「タマヨリビメ」の版間の差分
Eagle22~jawiki (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
13行目: | 13行目: | ||
[[ワタツミ|綿津見大神]](海神)の子で、[[トヨタマビメ|豊玉姫]]の妹である。[[天孫降臨]]の段および[[ウガヤフキアエズ|鸕鶿草葺不合尊]]の段に登場する。トヨタマビメが[[ホオリ]]との間にもうけた子であるウガヤフキアエズ(すなわちタマヨリビメの甥)を養育し、後にその妻となって、[[五瀬命]](いつせ)、[[稲飯命]](いなひ)、[[御毛沼命]](みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)を産んだ。末子の若御毛沼命が、[[神倭伊波礼琵古命]](かむやまといはれびこ、後の神武天皇)となる。 |
[[ワタツミ|綿津見大神]](海神)の子で、[[トヨタマビメ|豊玉姫]]の妹である。[[天孫降臨]]の段および[[ウガヤフキアエズ|鸕鶿草葺不合尊]]の段に登場する。トヨタマビメが[[ホオリ]]との間にもうけた子であるウガヤフキアエズ(すなわちタマヨリビメの甥)を養育し、後にその妻となって、[[五瀬命]](いつせ)、[[稲飯命]](いなひ)、[[御毛沼命]](みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)を産んだ。末子の若御毛沼命が、[[神倭伊波礼琵古命]](かむやまといはれびこ、後の神武天皇)となる。 |
||
『古事記』および『日本書紀』の第三の一書では、トヨタマビメは元の姿に戻って子を産んでいる所をホオリに見られたのを恥じて海の国に戻っ |
『古事記』および『日本書紀』の第三の一書では、トヨタマビメは元の姿に戻って子を産んでいる所をホオリに見られたのを恥じて海の国に戻ったが、御子を育てるために、歌を添えて妹のタマヨリビメを遣わした、とある。『日本書紀』本文では、出産のために[[海辺]]に向かう姉に付き添い、後にウガヤフキアエズの妻となった、とだけある。 |
||
第一の一書では、トヨタマビメが海の国へ帰る時に、御子を育てるために妹を留め置いた、とある。第四の一書では、一旦トヨタマビメは御子 |
第一の一書では、トヨタマビメが海の国へ帰る時に、御子を育てるために妹を留め置いた、とある。第四の一書では、一旦トヨタマビメは御子とともに海に帰ったが、天孫の御子を海の中に置くことはできず、タマヨリビメとともに陸に送り出した、とある。 |
||
== 他の玉依姫 == |
== 他の玉依姫 == |
||
「タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」 |
「タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」を意味し、タマヨリビメは[[神霊]]の依り代となる女、すなわち[[巫女]]を指す。タマヨリビメ(タマヨリヒメ)という名の神(または人間の女性)は様々な[[神話]]・[[古典]]に登場し、それぞれ別の女神・女性を指している。例えば、『山城国風土記』(逸文)の[[賀茂神社]]縁起(賀茂伝説)には、[[賀茂建角身命]]の子で、川上から流れてきた丹塗矢によって神の子([[賀茂別雷命]])を懐妊した玉依比売(タマヨリヒメ)がいる。 |
||
他に、[[大物主]]の妻の活玉依毘売(イクタマヨリビメ)がいる。全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座し、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化した |
他に、[[大物主]]の妻の活玉依毘売(イクタマヨリビメ)がいる。全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座し、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化したと考えられる(一般には、神話に登場する[[ウガヤフキアエズ]]の妻のタマヨリビメとされることが多い)。[[賀茂御祖神社]](下鴨神社)に祀られる玉依姫は『山城国風土記』に登場する玉依姫である。 |
||
== 出典 == |
== 出典 == |
2012年11月24日 (土) 03:46時点における版
神道 |
---|
基礎 |
神道 日本神話 神 神の一覧 |
資料 |
古事記 日本書紀 風土記 古語拾遺 |
神社 |
神社 神社神道 神社一覧 神社本庁 |
祭祀と祭礼 |
祭祀 祝詞 |
関連用語 |
神道用語一覧 神仏習合 山岳信仰 民俗学 国学 国家神道 教派神道 |
ポータル ウィキプロジェクト |
タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依姫)は霊(たま)の憑(よ)りつく巫女[1]、神。『古事記』は玉依毘売命、『日本書紀』は玉依姫尊と表す。
概要
記紀・風土記などに見える女性の名で、固有名詞ではない[1]。従って、豊玉姫の妹(海神の娘)や、賀茂別雷神の母などとして数多く登場する。
日本神話
綿津見大神(海神)の子で、豊玉姫の妹である。天孫降臨の段および鸕鶿草葺不合尊の段に登場する。トヨタマビメがホオリとの間にもうけた子であるウガヤフキアエズ(すなわちタマヨリビメの甥)を養育し、後にその妻となって、五瀬命(いつせ)、稲飯命(いなひ)、御毛沼命(みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)を産んだ。末子の若御毛沼命が、神倭伊波礼琵古命(かむやまといはれびこ、後の神武天皇)となる。
『古事記』および『日本書紀』の第三の一書では、トヨタマビメは元の姿に戻って子を産んでいる所をホオリに見られたのを恥じて海の国に戻ったが、御子を育てるために、歌を添えて妹のタマヨリビメを遣わした、とある。『日本書紀』本文では、出産のために海辺に向かう姉に付き添い、後にウガヤフキアエズの妻となった、とだけある。
第一の一書では、トヨタマビメが海の国へ帰る時に、御子を育てるために妹を留め置いた、とある。第四の一書では、一旦トヨタマビメは御子とともに海に帰ったが、天孫の御子を海の中に置くことはできず、タマヨリビメとともに陸に送り出した、とある。
他の玉依姫
「タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」を意味し、タマヨリビメは神霊の依り代となる女、すなわち巫女を指す。タマヨリビメ(タマヨリヒメ)という名の神(または人間の女性)は様々な神話・古典に登場し、それぞれ別の女神・女性を指している。例えば、『山城国風土記』(逸文)の賀茂神社縁起(賀茂伝説)には、賀茂建角身命の子で、川上から流れてきた丹塗矢によって神の子(賀茂別雷命)を懐妊した玉依比売(タマヨリヒメ)がいる。
他に、大物主の妻の活玉依毘売(イクタマヨリビメ)がいる。全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座し、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化したと考えられる(一般には、神話に登場するウガヤフキアエズの妻のタマヨリビメとされることが多い)。賀茂御祖神社(下鴨神社)に祀られる玉依姫は『山城国風土記』に登場する玉依姫である。
出典
- ^ a b 『百科事典マイペディア 電子辞書版』「たまよりひめ」 All Rights Reserved. Copyright. © 2008 Hitachi Systems & services, Ltd.
- ^ 『大辞泉』たまより‐ひめ【玉依姫】。