コンテンツにスキップ

「百武三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
加筆及びカテゴリ追加
 
(13人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 軍人
{{基礎情報 軍人
| 氏名 = 百武 三郎
| 氏名 = {{ruby|百武|ひゃくたけ}} {{ruby|三郎|さぶろう}}
| 各国語表記 =
| 各国語表記 =
| 生年月日 = [[1872年]][[6月3日]]
| 生年月日 = [[1872年]][[6月3日]]<br />([[明治]]5年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]])
| 没年月日 = [[1963]][[1030]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1872|6|3|1963|10|30}}
| 画像 = Saburō Hyakutake.jpg
| 画像 = Saburō Hyakutake.jpg
| 画像サイズ = 200px
| 画像サイズ = 200px
| 画像説明 =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 渾名 =
| 生誕地 = {{JPN}} [[佐賀県]]
| 生誕地 = {{JPN}}[[佐賀県]]
| 死没地 =
| 死没地 =
| 所属組織 = {{IJNAVY}}
| 所属組織 = {{IJNAVY}}
| 軍歴 = 1894 - 1928
| 軍歴 = [[1894年]] - [[1928年]]
| 最終階級 = [[File:Imperial Japan-Navy-OF-9-collar.svg|30px]] [[海軍大将]]
| 最終階級 = [[File:Imperial Japan-Navy-OF-9-collar.svg|30px]] [[海軍大将]]
| 除隊後 = 侍従長
| 除隊後 = [[侍従|侍従長]]
| 墓所 = [[築地本願寺和田堀廟所]]([[杉並区]][[永福]])
| 廟 =
| 署名 =
| 署名 =
}}
}}


'''百武 三郎'''(ひゃくたけ さぶろう、[[1872年]][[6月3日]][[明治]]5年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]]- [[1963年]][[昭和]]38年[[10月30日]])は、[[日本]]の[[海軍軍人]]、[[海軍大将]]、[[侍従長]]。二人の弟、[[百武源吾]]は海軍大将、[[百武晴吉]]は[[陸軍中将]]。三郎・源吾は海軍史上唯一組の海軍大将兄弟である。
'''百武 三郎'''(ひゃくたけ さぶろう、[[1872年]][[6月3日]][[明治]]5年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]]- [[1963年]][[昭和]]38年[[10月30日]])は、[[日本]]の[[大日本帝国海軍|海軍]][[軍人]]、[[海軍大将]]、[[侍従|侍従長]]。二人の弟、[[百武源吾]]は海軍大将、[[百武晴吉]]は[[中将|陸軍中将]]。三郎・源吾は海軍史上唯一組の海軍大将兄弟である。

妻・マチ(旧姓:[[李家氏|李家]])の父は、[[少佐|陸軍少佐]]の[[李家頼蔵]]で、海軍造兵総監(後の海軍技術[[中将]])の[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who1-594 李家政太]は叔父に当たる<ref>{{Cite web|和書|title=大衆人事録. 昭和3年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1688498/1170 |website=dl.ndl.go.jp |accessdate=2022-03-05 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=大正人名辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946063/305 |website=dl.ndl.go.jp |accessdate=2022-03-05 |language=ja}}</ref>。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
25行目: 27行目:
その後、[[呉鎮守府]]参謀、「[[日進 (装甲巡洋艦)|日進]]」水雷長を経て、[[第三艦隊 (日本海軍)|第3艦隊]][[参謀]]として[[日露戦争]]に従軍。[[日本海海戦]]を戦った。[[第四艦隊 (日本海軍)|第4艦隊]]参謀を経て、[[1905年]]からドイツ、オーストリアに駐在し、[[1910年]]に帰国。「[[敷島型戦艦|朝日]]」副長、軍務局員、「[[出雲型装甲巡洋艦|磐手]]」艦長、「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]」艤装員長、「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」艦長、[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]][[参謀長]]などを歴任し、[[1917年]]、[[海軍少将]]。さらに、[[佐世保鎮守府]]参謀長、教育本部第2部長、第3戦隊司令官、[[鎮海要港部]]司令官、[[舞鶴鎮守府|舞鶴要港部]]司令官、[[練習艦隊]]司令官、[[佐世保鎮守府]]長官、[[軍事参議官]]を経て、[[1928年]]、[[海軍大将]]となり、同年[[予備役]]編入。
その後、[[呉鎮守府]]参謀、「[[日進 (装甲巡洋艦)|日進]]」水雷長を経て、[[第三艦隊 (日本海軍)|第3艦隊]][[参謀]]として[[日露戦争]]に従軍。[[日本海海戦]]を戦った。[[第四艦隊 (日本海軍)|第4艦隊]]参謀を経て、[[1905年]]からドイツ、オーストリアに駐在し、[[1910年]]に帰国。「[[敷島型戦艦|朝日]]」副長、軍務局員、「[[出雲型装甲巡洋艦|磐手]]」艦長、「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]」艤装員長、「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」艦長、[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]][[参謀長]]などを歴任し、[[1917年]]、[[海軍少将]]。さらに、[[佐世保鎮守府]]参謀長、教育本部第2部長、第3戦隊司令官、[[鎮海要港部]]司令官、[[舞鶴鎮守府|舞鶴要港部]]司令官、[[練習艦隊]]司令官、[[佐世保鎮守府]]長官、[[軍事参議官]]を経て、[[1928年]]、[[海軍大将]]となり、同年[[予備役]]編入。


[[File:Matsudaira,Shimada,Koga,Hyakutake on the deck battleship Musashi.jpg|alt=Matudair,Shimada,Koga,Hyakutake deck on the battleship Musashi|left|250px|thumb|左から[[松平雄]]、[[嶋田繁太郎]]、[[古賀峯一]]、侍従長・百武([[戦艦]]・[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]艦上にて)]]
[[File:Matsudaira,Shimada,Koga,Hyakutake on the deck battleship Musashi.jpg|alt=Matudair,Shimada,Koga,Hyakutake deck on the battleship Musashi|left|250px|thumb|左から[[松平雄]]、[[嶋田繁太郎]]、[[古賀峯一]]、侍従長・百武([[戦艦]]・[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]艦上にて)]]
第3戦隊司令官の時代に、源吾が艦長を務める「[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]」を指揮したことがある。実直な三郎と奔放な源吾の間には個人的に少々の軋轢があったが、幕僚たちの間では、息の合った兄弟の連携を賞賛する声が多かった。
第3戦隊司令官の時代に、源吾が艦長を務める「[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]」を指揮したことがある。実直な三郎と奔放な源吾の間には個人的に少々の軋轢があったが、幕僚たちの間では、息の合った兄弟の連携を賞賛する声が多かった。


[[1936年]]から[[1944年]]まで侍従長として[[昭和天皇]]に仕え、辞職後は[[1946年]]まで[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]であった。百武は侍従長であった[[鈴木貫太郎]]が[[二・二六事件]]で襲撃されたため選ばれた後任で、伝統的に侍従武官長を歴任する陸軍に対する牽制のために、海軍予備役大将の中から推薦された。絶大な信頼を寄せていた鈴木のリタイアに落胆した昭和天皇は「百武とはいかなる人物か?」と百武を不安視する発言をしていた。しかし問題なく侍従長を務め、第三皇女・[[鷹司和子]]はその婚姻に際し百武家に預けられ、花嫁修業を受けている。
[[1936年]]から[[1944年]]まで侍従長として[[昭和天皇]]に仕え、辞職後は[[1946年]]まで[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]であった。百武は侍従長であった[[鈴木貫太郎]]が[[二・二六事件]]で襲撃されたため選ばれた後任で、伝統的に侍従武官長を歴任する陸軍に対する牽制のために、海軍予備役大将の中から推薦された。絶大な信頼を寄せていた鈴木のリタイアに落胆した昭和天皇は「百武とはいかなる人物か?」と百武を不安視する発言をしていた。しかし問題なく侍従長を務め、第三皇女・[[鷹司和子]]はその婚姻に際し百武家に預けられ、花嫁修業を受けている。


戦後、枢密顧問官のため[[公職追放]]となった<ref>『朝日年鑑』昭和22年版、93頁、「公職追放者一覧」。</ref>。
なお長男・伸安は海軍少佐(戦死)、長女は[[金子繁治 (海軍軍人)|金子繁治]]海軍中将へ嫁いだ。


なお長男・伸安は海軍少佐(戦死)、長女は[[金子繁治 (海軍軍人)|金子繁治]]海軍中将へ嫁いだ。
三郎が侍従長在任中に記した『百武三郎日記』と、三郎に関連する『百武三郎関係資料』は、2014年に発表された『[[昭和天皇実録]]』の編纂資料として採用され、注目されている<ref>[http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/102435 「百武三郎日記」を新発見 佐賀出身、元侍従長] 佐賀新聞 2014年9月9日閲覧</ref>。


三郎が侍従長在任中に記した『百武三郎日記』と、三郎に関連する『百武三郎関係資料』は、2014年に発表された『[[昭和天皇実録]]』の編纂資料として採用され、注目されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.saga-s.co.jp/articles/-/65954 |title=「百武三郎日記」を新発見 佐賀出身、元侍従長 |date=2014-09-09 |publisher=佐賀新聞 |archiveurl=https://archive.ph/tRvNb |archivedate=2022-08-11 |accessdate=2022-08-11}}</ref>。
==栄典==

== 栄典 ==
;位階
;位階
* [[1894年]](明治27年)[[10月22日]] - [[正八位]]<ref>『官報』第3397号「叙任及辞令」1894年10月23日。</ref>
* [[1894年]](明治27年)[[10月22日]] - [[正八位]]<ref>『官報』第3397号「叙任及辞令」1894年10月23日。</ref>
52行目: 56行目:


;勲章等
;勲章等
* [[1895年]](明治28年)[[11月18日]] - [[旭日章|勲六等単光旭日章]]<ref name="三郎"/>・[[従軍記章#発行された従軍記章|明治二十七八年従軍記章]]<ref>『官報』第3838号・付録「辞令」1896年4月18日。</ref>
* [[1895年]](明治28年)[[11月18日]] - [[旭日章|勲六等単光旭日章]]<ref name="三郎"/>・[[従軍記章#明治二十七八年従軍記章|明治二十七八年従軍記章]]<ref>『官報』第3838号・付録「辞令」1896年4月18日。</ref>
* [[1901年]](明治34年)[[11月2日]] - [[旭日章|双光旭日章]]<ref name="三郎"/>
* [[1901年]](明治34年)[[11月2日]] - [[旭日章|双光旭日章]]<ref name="三郎"/>
* [[1905年]](明治38年)[[5月30日]] - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref>『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[金鵄勲章|功四級金鵄勲章]]・[[旭日章|旭日小綬章]]<ref name="三郎"/>
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[金鵄勲章|功四級金鵄勲章]]・[[旭日章|旭日小綬章]]<ref name="三郎"/>
* [[1915年]](大正4年)[[11月7日]] - [[旭日章|旭日中綬章]]<ref name="三郎"/>
* [[1915年]](大正4年)[[11月7日]] - [[旭日章|旭日中綬章]]<ref name="三郎"/>[[従軍記章#大正三四年(大正三年乃至九年戦役)従軍記章|大正三四年従軍記章]]<ref>『官報』第1189号・付録「叙任及辞令」1916年7月18日。</ref>
* [[1920年]](大正9年)
* [[1920年]](大正9年)
**[[6月25日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]
**[[6月25日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]
**[[11月1日]] - [[旭日章|旭日重光章]]<ref name="三郎"/>
**[[11月1日]] - [[旭日章|旭日重光章]]<ref name="三郎"/><ref>『官報』第2660号「叙任及辞令」1921年6月14日。</ref>
* [[1927年]](昭和2年)[[6月20日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref name="三郎"/><ref>『官報』第151号「叙任及辞令」1927年7月1日。</ref>
* [[1927年]](昭和2年)[[6月20日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref name="三郎"/><ref>『官報』第151号「叙任及辞令」1927年7月1日。</ref>
* [[1940年]](昭和15年)[[8月15日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref name="三郎"/>
* [[1940年]](昭和15年)[[8月15日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref name="三郎"/>
64行目: 69行目:


;外国勲章佩用允許
;外国勲章佩用允許
* [[1941年]](昭和16年)[[12月9日]] - [[満州国|満州帝国]]:[[記念章#満州(満州帝国)における記念章|建国神廟創建記念章]]<ref name="三郎"/>
* [[1941年]](昭和16年)[[12月9日]] - [[満州国|満州帝国]]:[[記念章#神廟創建紀念章|建国神廟創建記念章]]<ref name="三郎"/>

== その他 ==
=== ドキュメンタリー ===
* [[ETV特集]]「侍従長が見た 昭和天皇と戦争」(2022年8月6日、[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/786YGQG2V4/ |title=侍従長が見た 昭和天皇と戦争 |date=2022-08-06 |publisher=NHK |archiveurl=https://archive.ph/lPFTE |archivedate=2022-08-06 |accessdate=2022-08-06}}</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
76行目: 86行目:
* 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
* 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
* 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
* 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
*『朝日年鑑』昭和22年版、[[朝日新聞社]]、1947年。



{{先代次代|[[侍従#歴代侍従長|侍従長]]|1936年 - 1944年|[[鈴木貫太郎]]|[[藤田尚徳]]}}
{{先代次代|[[侍従#歴代侍従長|侍従長]]|1936年 - 1944年|[[鈴木貫太郎]]|[[藤田尚徳]]}}
83行目: 93行目:
{{デフォルトソート:ひやくたけ さふろう}}
{{デフォルトソート:ひやくたけ さふろう}}
[[Category:大日本帝国海軍大将]]
[[Category:大日本帝国海軍大将]]
[[Category:佐世保鎮守府司令長官]]
[[Category:舞鶴要港部司令官]]
[[Category:日本の枢密顧問官]]
[[Category:日本の枢密顧問官]]
[[Category:侍従長]]
[[Category:侍従長]]
92行目: 104行目:
[[Category:攻玉社の塾生]]
[[Category:攻玉社の塾生]]
[[Category:佐賀県立佐賀西高等学校出身の人物]]
[[Category:佐賀県立佐賀西高等学校出身の人物]]
[[Category:従二位受位者]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]
[[Category:功四級金鵄勲章受章者]]
[[Category:功四級金鵄勲章受章者]]
[[Category:公職追放者]]
[[Category:百武氏|さふろう]]
[[Category:百武氏|さふろう]]
[[Category:佐賀県出身の人物]]
[[Category:佐賀県出身の人物]]

2024年2月14日 (水) 08:16時点における最新版

百武ひゃくたけ 三郎さぶろう
生誕 1872年6月3日
明治5年4月28日
日本の旗 日本佐賀県
死没 (1963-10-30) 1963年10月30日(91歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1894年 - 1928年
最終階級 海軍大将
除隊後 侍従長
墓所 築地本願寺和田堀廟所杉並区永福
テンプレートを表示

百武 三郎(ひゃくたけ さぶろう、1872年6月3日明治5年4月28日)- 1963年昭和38年)10月30日)は、日本海軍軍人海軍大将侍従長。二人の弟、百武源吾は海軍大将、百武晴吉陸軍中将。三郎・源吾は海軍史上唯一組の海軍大将兄弟である。

妻・マチ(旧姓:李家)の父は、陸軍少佐李家頼蔵で、海軍造兵総監(後の海軍技術中将)の李家政太は叔父に当たる[1][2]

経歴

[編集]

佐賀藩士、百武庭蔵の三男として生まれる。佐賀中学攻玉社を経て、1892年海軍兵学校19期)を首席で卒業。少尉候補生として「松島」に乗り組み日清戦争に従軍。1894年少尉任官。「八島」回航委員としてイギリス出張。1902年海軍大学校(甲種3期)卒業。

その後、呉鎮守府参謀、「日進」水雷長を経て、第3艦隊参謀として日露戦争に従軍。日本海海戦を戦った。第4艦隊参謀を経て、1905年からドイツ、オーストリアに駐在し、1910年に帰国。「朝日」副長、軍務局員、「磐手」艦長、「伊勢」艤装員長、「榛名」艦長、第2艦隊参謀長などを歴任し、1917年海軍少将。さらに、佐世保鎮守府参謀長、教育本部第2部長、第3戦隊司令官、鎮海要港部司令官、舞鶴要港部司令官、練習艦隊司令官、佐世保鎮守府長官、軍事参議官を経て、1928年海軍大将となり、同年予備役編入。

Matudair,Shimada,Koga,Hyakutake deck on the battleship Musashi
左から松平恆雄嶋田繁太郎古賀峯一、侍従長・百武(戦艦武蔵艦上にて)

第3戦隊司令官の時代に、源吾が艦長を務める「多摩」を指揮したことがある。実直な三郎と奔放な源吾の間には個人的に少々の軋轢があったが、幕僚たちの間では、息の合った兄弟の連携を賞賛する声が多かった。

1936年から1944年まで侍従長として昭和天皇に仕え、辞職後は1946年まで枢密顧問官であった。百武は侍従長であった鈴木貫太郎二・二六事件で襲撃されたため選ばれた後任で、伝統的に侍従武官長を歴任する陸軍に対する牽制のために、海軍予備役大将の中から推薦された。絶大な信頼を寄せていた鈴木のリタイアに落胆した昭和天皇は「百武とはいかなる人物か?」と百武を不安視する発言をしていた。しかし問題なく侍従長を務め、第三皇女・鷹司和子はその婚姻に際し百武家に預けられ、花嫁修業を受けている。

戦後、枢密顧問官のため公職追放となった[3]

なお長男・伸安は海軍少佐(戦病死)、長女は金子繁治海軍中将へ嫁いだ。

三郎が侍従長在任中に記した『百武三郎日記』と、三郎に関連する『百武三郎関係資料』は、2014年に発表された『昭和天皇実録』の編纂資料として採用され、注目されている[4]

栄典

[編集]
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

その他

[編集]

ドキュメンタリー

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 大衆人事録. 昭和3年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年3月5日閲覧。
  2. ^ 大正人名辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年3月5日閲覧。
  3. ^ 『朝日年鑑』昭和22年版、93頁、「公職追放者一覧」。
  4. ^ 「百武三郎日記」を新発見 佐賀出身、元侍従長”. 佐賀新聞社 (2014年9月9日). 2022年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月11日閲覧。
  5. ^ 『官報』第3397号「叙任及辞令」1894年10月23日。
  6. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  7. ^ 『官報』第4542号「叙任及辞令」1898年8月19日。
  8. ^ 『官報』第6109号「叙任及辞令」1903年11月11日。
  9. ^ 『官報』第3729号「叙任及辞令」1907年12月2日。
  10. ^ 『官報』第159号「叙任及辞令」1913年2月12日。
  11. ^ 『官報』第1647号「叙任及辞令」1918年1月31日。
  12. ^ 『官報』第2824号「叙任及辞令」1921年12月29日。
  13. ^ 『官報』第3845号「叙任及辞令」1925年6月18日。
  14. ^ 『官報』第431号「叙任及辞令」1928年6月6日。
  15. ^ a b c d e f g h i j k 百武三郎」 アジア歴史資料センター Ref.A06051181900 
  16. ^ 『官報』第534号「叙任及辞令」1928年10月4日。
  17. ^ 『官報』第4556号「叙任及辞令」1942年3月19日。
  18. ^ 『官報』第3838号・付録「辞令」1896年4月18日。
  19. ^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
  20. ^ 『官報』第1189号・付録「叙任及辞令」1916年7月18日。
  21. ^ 『官報』第2660号「叙任及辞令」1921年6月14日。
  22. ^ 『官報』第151号「叙任及辞令」1927年7月1日。
  23. ^ 『官報』第4731号「叙任及辞令」1942年10月15日。
  24. ^ 侍従長が見た 昭和天皇と戦争”. NHK (2022年8月6日). 2022年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月6日閲覧。

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター『常備艦隊及附属艦船乗員表』(ref:C06061767700)
  • 半藤一利他『歴代海軍大将全覧』中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2005年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 『朝日年鑑』昭和22年版、朝日新聞社、1947年。
先代
鈴木貫太郎
侍従長
1936年 - 1944年
次代
藤田尚徳