「きょうオープン 新鉄管内初の駅ビル「セゾン・ド・ナガオカ」」『交通新聞』交通協力会、1980年7月3日、2面。
- ^ 『駅ビル・センター完成 きょう開店「セゾン・ド・ナガオカ」』昭和50年7月3日読売新聞新潟読売B
- ^ 『きょう連絡通路開通 長岡駅東口 地下道の混雑緩和』昭和55年9月1日読売新聞朝刊21面新潟読売B
- ^ 『駅正面を飾る大壁画 長岡』昭和57年4月18日読売新聞朝刊20面新潟読売B
- ^ 『長岡の”新玄関”誕生 10年がかり、60億 駅西口広場が完成』昭和60年12月5日読売新聞朝刊18面新潟読売B
- ^ 『長岡 駅前に「火焔土器」 レプリカを設置 新たなシンボルに』平成10年7月2日読売新聞朝刊30面新潟読売下越・県央
- ^ 「スムーズ乗降に威力 JR新潟支社 新幹線新潟駅に自動改札機」『交通新聞』交通新聞社、1999年1月12日、3面。
- ^ 『JR長岡駅大手口に身障者エレベーター 運輸省の制度適用、県内初』平成11年12月27日読売新聞朝刊21面新潟読売
- ^ a b 「CoCoLo長岡 西館が全面改装」『交通新聞』交通新聞社、2017年10月18日、2面。
- ^ “奥羽・羽越新幹線必要性訴え 山形知事” (日本語). 日本経済新聞 電子版 2018年10月16日閲覧。
- ^ “まち見つめて【大和撤退】(中)個性化迫られる商店街”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年4月23日)
- ^ a b “プライス丸大 8月末閉店”. 新潟日報 (新潟日報社). (2000年7月1日)
- ^ “テナント撤退続き娯楽主体に転換、丸専”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (1998年7月22日)
- ^ “ダイエー新潟店 11月末閉鎖決定”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2005年10月5日)
- ^ “商店街ルネサンス まちは今「大和」撤退<上>長岡駅前変容を好機に”. 読売新聞 (読売新聞社). (2010年4月22日)
出典(その他)
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、24頁。
- ^ “駅の情報(長岡駅):JR東日本”. www.jreast.co.jp. 2018年9月10日閲覧。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、97頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』p.126
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-121-X。
- ^ https://jenic.jp/company/summary/index.php
- ^ a b c d e f g h i j k l JR東日本:駅構内図(長岡駅) - 東日本旅客鉄道
- ^ a b “長岡駅構内図”. 東日本旅客鉄道 (2007年1月24日). 2018年9月10日閲覧。 - WayBack Machineによるアーカイブ
- ^ a b c “駅構内図(長岡駅)”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月11日閲覧。
- ^ a b c d “にいがた鉄もの語り 長岡駅物語(1) 潜在能力 新幹線から新幹線へ”. 新潟日報社. (2016年1月14日) - WayBack Machineによるアーカイブ
- ^ a b 店舗一覧 - 駅弁の池田屋
- ^ (株)長岡観光コンベンション協会 (2018年). 長岡花火 2018 長岡まつり 花火会場MAP 1P. 長岡観光コンベンション協会
- ^ 店舗検索:NewDaysミニ 長岡2F1号 - 東日本リテールネット
- ^ 店舗・ATM検索:長岡駅 - 第四銀行
- ^ 店舗・ATM検索:JR長岡駅 - 北越銀行
- ^ 店外ATMのご案内:長岡駅 - 大光銀行
- ^ https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/400215001800/
- ^ 店舗・ATMのご案内:JR長岡駅2階(管理元店舗:JA新潟信連 本店) - JAバンク
- ^ 店舗・ATMのご案内 - 長岡信用金庫
- ^ ビューカードATM「VIEW ALTTE」のある駅 検索結果 -
- ^ “お知らせ一覧 > 2/17(水)ホテルの利用可能施設が拡大します!”. STATION WORK (2021年2月16日). 2021年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月19日閲覧。
- ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、93,504頁。
- ^ 平成21年度国土政策関係研究支援事業 研究成果報告書 持続可能な『生活圏域』の設定に向けた臨界点の導出 (Report). 立教大学観光学部助教 佐野浩祥. 2009.
- ^ a b c 新潟県内 大規模小売店舗(店舗面積1000㎡超)一覧 平成16年 (Report). 新潟県. 2004.
利用状況
[編集]- ^ a b “各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月21日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月9日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月2日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月12日閲覧。
新幹線
[編集]- ^ a b “新幹線駅別乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月21日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月9日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月11日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月11日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月2日閲覧。
- ^ “新幹線駅別乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月12日閲覧。
参考資料
[編集]- 寺田裕一『新・消えた轍 : ローカル私鉄廃線跡探訪』 7 (北陸)、ネコ・パブリッシング、2011年。ISBN 9784777010912。
- 新潟日報・朝日新聞・読売新聞・日経新聞
- 長岡市発表文書
- 長岡まつりガイドブック
- JR東日本公式ホームページ
- 国鉄発表文書
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 駅の情報(長岡駅):JR東日本
- CoCoLo長岡
- 長岡市政ライブラリー:広報誌で見る長岡 - 長岡市
- 1954年以降の「ながおか市政だより」の紙面が閲覧可能。駅に関する記事も多く見られる。
- 当駅周辺の地図
- 長岡地域パンフレット - 長岡市
- 長岡まちなかぶらマップ - 長岡市