コンテンツにスキップ

上越新幹線脱線事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.42.210.62 (会話) による 2009年4月9日 (木) 17:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファイル:Dassen-TOKI-Shinkansen.JPG
事故現場
事故車両と同系列の200系K編成(東京駅

上越新幹線脱線事故(じょうえつしんかんせんだっせんじこ)は、2004年平成16年)10月23日に発生した新潟県中越地震のため、上越新幹線において発生した列車脱線事故のことである。

事故概要

2004年(平成16年)10月23日の17時56分頃に新潟県中越地震が発生し、震源地に近い上越新幹線浦佐駅長岡駅間を走行中だった東京新潟行き「とき325号」[1]の7・6号車を除く計8両が脱線した。地震発生当時、同列車は長岡駅への停車のため、時速約200kmに減速して走行中であったが、早期地震検知警報システム「ユレダス」による非常ブレーキが作動し、長岡駅の東京寄り約5kmの地点で停車した。

当該列車は、8両が脱線したものの、軌道を大きく逸脱せず、逸脱した車両も上下線の間にある豪雪地帯特有の排雪溝にはまり込んだまま滑走したおかげで、横転や転覆を免れた。もしも、この事故が温暖地などの排雪溝が無い普通のスラブ軌道や、東海道新幹線などのバラスト軌道で起こった場合、車両が高架橋から転落して大惨事となる恐れもあったと言われている。また、先頭の10号車が大きく脱線しなかったこと、脱線地点がほぼ直線であったこと、対向列車がなく二次事故が起きなかったことなどの幸運が重なり、乗客乗員155人に対し、死者・負傷者は1人も出なかった。

現場付近の高架橋の支柱の多くは損傷したが、元々豪雪による雪の重みに耐えられるように、支柱が頑強に作られていたうえに、阪神・淡路大震災をふまえた支柱の強化工事が進められていため、結果的に地震による崩壊を免れることに繋がった。

なお、日本では、営業中に新幹線が初めて脱線したため、各種メディアにより「安全神話の崩壊」などと不安を煽るような報道がされたが、逆に多くの専門家はこの程度の被害ですんだことを評価している。また、韓国フランスなど主に高速鉄道を運営する国のメディアでは「この高架橋が崩壊しなかったことが新幹線の安全性を裏付けるものだ」として大きく取り扱っている。また車両が原形を留めていたのは、200系に特有の車体下部まで一体のボディーマウント構造により、強度が保たれたためとも言われている。

以上のように、被害は最小限に食い止められたが、脱線箇所が高架上であった上に、この事故の原因となった新潟県中越地震は余震が多発したため、脱線車両の撤去作業が難航し[2]、11月18日になってようやく事故車両は撤去され、12月28日に運転が再開された。脱線車両は損傷がひどく、2005年3月25日を以って全車廃車となった[3]。この事故によって、廃車予定だったK31編成が廃車されず、しばらく代走することになり、その後代替としてE2系が製造された。

なお、事故車両はJR東日本の従業員用教習所に事故の資料として保存されることになっている。

新幹線の早期地震検知警報システム「ユレダス」は、地震発生時の初期微動P波)を感知して作動するシステムであるため、直下型地震であり、初期微動継続時間が短かった今回のケースでは、激しい揺れ(主要動、S波)の到達前に列車を停車させることはできなかったが、強制停電による一斉停車で、対向列車も止められて運良く事故の拡大は防げた。1964年10月1日の東海道新幹線開業以来、新幹線の営業列車では初の脱線事故となった[4]

対策・対応

2007年平成19年)11月30日、航空・鉄道事故調査委員会はこの事故における鉄道事故調査報告書を公表した。

委員は、

  • 現行の鉄道システムではこれを完全に防ぐことは困難である。本事故のような列車脱線を防止するためには、鉄道システム全体の問題としてとらえ、大きな地震動を受けた際に車両あるいは鉄道施設等について、列車脱線を可能な限り防ぐような装置や設備の設置を検討するべきである。
  • 列車脱線を防止できなかった場合においても、車両が線路から大きく逸脱して被害が拡大することを防止するため、鉄道施設及び車両の両面からの対策を推進する必要がある。
  • 地震により構造物に著しい損壊が生じて、橋りょう等を走行中の列車の被害を拡大させないよう、耐震補強等の対策を引き続き推進する必要がある。

との所見を同報告書にて記している。

これとは別に、国土交通省内に設けられた「新幹線脱線対策協議会」の検討結果をふまえ、東日本旅客鉄道株式会社は、脱線被害を拡大させないため、次の対応策を発表している。

  • 脱線後の車両がレールから大きく逸脱することを防止する車両ガイド機構の取付(2008年上旬完了予定)
  • 車両が脱線し、レール締結装置が破損しても、車輪をレールで誘導できるようにレールの転倒及び大幅な横移動を防ぐためのレール締結装置の改良(開発中)
  • 脱線した車輪による破断を防ぐための接着絶縁継目の改良(2011年度完成予定)
  • 非常ブレーキの作動に要する時間の短縮のため、車両に停電検知装置を新設(完成)

脚注

  1. ^ 列車番号325C。200系10両編成、K25編成(延命工事実施済)。東京方から221-1505、226-1043、225-1013、226-1032、225-1004、226-1009、225-482、226-1033、215-31、222-1505の順。
  2. ^ 10月27日に撤去作業を開始しようとした際にも余震が発生。作業員が待避姿勢を取り、「揺り返しだ!」「車両から離れろ!」の声が上がる生々しい映像が取材中のテレビ局により流され、撤去作業の開始が延期された。このときのテレビ映像では新幹線の先頭車両がレールから一瞬浮き上がったことが確認できた。
  3. ^ 延命工事を実施した200系車両では初の廃車。
  4. ^ 回送列車では、既に1973年に東海道新幹線鳥飼基地出口合流点で本線を支障する過走・脱線事故が起きて紙一重で衝突を免れている。

関連項目