コンテンツにスキップ

「无邪志国造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
159行目: 159行目:
{{familytree|border=0||||||||!|||||||||!}}
{{familytree|border=0||||||||!|||||||||!}}
{{familytree|border=0|||||||01|||| 01=鯛執直}}
{{familytree|border=0|||||||01|||| 01=鯛執直}}
{{familytree|border=0|||||||||||||||||!}}
{{familytree |border=0| |||||||!||||||}}
{{familytree|border=0|||||||||||||||||01| 01=氷上万呂<br />([[足立郡]][[郡司]][[大領]]}}
{{familytree |border=0|||||||01||||| 01=氷上万呂<br />([[足立郡]][[郡司]][[大領]]}}
{{familytree|border=0|||||||||||||||||!}}
{{familytree |border=0| |||||||!||||||}}
{{familytree|border=0|||||||||||||||||01| 01=道足<br />(同郡司少領)}}
{{familytree|border=0|||||||01| 01=道足<br />(同郡司少領)}}
{{familytree|border=0||||||||||||||,|-|-|(}}
{{familytree|border=0||||||||||||||,|-|-|(}}
{{familytree|border=0|||||||||||||01||02|01=国守<br />([[主政]])| 02=古麿<br />(同郡司)}}
{{familytree|border=0|||||||01||02|01=国守<br />([[主政]])| 02=古麿<br />(同郡司)}}
{{familytree|border=0||||||||,|-|-|v|-|-|v|-|-|(}}
{{familytree|border=0||||||||,|-|-|v|-|-|v|-|-|(}}
{{familytree|border=0|||||||01|02|03||04|01='''[[武蔵不破麻呂|不破麿]]'''<br />(同郡司大領、[[孝謙天皇|称徳朝]]賜'''武蔵宿禰'''姓、為'''武蔵国造''')|02=嶋足|03=武主|04=弟万呂}}
{{familytree|border=0|||||||01|02|03||04|01='''[[武蔵不破麻呂|不破麿]]'''<br />(同郡司大領、[[孝謙天皇|称徳朝]]賜'''武蔵宿禰'''姓、為'''武蔵国造''')|02=嶋足|03=武主|04=弟万呂}}

2022年7月23日 (土) 15:50時点における版

无邪志国造
本姓 武蔵氏のち笠原氏のち大部氏
家祖 兄多毛比命
種別 神別天孫
主な根拠地 无邪志国
(のちの武蔵国秩父除く))
著名な人物 #人物を参照
支流、分家#一族記載以外の氏族を記載)
菊麻国造
相武国造
上海上国造
下海上国造
千葉国造
大島国造
伯岐国造
矢田部氏
刑部氏
野与氏
凡例 / Category:日本の氏族

无邪志国造(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに武蔵国東部となる地域(无邪志国)を支配した国造である。

先代旧事本紀』の「国造本紀」において无邪志国造条の次に胸刺国造条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある。

概要

表記

祖先

  • 『古事記』によれば、天之菩卑能命の子建比良鳥命が无邪志国造などの祖であるという。出雲国造上菟上国造下菟上国造伊自牟国造遠江国造などと同系。
  • 『日本書紀』によれば、天穂日命が武蔵国造などの遠祖であるという。
  • 高橋氏文』によれば、磐鹿六獦命に従って景行天皇(第12代天皇)に料理を献上した大多毛比(大多毛比命は下記兄多毛比命の別名である[1])は「無邪国造」の上祖であるという。この「無邪国造」については、『先代旧事本紀』「国造本紀」(下記)に「无邪志国造」とあるのにより「邪」のあとに「志」を補って「無邪志国造」が本来の表記であったとされている。これは无邪志国造の別名である(#別名参照)。
  • 『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、成務天皇(第13代天皇)の時代に出雲氏出雲国造の氏族。)の祖、名は二井之宇迦諸忍之神狭命[注 1]の10世孫の兄多毛比命が初代无邪志国造に任命されたという。ただし「兄多毛比命」は度会延佳本による表記で[2]神宮文庫本は「兄多比命」と表記している[3]。この国造任命は成務天皇5年9月のことと考えられている[1]
  • 「角井家系」[4]では、天穂日命天菩比命)―天夷鳥命(建比良鳥命)―出雲建子命―神狭命(二井之宇迦諸忍之神狭命)―身狭耳命―五十根彦命―天速古命―天日古曽乃己呂命―忍兄多毛比命―若伊志治命―兄多毛比命となっており、これに従えば兄多毛比命は神狭命の10世孫ではなく7世孫となる。

氏族

无邪志氏(むさしうじ、)で、出雲臣と同系であり、同族に相武国造上海上国造下海上国造千葉国造新治国造等がいる。『日本後紀弘仁二年九月条に出羽国人の无邪志直膳大伴部廣勝の名が見える。

  • 大部氏(おおともうじ)
    系図[1]によれば、八背直()は応神天皇(第15代天皇)の時代に膳大伴部(かしわでのおおともべ。天皇の食膳調達にあたる部民氏族。)となり供奉したので膳大部氏(かしわでのおおともうじ。姓は直。)を名乗ったという。これは膳大伴部の在地統率氏族である膳大伴氏(かしわでのおおともうじ)の異表記である。同じように、大部氏(おおともうじ)とは膳大伴氏の略である大伴氏(おおともうじ。下記参照。)と同一のものである。
  • 武蔵氏
    奈良時代官人藤原仲麻呂の乱の功績により武蔵国造に任じられた大部不破麻呂#人物参照)がその時に賜った氏である。

一族

以下に記載する氏族などが一族である。

本拠

支配領域

无邪志国造の支配領域は当時无邪志国と呼ばれていた地域である。无邪志国はのちの令制国武蔵国にあたる[6]。ただし、秩父(知々夫国造の支配する知々夫国だった)を除いた範囲をさすとする説もある。現在の埼玉県東京都境界周辺、荒川流域にある[7]北足立郡入間郡・旧大宮市[6]に当たる。

地名の起源については、武蔵国#「武蔵」の国名を参照。

无邪志国は知々夫国造の支配した知々夫国と合わさって7世紀令制国武蔵国となった。当初武蔵国は東山道に所属していたが、771年東海道に移管された。

氏神

関連神社

人物

子孫

呂者。擅於己造寺。而隨恣心借用寺物。未報之死亡焉。爲償此物故受牛身者也。
(赤麻呂は自らが造った多磨寺か)の物を借用し、それをまだ返さないうちに死んだ。この物を償うために牛の身を受けたものである。)
と書かれていたという。

系譜

参考:柴田常恵、稲村坦元編『埼玉叢書 第3巻』(三明社、1929年)

天照大御神
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天忍穂耳命
皇室多臣、阿多隼人等祖)
天之菩卑能命
(侫媚於大己貴神
天津日子根命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊怒比売命
(香用比売命、大年神后神)
建比良鳥命
(天降于出雲国言治大己貴神矣)
比売許曽命
(息長大姫刀自命、淡海比売命、天日矛命后神)
天目一箇神
(天御影命、天津麻羅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲建子命
櫛玉命、伊勢津彦)
伊佐我命意富伊我都命
凡河内国造山背国造、大縣主等祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神狭命
(諸忍毘古命)
美志印命
神武朝定賜素賀国造
津狡命彦建忍雄心命
(同朝近江国馬見丘、近江国出雲臣祖)
彦伊賀津命
(彦稲勝命、於保加夜津日売命?、同朝居淡海国蒲生郡於馬見丘奉斎神社)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
身狭耳命櫛𤭖前命
(出雲色命)
出雲色多利姫
物部連彦湯支命妻)
阿目夷沙比止命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
五十根彦命櫛月命沙麻奈姫
大神君健飯勝命妻)
川枯彦命
(近江国甲賀郡川枯神社)
 
 
 
 
 
 
天速古命櫛𤭖鳥海命坂戸毘古命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天日古曽乃已呂命櫛田命
出雲国造、筑紫出雲臣、土師連、品治部臣、財部臣、日下部臣、日置部臣、物部臣等祖)
出雲久志祢命
(宍道直祖)
国忍富命
御上祝穴門国造安国造、犬上県主、蒲生稲置、菅田首、川上舎人、白根造等祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忍兄多毛比命比奈良珠命
崇神朝新治国造祖、成務朝定賜国造)
比古曽乃凝命筑箪命
(同朝遣于紀国故着己名伝于後世更日筑波国矣、筑波国造茨城国造額田部連等祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
若伊志治命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兄多毛比命
(大多毛比、成務朝定賜无邪志国造
弟武彦命
(同朝定賜相武国造
忍立毛比命
(同朝定賜上海上国造下海上国造千葉国造等祖)
建御狭日命
(同朝定賜高国造伊甚国造阿波国造、岩城直、大伴直等祖)
息長命
景行朝供奉、針間国賀茂郡山直祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武曽宿禰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇那毘足尼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
筑麻古八背直
応神朝為膳大伴部供奉、負大部直姓)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牛頸直強頸直
仁徳朝入水)
 
 
 
 
熊直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐宜古直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
馬養直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
笠麿直
 
 
 
 
鯛執直
 
 
 
氷上万呂
足立郡郡司大領
 
 
 
道足
(同郡司少領)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国守
主政
古麿
(同郡司)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
不破麿
(同郡司大領、称徳朝武蔵宿禰姓、為武蔵国造
嶋足武主弟万呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弟総
(同郡司大領、為武蔵国造)
家刀自
掌侍兼典掃)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武総
(同郡司大領)
稲麿

脚注

注釈

  1. ^ 「神狭命」の別名は「諸忍毘古命」である[1]
  2. ^ リンクは大國魂神社のサイト内。
  3. ^ 一宮を参照。
  4. ^ 日本書紀』に記述されている年を機械的に西暦に置き換えて算出したもの。
  5. ^ 日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。
  6. ^ a b 四等官を参照。
  7. ^ 国司(国司の長官四等官を参照))の権官
  8. ^ 国司次官四等官も参照)。

出典

  1. ^ a b c d e f g 埼玉叢書. 第3巻』内「武州一宮氷川神社書上」内「西角井從五位物部忠正家系」442頁。
  2. ^ 国史大系. 第7巻
  3. ^ 新訂増補國史大系 第7巻
  4. ^ 武州一宮氷川神社書上」内「西角井從五位物部忠正家系」『埼玉叢書. 第3巻』、441-442頁。
  5. ^ 武蔵国(平凡社 埼玉県) & 2004年.
  6. ^ a b 日本歴史地図 原始・古代編 下』。
  7. ^ a b 无邪志国造 ( 武蔵 ) - 日本辞典(2018年3月1日 午前8時24分(JST)閲覧)
  8. ^ 由緒・歴史 - 大國魂神社(東京・府中)(2018年3月2日午前0時(夜)41分(JST)閲覧)
  9. ^ 東京府 (編)「大國魂神社」『東京府西多摩郡南多摩郡北多摩郡名所旧蹟及物産志』東京府、1912年、pp. 92f頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946884/117 
  10. ^ a b c d 坪宮 - 大國魂神社(2018年2月1日午後3時28分(JST)閲覧)
  11. ^ a b c d 氷川神社について - 武蔵一宮 氷川神社(2018年7月2日午前10時54分(JST)閲覧)
  12. ^ a b 角川日本地名大辞典 11 埼玉県』。
  13. ^ 宝賀寿男「第三部 畿内・東国に展開した初期分岐の支族 二 武蔵国造と東国の諸国造族」『古代氏族の研究⑯ 出雲氏・土師氏 原出雲王国の盛衰』青垣出版、2020年。
  14. ^ 中野区史. 上巻』。
  15. ^ 酒井清治「埼玉県寺谷廃寺から勝呂廃寺への変遷―素弁軒丸瓦から棒状子葉軒丸瓦へ―」(『駒沢史学』82号、2014年3月)

参考文献

関連項目