「象徴主義」の版間の差分
64行目: | 64行目: | ||
一般には[[ポスト印象主義]]や[[クロワソニズム|総合主義]](クロワソニズム)の画家とされる[[ゴーギャン]]も、写実的な対象の再現の否定や、平面的で装飾的な画面構成の重視、主観性の強い内面表現や、神秘主義的な題材を用いることなどの傾向から象徴主義の画家として位置づけられることがある。すでに19世紀末には[[アルベール・オーリエ]](Albert Aurier)が『メルキュール・ド・フランス』誌において「絵画における象徴主義――ポール・ゴーギャン」なる評論を寄せており、ゴーギャンの影響のもとで結束された[[ポン=タヴァン派]]や[[ナビ派]]の美学にも同じような象徴主義的傾向が窺える。 |
一般には[[ポスト印象主義]]や[[クロワソニズム|総合主義]](クロワソニズム)の画家とされる[[ゴーギャン]]も、写実的な対象の再現の否定や、平面的で装飾的な画面構成の重視、主観性の強い内面表現や、神秘主義的な題材を用いることなどの傾向から象徴主義の画家として位置づけられることがある。すでに19世紀末には[[アルベール・オーリエ]](Albert Aurier)が『メルキュール・ド・フランス』誌において「絵画における象徴主義――ポール・ゴーギャン」なる評論を寄せており、ゴーギャンの影響のもとで結束された[[ポン=タヴァン派]]や[[ナビ派]]の美学にも同じような象徴主義的傾向が窺える。 |
||
また象徴主義は[[アール・ヌーヴォー]]など[[世紀末芸術]]にも大きな影響を与えた。例えば[[グラスゴー]]派の領袖でもある[[マッキントッシュ]]は象徴主義的な女性像を意匠化していたが、装飾性を重んじる作風に変化しても象徴主義的な感性は生き続けていたとみてよい。グラスゴーのブキャナン通りクランストン・ティールームの壁画装飾の下絵には象徴主義とアール・ヌーヴォーの混交した様式が見られる。こうした傾向は[[ウィーン分離派]]などでも窺える。逆にパリで「[[ベル・エポック]]の寵児」としてもてはやされた[[アルフォンス・ミュシャ|ミュシャ]]は、若い頃はアール・ヌーヴォー様式の洗練されたポスターで知られているが、後年には出身地のチェコに帰国し象徴主義的な歴史解釈に基づく重厚な連作「スラブ叙事詩」を描きあげている。 |
また象徴主義は[[アール・ヌーヴォー]]など[[世紀末芸術]]にも大きな影響を与えた。例えば[[グラスゴー]]派の領袖でもある[[チャールズ・レニー・マッキントッシュ|マッキントッシュ]]は象徴主義的な女性像を意匠化していたが、装飾性を重んじる作風に変化しても象徴主義的な感性は生き続けていたとみてよい。グラスゴーのブキャナン通りクランストン・ティールームの壁画装飾の下絵には象徴主義とアール・ヌーヴォーの混交した様式が見られる。こうした傾向は[[ウィーン分離派]]などでも窺える。逆にパリで「[[ベル・エポック]]の寵児」としてもてはやされた[[アルフォンス・ミュシャ|ミュシャ]]は、若い頃はアール・ヌーヴォー様式の洗練されたポスターで知られているが、後年には出身地のチェコに帰国し象徴主義的な歴史解釈に基づく重厚な連作「スラブ叙事詩」を描きあげている。 |
||
== 象徴派の芸術家 == |
== 象徴派の芸術家 == |
2014年8月10日 (日) 05:16時点における版
象徴主義(しょうちょうしゅぎ。フランス語: symbolisme; 「サンボリスム」とも)とは、自然主義や高踏派運動への反動として1870年頃のフランスとベルギーに起きた文学運動および芸術運動である。象徴主義者を総称して「象徴派」(仏: symbolistes)と呼ぶ。ロシア象徴主義の開祖となった詩人ワレリー・ブリューソフなどにより、この運動はロシアにまで輸出された。イギリスにおけるラファエル前派も参照。
「象徴主義」(symbolisme)という語は、1886年に「象徴主義宣言」(Le Symbolisme)を発表した詩人ジャン・モレアスが、「象徴」(symbole)という語の語源[1]である「一緒に投げること」を利用し、抽象的な観念とそれを表現するべきイマージュの間にこれらの詩が打ち立てようと望む類比関係を指し示そうとして提案した。
定義
1886年に発表された「文学宣言」(Un Manifeste littéraire)において、ジャン・モレアスはこの新しい様式をこう定義している。
- 「象徴主義の詩は『教育や、雄弁術や、見せかけだけの感覚や、客観的な記述』の敵であり、観念に感受可能な形を着せ…」
アルベール・オーリエは『メルキュール・ド・フランス』誌において1891年にこう定義している
- 「芸術作品は第1に観念的であるべきである。そのただ1つの理想は観念の表現であるから。第2に象徴的であるべきである。その観念に形を与えて表現するのだから。第3に総合的であるべきである。諸々の形態や記号を総体的に理解される形で描くのであるから。第4に主観的であるべきである。事物は事物としてではなく主体によって感受される記号として考えられるのであるから。第5に装飾的であるべきである。」
象徴主義は自然主義への反動であった。「観念に感受可能な形を着せる」ことが重要であった[要出典]。自然主義者とは対照的に、象徴派は事物を忠実には描かず、理想世界を喚起し、魂の状態の表現を特別扱いする印象や感覚を探求した。
象徴主義はロマン主義の最も秘教的な側面とも関係があるが、何よりもシャルル・ボードレールに負う部分が大きい[要出典]。もう少し後になって知られるようになった(マラルメは「重要な通りすがり」と称した)アルチュール・ランボーは、ポール・ドゥメニーに宛てた1871年の手紙において、「魂から魂へ、全てを要約し、薫り、音、色彩、思考を引っ掛け引き出す思考」となる言葉の探求へと詩の方向を定めた[2]。しかしながら象徴派がリーダーと見做すのはポール・ヴェルレーヌであり、その「詩法」(1874)は象徴主義の規範を定めている:
Car nous voulons la Nuance encore, | それというのも我々はニュアンスを望むから、 |
Pas la Couleur, rien que la nuance ! | 色彩ではない、ただニュアンスだけを! |
Oh ! la nuance seule fiance | ああ! ただニュアンスだけが |
Le rêve au rêve et la flûte au cor ! [3] | 夢と夢を、フルートと角笛を調和させる! |
起源
文学においては、象徴主義運動はシャルル・ボードレールの『悪の華』(1857)にその起源が見出される。象徴派の美学は1860-70年代にステファヌ・マラルメとポール・ヴェルレーヌによって発展を見た。1880年代には、一連の宣言文に支えられ、象徴主義美学は一団の作家たちを呼び寄せた。ボードレールによるエドガー・アラン・ポーの作品の仏訳は大きな影響力を持ち、象徴主義の数多くの転義法とイマージュの源泉となった。
文学における運動とは別に、美術における象徴主義もロマン主義のゴシック的な側面から出現した。しかしながらロマン主義美術が直情的かつ反逆的であったのに対し、象徴主義美術は静的かつ儀式的なものであった。象徴主義における不可知なもの神秘的なものに対する偏愛は、19世紀末のカトリック復古運動にもつながっていく。しかし俗化した従来の宗教制度に対する忌避は、カトリック回帰にとどまらず、儀式性と象徴性を重んじる新興の神秘主義団体への傾斜に向かうことになる。『秘教哲学全集』を著したエリファス・レヴィからフランス象徴主義詩人への影響、マグレガー・メイザースらの「黄金の夜明け団」からアイルランド詩人イェイツへの影響などは見逃せないつながりである。また薔薇十字団を結成しフランスやベルギーの象徴主義の芸術家の結束を促した神秘主義者ジョセフィン・ペラダンの功績は特筆すべきものがある。
音楽
象徴主義は音楽にも影響を及ぼした。象徴派の作家や批評家の多くはリヒャルト・ワーグナーの音楽に好意的であった。
象徴主義の美学はクロード・ドビュッシーの仕事に重要な影響を及ぼした。ドビュッシーの歌詞やテーマの選択はほぼ全てが象徴派からであった。『ボードレールの5つの詩』の編曲、ヴェルレーヌの詩による歌曲、オペラ『ペレアスとメリザンド』、エドガー・アラン・ポーの2つの物語による未完のオペラ『鐘楼の悪魔』と『アッシャー家の崩壊』といった作品はドビュッシーの象徴主義的な趣味と影響を示している。最重要作品である『牧神の午後への前奏曲』はマラルメの詩『牧神の午後』に着想を得ている。
ドビュッシーやラヴェルに影響を与えたエリック・サティは、若い時分には薔薇十字団とつながりがあったことが知られている。1892年の3月10日から4月10日にかけてデュラン・リュエル画廊(Durant-Ruel)で開催された「薔薇十字展」開会式典ではエリック・サティによる『薔薇十字のファンファーレ』(Les Sonneries de la Rose-Croix)が演奏されている。
小説
ジョリス=カルル・ユイスマンスの小説『さかしま』(1884)は、後に象徴主義美学に結び付けられるようになるテーマをいくつも含んでいた。動きがほとんど展開されないこの小説は、風変わりな隠遁者であるアンチヒーローのデゼッサントの内面生活を描く、趣味のカタログである。オスカー・ワイルドは『ドリアン・グレイの肖像』の多くの箇所でこの小説を模倣している。
ポール・アダンは最も多産な象徴主義小説家であった。ジャン・モレアスとの共著『グベール嬢』(1886)は自然主義と象徴主義の中間的な作品である。ギュスターヴ・カーンの『狂王』(1896)をほぼ唯一の例外として、象徴主義者はこうした(中間的)手法をほとんど用いなかった。ジュール・バルベー・ドールヴィイの人間嫌い(特に女嫌い)の諸短篇も象徴主義的と考えられる場合がある。ガブリエレ・ダヌンツィオの初期の小説も象徴主義的な意図で書かれた。
絵画
19世紀後半、従来のアカデミスムに対する反発として、一方に印象派の傾向、他方では象徴主義の傾向が見られた。象徴主義は人間の内面や夢、神秘性などを象徴的に表現しようとするもので、文学上の象徴主義と関連して名づけられた。ギュスターヴ・モローが代表的な作家であり、ユイスマンスは『さかしま』の中でモローを高く評価している。
イギリスでは19世紀半ばにはラファエル前派が結成されており、中世に対する憧憬は独自の唯美主義的な美学を生み出し、フランスの象徴主義に先行して独自の発展を遂げた。
フランスでは「カトリック薔薇十字団」を組織した神秘主義者ジョセファン・ペラダン(Josephin Peladan,1858-1918)による「薔薇十字展(les salons de la rose-croix)」(1892-1897)が開かれ、象徴主義的傾向のある芸術家が多く出品している。またベルギーでは起業家であるオクターヴ・モース(Octave Maus,1856-1919)らにより「20人展(Les XX(レ・ヴァン))」が1883年に結成され、印象主義・新印象主義と競合しながら象徴主義の芸術の拠点となった。
一般にはポスト印象主義や総合主義(クロワソニズム)の画家とされるゴーギャンも、写実的な対象の再現の否定や、平面的で装飾的な画面構成の重視、主観性の強い内面表現や、神秘主義的な題材を用いることなどの傾向から象徴主義の画家として位置づけられることがある。すでに19世紀末にはアルベール・オーリエ(Albert Aurier)が『メルキュール・ド・フランス』誌において「絵画における象徴主義――ポール・ゴーギャン」なる評論を寄せており、ゴーギャンの影響のもとで結束されたポン=タヴァン派やナビ派の美学にも同じような象徴主義的傾向が窺える。
また象徴主義はアール・ヌーヴォーなど世紀末芸術にも大きな影響を与えた。例えばグラスゴー派の領袖でもあるマッキントッシュは象徴主義的な女性像を意匠化していたが、装飾性を重んじる作風に変化しても象徴主義的な感性は生き続けていたとみてよい。グラスゴーのブキャナン通りクランストン・ティールームの壁画装飾の下絵には象徴主義とアール・ヌーヴォーの混交した様式が見られる。こうした傾向はウィーン分離派などでも窺える。逆にパリで「ベル・エポックの寵児」としてもてはやされたミュシャは、若い頃はアール・ヌーヴォー様式の洗練されたポスターで知られているが、後年には出身地のチェコに帰国し象徴主義的な歴史解釈に基づく重厚な連作「スラブ叙事詩」を描きあげている。
象徴派の芸術家
文学
イギリス
- アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン(Algernon Charles Swinburne, 1837–1909)
- ウォルター・ペイター(Walter Pater, 1839-1894)
- オスカー・ワイルド(Oscar Wilde、1854-1900)
- ウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler Yeats, 1865-1939)
- アーサー・シモンズ(Arthur Symons, 1865-1945)
フランス
- シャルル・ボードレール(Charles-Pierre Baudelaire, 1821- 1867)
- 『悪の華』(1857年)
- オーギュスト・ド・ヴィリエ・ド・リラダン(Auguste de Villiers de l'Isle-Adam, 1838-1889)
- ステファヌ・マラルメ(Stéphane Mallarmé, 1842-1898)
- ポール・ヴェルレーヌ(Paul Marie Verlaine, 1844-1896年)
- ジョリス=カルル・ユイスマンス(Joris-Karl Huysmans, 1848-1907)
- 『さかしま』(1884年)
- アルチュール・ランボー(Arthur Rimbaud, 1854-1891)
- ポール・ヴァレリー(Paul Valéry, 1871-1945)
ドイツ・オーストリア
ベルギー
絵画
イギリス
- ジョージ・フレデリック・ワッツ(George Frederic Watts, 1817-1904)
- ウィリアム・ホルマン・ハント(William Holman Hunt、1827-1910)
- ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti, 1828-1882)
- ジョン・エヴァレット・ミレー(John Everett Millais, 1829-1896)
- エドワード・バーン=ジョーンズ(Edward Burne-Jones, 1833-1898)
- ウィリアム・モリス(William Morris, 1834-1896)
- ジョン・アトキンソン・グリムショー(John Atkinson Grimshaw, 1836-1893)
- シメオン・ソロモン(Simeon Solomon, 1840-1905)
- ウォルター・クレイン(Walter Crane, 1845-1915)
- ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(John William Waterhouse, 1849-1917)
- アルフレッド・ギルバート(Alfred Gilbert, 1854-1934)
- ジョン・ダンカン(John Duncan, 1866-1945)
- チャールズ・レニー・マッキントッシュ(Charles Rennie Mackintosh, 1868-1928)
- オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley, 1872-1898)
- フランク・カドガン・クーパー(Frank Cadogan Cooper, 1877-1958)
フランス
- ロドルフ・ブレスダン(Rodolphe Bresdin, 1822-1885)
- ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(Pierre Puvis de Chavannes, 1824-1898)
- ギュスターヴ・モロー(Gustave Moreau, 1826–1898)
- アンリ・ファンタン=ラトゥール(Henri Fantin-Latour, 1836-1904)
- オディロン・ルドン(Odilon Redon, 1840-1916)
- ウジェーヌ・カリエール(Eugène Carrière,1849-1906)
- アレクサンドル・セオン(Seon, Alexandre, 1855-1917)
- アルフォンス・オスベール(Alphonse Osbert, 1857-1939)
- エドモン=フランソワ・アマン=ジャン(Edmond-François Aman-Jean, 1858-1936)
- アンリ・マルタン(Henri Jean Guillaume Martin, 1860-1943)
- アルマン・ポワン(Armand Point, 1860-1932)
- エミール=ルネ・メナール(Émile-René Ménard, 1862-1930)
- ルシアン・レヴィ=デュルメール(Lucien Levy-Dhurmer, 1865-1953)
- カルロス・シュヴァーベ(Carlos Schwabe, 1866-1926)
- ジョルジュ・ド・フール(Georges de Feure, 1868-1943)
- エドガー・マクサンス(Edgar Maxence, 1871-1954)
- ギュスターヴ=アドルフ・モッサ(Gustav-Adolf Mossa, 1883-1971)
ベルギー
- アントワーヌ・ヴィールツ(Antoine Wiertz, 1806-1865)
- フェリシアン・ロップス(Félicien Rops, 1833-1898)
- グザヴィエ・メルリ(Xavier Mellery, 1845-1921)
- レオン・フレデリック(Léon Frédéric, 1856-1940)
- フェルナン・クノップフ(Fernand Khnopff, 1858-1921)
- ジェームズ・アンソール(James Ensor, 1860-1949)
- アンリ・プリヴァ=リヴモン(Henri Privat-Livemont, 1861-1936)
- コンスタン・モンタルド(Constant Montald, 1862-1944)
- エミール・ファブリ(Émile Fabry, 1865-1966)
- ジョルジュ・ミンヌ(George Minne, 1866-1941)
- アンリ・ド・グルー(Henry de Groux, 1866-1930)
- ジャン・デルヴィル(Jean Delville, 1867-1953)
- レオン・スピリアールト(Léon Spilliaert, 1881-1946)
オランダ
- ヤン・トーロップ(Jan Toorop, 1858-1928)
- ヨハン・トルン・プリッカー(Johan Thorn Prikker,1868-1932)
スイス
- フェルディナント・ホドラー(Ferdinand Hodler, 1853-1918)
イタリア
- ガエターノ・プレヴィアーティ(Gaetano Previati、1852-1920)
- ジョヴァンニ・セガンティーニ(Giovanni Segantini、1858-1899)
- ジュセッペ・ペリッツァ・ダ・ヴォルペード(Giuseppe Pellizza da Volpedo,1868-1907)
ドイツ・オーストリア
- アルノルト・ベックリン(Arnold Böcklin, 1827-1901)
- アンゼルム・フォイエルバッハ(Anselm Feuerbach, 1829-1880)
- ハンス・フォン・マレース(Hans von Marees, 1837-1887)
- ハンス・トーマ(Hans Thoma, 1839-1924)
- フェルディナント・ケラー(Ferdinand Keller,1842-1922)
- カール・ウィルヘルム・ディーフェンバッハ(Karl Wilhelm Diefenbach, 1851-1913)
- マックス・クリンガー(Max Klinger, 1857-1920)
- ルードヴィヒ・フォン・ホフマン(Ludwig von Hofmann, 1861-1945)
- グスタフ・クリムト(Gustav Klimt, 1862-1918)
- フランツ・フォン・シュトゥック(Franz von Stuck, 1863-1928)
- セルギウス・フルビイ(Sergius Hruby, 1869-1943)
ロシア
- ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン(Vasilij Verescagin,1842-1904)
- ヴィクトル・ヴァスネツォフ(Viktor Vasnetsov, 1848-1926)
- ミハイル・ヴルーベリ(Mikhail Vrubel, 1856-1910)
- ミハイル・ネステロフ(Mikhail Nesterov, 1862-1942)
- レオン・バクスト(Leon Bakst, 1866-1924)
- コンスタンティン・ソモフ(Konstantin Somov,1869-1939)
- ニコライ・リョーリフ(Nicholas Roerich,1874-1947)
その他のヨーロッパ
- アルフォンス・ミュシャ(ムハ)(Alfons Mucha, 1860-1939)チェコ→フランス
- フランティセック・クプカ(František Kupka, 1871-1957)チェコ→フランス
- アルフレート・クビーン(Alfred Kubin 1877年-1959)チェコ→ドイツ
- エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch, 1863-1944)ノルウェー
- アクセリ・ガッレン=カッレラ(Akseli Gallen-Kallela, 1865-1931)フィンランド
- ヒューゴ・シンベリ(Hugo Simberg, 1873-1917)フィンランド
- ヤチェク・マルチェフスキ(Jacek Malczewski、1854-1929)ポーランド
アメリカ
- エリュー・ヴェッダー(Elihu Vedder, 1836-1923)
- フレデリック・ステュアート・チャーチ(Frederick Stuart Church, 1842-1924)
- アルバート・ピンカム・ライダー(Albert Pinkham Ryder, 1847-1917)
脚注
関連文献
- アーサー・シモンズ 『象徴主義の文学運動』 山形和美訳 平凡社ライブラリー 2006年 ISBN 4582765696
- 『象徴主義の文学運動』 前川祐一訳 冨山房百科文庫 1993年 ISBN 4572001448
- 高木昌史編訳 『世紀末芸術論 リルケ、ジンメル 、ホフマンスタール』 青土社 2008年
- アンリ・ペール 堀田郷弘、岡川友久訳 『象徴主義文学』 文庫クセジュ661:白水社 ISBN 4-560-05661-7
- アルベ-ル・マリ・シュミット 清水茂訳 『象徴主義 マラルメからシュ-ルレアリスムまで』 文庫クセジュ453:白水社
- ハンス・ホーフシュテッター 種村季弘訳 『象徴主義と世紀末芸術』 美術出版社
- 中村隆夫 『象徴主義 モダニズムへの警鐘 世界美術双書5』 東信堂 1998年
- 宇佐美斉編 『象徴主義の光と影』ミネルヴァ書房 1997年 ISBN 4-623-02813-5
- 高階秀爾・千足伸行責任編集 『世界美術大全集西洋編24巻 世紀末と象徴主義』 小学館 1996年
- ピエール=ルイ・マチユ 窪田般彌訳 『象徴派世代 1870-1910』 リブロポート 1995年
- フィリップ・ジュリアン 杉本秀太郎訳 『世紀末の夢 象徴派芸術』 白水社 1982年
- J.A .シュモル=アイゼンヴェルトほか 種村季弘監訳 『世紀末 論集』 平凡社 1994年
関連項目
外部リンク
- サンボリスム(象徴主義):現代美術用語辞典 - artscape
- 象徴主義ってば何?
- 象徴主義の影響