都波岐神社・奈加等神社
表示
都波岐神社・奈加等神社 | |
---|---|
社殿 | |
所在地 | 三重県鈴鹿市一ノ宮町1181 |
位置 | 北緯34度54分04.5秒 東経136度36分04.5秒 / 北緯34.901250度 東経136.601250度 |
主祭神 |
都波岐神社:猿田彦大神 奈加等神社:天椹野命、中筒之男命 |
社格等 |
式内社(小2社) 伊勢国一宮 旧県社 |
創建 | (伝)雄略天皇23年(479年) |
例祭 | 10月10日 |
神道 |
---|
基礎 |
神道 日本神話 神 神の一覧 |
資料 |
古事記 日本書紀 風土記 古語拾遺 |
神社 |
神社 神社神道 神社一覧 神社本庁 |
祭祀と祭礼 |
祭祀 祝詞 |
関連用語 |
神道用語一覧 神仏習合 山岳信仰 民俗学 国学 国家神道 教派神道 |
ポータル ウィキプロジェクト |
都波岐神社・奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)は、三重県鈴鹿市にある神社。両社とも式内社で、旧社格は県社。都波岐神社は伊勢国一宮とされる。
明治時代に都波岐神社と奈加等神社を合併したもので、都波岐奈加等神社とも称される。
祭神
- 都波岐神社
- 猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ)
- 奈加等神社
- 天椹野命 (あまのくののみこと) - 中跡直(なかとのあたい)の先祖
- 中筒之男命 (なかつつおのみこと)
歴史
社伝によれば、雄略天皇23年(479年)、勅により造高雄束命[1]が伊勢国河曲郡中跡村(現在地)に社殿を2つ造営し、それぞれ都波岐神社・奈加等神社と称したのが起源とされる。『延喜式神名帳』では両社とも小社に列した。天長年間に弘法大師が参籠し、獅子頭2つを奉納した。承暦3年、2社に対して正一位の神階が授けられ、白河天皇より宸筆の勅額が授けられた。永禄年間、織田信長の伊勢平定の際に社殿を焼失し、旧記も失われた。寛永年間、神戸城主一柳監物が再建した。
明治時代に両社をあわせて「都波岐神社奈加等神社」として県社に列格。現在は2社の祭神が1つの社殿に相殿として祀られる。
-
鳥居
主な祭事
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
バス
車
脚注
関連項目
- 猿田彦大神を祀る神社
- 伊勢国一宮を称するもう1つの神社