喜多川月麿
表示
喜多川 月麿(きたがわ つきまる、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
喜多川歌麿の門人。姓は小川、名は潤。俗称千助(または六三郎)、字は子達(士達)。墨亭、逎斎、のちに観雪と号した。初名を菊麿(寛政ごろより使用)、享和2年(1802年)以降に喜久麿、文化元年(1804年)からは月麿と名乗る。その文化元年に師である歌麿とともに手鎖に処せられた。錦絵より草双紙の挿絵や肉筆美人画に手腕を発揮し、特に十返舎一九とは関係が深かったらしく、一九の作品でしばしば挿絵を担当している。作品は、月麿落款の頃は師の歌麿の晩年の画風を追うものが多い。文化期以降は葛飾北斎風となり、観雪と号して後は浮世絵の製作からは離れたといわれているが、「観雪」と落款した肉筆美人画が残っており、渓斎英泉風と画風が変化している。ただしその描写や画題には上方の四条派などの影響も認められ、上方の地において絵の修行をしていた可能性が指摘されている。肉筆美人画の代表作として「姫君図」(東京国立博物館所蔵)、「仕掛をなおす花魁図」(浮世絵太田記念美術館所蔵)、「美人図」(京都府立総合資料館所蔵・京都文化博物館管理)などがある。
なお『浮世絵の基礎知識』(吉田漱著)は月麿の没年を文政13年(1830年)としているが(96頁)、天保7年(1836年)刊行の『十符の菅薦』の挿絵を描いていることからこの頃まで存命だったと見られ、現在のところ生年とともに没年も不明とするほかない。
作品
- 「姫君図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵
- 「仕掛をなおす花魁図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「遊女立姿図」 紙本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「美人花見の図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「萩と女図」 絹本着色 光記念館所蔵
- 「美人図」 紙本着色 京都府立総合資料館所蔵(京都文化博物館管理)
- 「南部信房公肖像」 紙本著色 八戸俳諧倶楽部蔵
- 「二美人図」 紙本着色 心遠館(プライスコレクション)所蔵 ※無款、箱書に「菊麿筆」とあり
参考文献
- 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。108コマ目。
- 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。162頁、117コマ目。
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
- サントリー美術館編 『異色の江戸絵画』 サントリー美術館 1984年
- 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵 III 』〈『日本の美術』250〉 至文堂、1987年 ※30 - 31頁
- 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年
- 『東京国立博物館所蔵 肉筆浮世絵』 東京国立博物館、1993年 ※113 - 114頁
- 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(9) 奈良県立美術館/京都府立総合資料館』 講談社 1996年
- 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年