「倒置」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
14行目: | 14行目: | ||
*青いとりかごの中の鳥(←青いのはとりかご)⇔とりかごの中の青い鳥(←青いのは鳥) |
*青いとりかごの中の鳥(←青いのはとりかご)⇔とりかごの中の青い鳥(←青いのは鳥) |
||
*きれいな眼鏡をかけた女性(←きれいなのは眼鏡)⇔眼鏡をかけたきれいな女性(←きれいなのは女性) |
*きれいな眼鏡をかけた女性(←きれいなのは眼鏡)⇔眼鏡をかけたきれいな女性(←きれいなのは女性) |
||
なので、このような文は倒置法とはいわない。 |
|||
===例外=== |
===例外=== |
||
20行目: | 22行目: | ||
例: |
例: |
||
*赤いにおいがする花(←赤いにおいは存在しないので、赤いのは花)⇔においがする赤い花 |
*赤いにおいがする花(←赤いにおいは存在しないので、赤いのは花)⇔においがする赤い花 |
||
なので、このような場合では倒置法といえる。 |
|||
==英語における例== |
==英語における例== |
2005年11月22日 (火) 09:14時点における版
倒置(とうち)とは、言語において通常の語順を変更させることである。表現上の効果を狙ってなされる修辞技法の1つ。
日本語における例
日本語では動詞が最後に来る以外は語順が比較的自由なので、動詞を最後以外に持ってくることを倒置ということが多い。
例:
- 困ったもんだね、君にも。
- すごいですね、なかなか。
倒置すると意味が異なる例
形容詞や形容動詞の単語を倒置すると、意味が異なる場合がある。
例:
- 青いとりかごの中の鳥(←青いのはとりかご)⇔とりかごの中の青い鳥(←青いのは鳥)
- きれいな眼鏡をかけた女性(←きれいなのは眼鏡)⇔眼鏡をかけたきれいな女性(←きれいなのは女性)
なので、このような文は倒置法とはいわない。
例外
ただし、この場合は例外である。
例:
- 赤いにおいがする花(←赤いにおいは存在しないので、赤いのは花)⇔においがする赤い花
なので、このような場合では倒置法といえる。
英語における例
英語では主語が文頭にあり、副詞は動詞の後(または直前)にあるのが普通の語順であるが、副詞が文頭に来た場合には、副詞-動詞-主語 の語順に変化する。特に次のような文例では倒置語順を用いるのが普通である。
- There is a pen in this box.
- Hardly had he seen me when he ran away.