闇に囁くもの
『闇に囁くもの』(やみにささやくもの、The Whisperer in Darkness)は、アメリカ合衆国の小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説である。1930年2月から9月に執筆され、1931年8月にパルプ雑誌『ウィアード・テイルズ』に発表された。
概要
それまでの『クトゥルフの呼び声』や『ダンウィッチの怪』においては簡単な説明程度しかなかった謎の怪生命体が、本作においてはその宇宙からの来歴など詳しく書かれるものとなっており、従来の作品よりSF作品的傾向が強まっている。この地球外生命体の来歴、実態を詳らかに描く傾向は、続く『狂気の山脈にて』や、『時間からの影』にて、さらに顕著になっており、そのような意味で、ラヴクラフトの作品世界のひとつ転換期に当たる作品だとも評されている[1]。なお、これら地球外生命体の具体的な展開については、ラヴクラフトの膨大な文通においてのやりとりによるところが大きいとも言われている[2]。
1928年にラヴクラフトは、アーサー・グッドナイフ (Arthur Goodenough) とバーモント州を訪れた。この時、バート・G・エイクリー (Bert G. Akley) という農家と出会ったと言われている。ロバート・M・プライスは[要出典]、エイクリーに変装した人物がニャルラトホテプではないかと推察し、その根拠に「ユゴスよりのもの」たちの会話内容を指摘した。
また、1982年にリチャード・A・ルポフ (Richard A. Lupoff) が発表した『エリザベス・エイクリーの場合(Documents in the Case of Elizabeth Akeley 、1982年)』にはエイクリーの孫娘であるエリザベスが登場する。また、他のクトゥルフ神話作品においてもエイクリーと同姓の人物が登場することがある。
あらすじ
ミスカトニック大学文学部教授アルバート・N・ウィルマースは、バーモント州の山奥の怪物の伝説があることに興味を持ち、その伝説を収集していた。その一方で、ウィルマースはバーモント州の洪水で川に浮かんでいた奇妙な物体に関して、年寄りを中心に当地の住民が伝説の怪物と結びつけていることについては批判的であった。そんな持論を新聞上に発表していた彼のもとにヘンリー・エイクリーなる在野の研究者から手紙が届く。
エイクリーは「私の先祖代々住んでいる土地は、太古、宇宙からやってきた怪物の拠点である。それを研究している私は物的証拠も得ているが、同時に何者かに付けねらわれてもいる」と述べる。ウィルマースとエイクリーは意見交換の文通を始めるが、そのうち、手紙や電報、郵送した証拠品などが相手の元に届かなかったり、偽の電報が届くことが再三起こる。そのうちにエイクリーの身はいよいよ危機にさらされ、ウィルマースに対してもこの研究から身を引いたほうがよいという忠告が混じってくる。
だがある日突然、エイクリーから、怪物たちと和解し、ウィルマースを家に招待したいという旨の手紙が送られる。手紙には今まで送った証拠品も持参するよう指示を出されていたことに加え、手紙が突然肉筆ではなくタイプ打ちに変わっていたことから、ウィルマースは疑念を抱きつつ、バーモント州の山奥深いエイクリー宅に赴く。当地の駅ではノイスなる妙になれなれしい男が出迎え、エイクリー宅まで車で運ばれる。そこで初めて会ったエイクリーは、病気のため毛布をまとってソファーに座っていた。エイクリーは「異星生物の手術で脳を摘出して宇宙旅行に行くことができる」といい、ウィルマースをも誘う。
その日の深夜、エイクリーの家に泊まったウィルマースは、彼の座っていたソファーで、毛布とエイクリーそっくりの生首と両手首を見つける。
登場人物
- アルバート・N・ウィルマース(Albert N. Wilmarth) - ミスカトニック大学の教授で、本作の語り手。
- ヘンリー・ウェントワース・エイクリー(Henry Wentworth Akeley) - バーモント州在住の民俗学者。バーモント大学に在籍し、数学、天文学、生物学、人類民俗学の研究で活躍した。地元の洪水で発見された物体を「ユゴスよりのもの」の死骸と考えるようになり、研究を重ねている。
- ジョージ・グッドナイフ・エイクリー - エイクリーの息子。サンディエゴに在住していたが、1971年に死去している。
- ノイス - 謎の人物。
クトゥルフ神話との関連
惑星ユゴスと、異星生物「ユゴスよりのもの(ミ=ゴ)」が登場した。1930年3月13日の冥王星発見のニュースから影響を受けて執筆されている。
クラーク・アシュトン・スミスが創造したツァトゥグァを、ラヴクラフトは自作品に取り込んだ。スミスが正式に作品を発表するよりも前に、ラヴクラフトはスミスの原稿を読んでいたために、創造者よりも先にデビューさせるという珍事が発生した。
先行作家が創造した「ハスター」が取り込まれ、同時に「ハリ湖 (the Lake of Hali)」「黄の印 (the Yellow Sign)」などの関連語も輸入された。
次の以下は、解説を含めて挙げる。
- イアン (Yian) - 「Yian-Ho」のこと。禁断の地名の一つ。他作品『アロンソ・タイパーの日記』などで言及される。同じく地名である「レン高原」との関連が示唆されている。
- ベツムーラ (Bethmoora) - ダンセイニ卿の作品に登場するエルフの王国。
- レムリアのカトゥロス (L’mur-Kathulos) - ロバート・E・ハワードの小説に登場するキャラクター。ラヴクラフトは、カトゥロスをクトゥルフ神話のキャラクターにしようかハワードと相談していた。
- ブラン (Bran) - ハワードの作品に登場する人物「ブラン・マク・モーン (Bran Mak Morn) 」のこと。
- マグナム・インノミナンダム (the Magnum Innominandum) - ラテン語の「名伏しがたきもの (the great not-to-be-named)」。フランク・ベルナップ・ロングの『恐怖の山』および原型作品『古の民』に関連する存在の名前。
関連作品
- サタムプラ・ゼイロスの物語 - クラーク・アシュトン・スミスが1929年に執筆し1931年に発表した作品。ツァトゥグァが登場し、ラヴクラフトが原稿段階で読んでいたことで、影響を与えた。
- アーカムそして星の世界へ - フリッツ・ライバーが1966年に発表した作品。本作および複数のラヴクラフト作品の後日談。
- エリザベス・エイクリーの場合(Documents in the Case of Elizabeth Akeley) - リチャード・A・ルポフが1982年に発表した作品。