コンテンツにスキップ

伊勢津彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.125.219.213 (会話) による 2018年7月9日 (月) 00:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (除去(無出典)など。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伊勢津彦(いせつひこ)は、『伊勢国風土記逸文内に記述される国津神風の神。元の名を出雲建子命(いずもたけこ-)またの名を櫛玉命(くしたま-)というが、逸文一説内の記述である(国号由来とは別の地名由来が語られている)ため、本項では国号由来となった「伊勢津彦」の神名で統一する(#系譜と別伝も参照)。大和系統の柱ではなく、出雲系統に属する柱である(後述)。

伊勢国号由来となった神名

風土記逸文によれば、伊勢津彦命は大和天津神に国土を渡すよう要求され、断っていたものの、最終的に追われ、のちに天皇詔りによって国津神の神名を取って、伊勢国としたと記述される(後世の加筆で、追われた後、別の地の神社で祀られると記述される)。逸文の一説では、別の地名由来が記述されている(後述の#系譜を参照)。

系譜と別伝

逸文内一説の記述によれば、出雲の神(大国主命)の子である出雲建子命の別名が「伊勢津彦」であり、またの名を「櫛玉命」というと記しており、「伊勢」の由来についても、国号由来とは異なる記述が成されている。

それによれば、命は伊賀国穴石神社(現三重県阿山郡)に石をもって(き)を造っていたが、阿倍志彦の神(あへしひこ-。『延喜式神名帳』内の伊賀国阿倍郡敢国神=(あへのくにつかみ。敢国神社祭神伊賀国の式内社一覧も参照。)と見られる)が城を奪いに来るも、勝てずして帰ったため、それに(石城(いしき、いわき)の音が訛って)由来して「伊勢」という名が生まれたと記す。

建比良鳥命の子とする系譜がある。また、播磨国風土記には伊和大神の子と伝える。

本居宣長古事記伝で伊勢津彦は建御名方の別名であるとする説をとなえている。

参考文献

関連項目