コンテンツにスキップ

鵜殿氏長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2409:13:fc2:cb00:cd74:42b6:28fd:feff (会話) による 2022年2月18日 (金) 03:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
鵜殿氏長
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文18年(1549年
死没 寛永元年6月14日1624年7月29日
改名 新七郎(幼名)→氏長
別名 氏廣、通称:三郎
諡号 日仙
官位 従五位下石見
幕府 江戸幕府旗本
主君 今川氏真徳川家康
氏族 鵜殿氏
父母 父:鵜殿長照
兄弟 氏長氏次
養子:氏信
テンプレートを表示

鵜殿 氏長(うどの うじなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将旗本

生涯

天文18年(1549年)、今川義元の家臣で三河国上ノ郷城(蒲郡市神ノ郷町。『三河物語』では、西之郡之城とある。)主として宝飯郡一帯(現在の蒲郡市域)を支配していた鵜殿長照の子として生まれる。

永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで義元が織田信長に討たれると、義元の親族でもあった鵜殿氏の運命は暗転する。鵜殿氏と同じく今川家に臣従していた松平元康(徳川家康)が今川氏から独立を図り、さらに三河一国の統一を目指して戦を開始した。周辺勢力は松平氏に転向し、上ノ郷城は孤立した。永禄5年(1562年)、松平軍の攻撃により上ノ郷城は陥落し、父・長照、祖父・長持らは戦死、氏長と弟の氏次は捕縛された。元康は彼の身柄と引き換えに、今川氏に臣従していた時期に今川家へ人質として差し出していた正室瀬名姫嫡男竹千代、長女・亀姫らを返還するよう今川氏に要求した。氏長の祖父・鵜殿長持の正室は今川義元の妹だったため、当時今川氏の当主で義元の子であった氏真にとっては近しい親族に相当した。

人質交換交渉は成立し、氏長兄弟は今川家に引き渡された。三河の居城を失った氏長兄弟は遠江国二俣城松井宗恒の許に身を寄せた。永禄11年(1568年)、北東からの武田信玄と呼応した元康が西から今川領遠江国に侵攻し、二俣城を攻めた。今川氏は東西から領国を奪われて滅亡。氏長と氏次の兄弟は家康に降伏し、以降は家臣として仕えた。

その後、家康の許で元亀元年(1570年)の姉川の戦い天正3年(1575年)の長篠の戦いに参加している。天正18年(1590年)の小田原征伐後に家康が関東に移封されると、1,700石を与えられ、旗本となった。

文禄2年(1593年)、従五位下・石見守に叙位・任官する。寛永元年(1624年)6月14日、死去。享年76。