コンテンツにスキップ

「顔師古」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cprobot (会話 | 投稿記録)
m cprobot: subst Template:生没年
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''顔 師古'''(がん しこ, [[581年]] - [[645年]])は、[[中国]]・初[[唐]]の学者である。本貫は、[[琅邪郡]]臨沂県([[山東省]]臨沂市)、[[諱]]は'''籀'''、師古は[[字]]である。
'''顔 師古'''(がん しこ, [[581年]] - [[645年]])は、[[中国]]・初[[唐]]の学者である。本貫は、[[琅邪郡]]臨沂県([[山東省]]臨沂市)、[[諱]]は'''籀'''、師古は[[字]]である。


[[北]]の祖父[[顔之推]]のより、万年県([[陝西省]]長安県)に移住した。
[[北]]の祖父[[顔之推]]のより、万年県([[陝西省]]長安県)に移住した。


学家に育ったため、師古も学識は広く、文辞にもすぐれていた。とりわけ、[[経典]]解釈に対して深く研鑽した。
学家に育ったため、師古も学識は広く、文辞にもすぐれていた。とりわけ、[[経書|経典]]解釈に対して深く研鑽した。


[[隋]]の[[仁寿 (隋)|仁寿]]年間([[601年]] - [[604年]])に、安養県([[湖北省]][[襄陽 |襄樊市]]近郊)の県尉となったが、辞して都の[[長安]]に戻り、学究として10年を過ごした。
[[隋]]の[[仁寿 (隋)|仁寿]]年間([[601年]] - [[604年]])に、安養県([[湖北省]][[襄陽 |襄樊市]]近郊)の県尉となったが、辞して都の[[長安]]に戻り、学究として10年を過ごした。

2007年3月11日 (日) 05:09時点における版

顔 師古(がん しこ, 581年 - 645年)は、中国・初の学者である。本貫は、琅邪郡臨沂県(山東省臨沂市)、、師古はである。

北周代の祖父顔之推の時より、万年県(陝西省長安県)に移住した。

学家に育ったため、師古も学識は広く、文辞にもすぐれていた。とりわけ、経典解釈に対して深く研鑽した。

仁寿年間(601年 - 604年)に、安養県(湖北省襄樊市近郊)の県尉となったが、辞して都の長安に戻り、学究として10年を過ごした。

唐が建国する(618年)と仕官し、中書舎人などを歴任する。彼のものした詔勅文は、当代随一と賞された。太宗が即位する(626年)と、中書侍郎に就任し、琅邪県男に封ぜられた。

630年貞観4年)、太宗の命により、五経の考定を行い、3年後に定本を上呈した。633年(貞観7年)、天下に頒布された。

その後は、秘書少監の任に就き、諸本を校定した。

637年(貞観11年)、魏徴房玄齢等と共に五礼の撰定に与かり、大唐儀礼100巻を撰した。

638年(貞観12年)、太宗は孔頴達らの学者たちに命じて、五経の解釈の統一と、その注釈の作成を命じた。642年(貞観16年)に完成し、五経正義と名づけられた。180巻。

また、皇太子の承乾の命により、『漢書』100巻の注釈を作成した。完成は、641年(貞観15年)である。

最期は、秘書監弘文館学士で終わった。

伝記資料