コンテンツにスキップ

「マッチメイク」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目: 9行目:


マッチメイカーのシナリオが、その団体の話題性や集客力に直結するため、複数のマッチメイカーによる合議制を敷いたり、外部の脚本家に依頼する団体もある。
マッチメイカーのシナリオが、その団体の話題性や集客力に直結するため、複数のマッチメイカーによる合議制を敷いたり、外部の脚本家に依頼する団体もある。

故に時勢を見誤ったマッチメイクは興行そのものを窮地に追いやるほどの危険が伴う。そういったものの代表例として[[亀田三兄弟]]を巡るそれがある。


[[Category:プロレス用語|まつちめいく]]
[[Category:プロレス用語|まつちめいく]]

2008年2月18日 (月) 04:53時点における版

マッチメイク (Match Make)

  1. 不知火京介ミステリー小説江戸川乱歩賞第49回受賞作品。あらすじは、プロレス台本の存在を知らなかった新人プロレスラーが、著名プロレスラーの殺人事件を機に、プロレス業界の仕組を学ぶ。そして、自らも殺人事件に巻き込まれていく。
  2. 格闘技やプロレスの対戦カードを決定すること。プロレスの場合は試合の台本(ブック)を作ることも含む。本項ではこれについて述べる。

概要

マッチメイカーまたはブッカーと呼ばれる人間が、プロレスの興行における対戦カードを決める。また、この場合の試合の大まかな流れや結末も決定する。10分経過のアナウンスが流れたら、AがBをキックでKOする、などである。

またマッチメイクは試合のみならず、リング外での筋書き(アングル)の作成を指すことがある。記者会見場での乱闘のタイミング、場外での襲撃、挑発合戦の方向性(~の形式で決着を着ける)などが代表例である。詳細はアングルの例を参照のこと。

マッチメイカーのシナリオが、その団体の話題性や集客力に直結するため、複数のマッチメイカーによる合議制を敷いたり、外部の脚本家に依頼する団体もある。

故に時勢を見誤ったマッチメイクは興行そのものを窮地に追いやるほどの危険が伴う。そういったものの代表例として亀田三兄弟を巡るそれがある。