コンテンツにスキップ

源湛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源 湛
時代 平安時代前期
生誕 承和12年(845年
死没 延喜15年5月21日915年7月6日
官位 従三位大納言
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 嵯峨源氏
父母 父:源融、母:藤原総継の娘
兄弟 、泊、、望、副
不詳
寄、、若、添、藤原時平[1]
テンプレートを表示

源 湛(みなもと の たたう)は、平安時代前期の公卿嵯峨源氏左大臣源融の長男。官位従三位大納言

経歴

[編集]

清和朝貞観5年(863年無位から従五位下叙爵。のち、備後権介備前権介侍従土佐権守を歴任。貞観18年(876年)従五位上・左兵衛佐に叙任されると、以降清和・陽成光孝宇多の四朝の17年間に亘って武官を務める。

この間、光孝朝の元慶9年(885年右近衛少将仁和2年(886年正五位下、宇多朝に入ると仁和4年(888年五位蔵人寛平2年(890年従四位下・蔵人頭兼右近衛中将、寛平4年(892年)左近衛権中将と順調に昇進し、寛平5年(893年参議に任ぜられて公卿に列した。

議政官を務める傍ら、弾正大弼刑部卿などを兼帯し、寛平8年(896年)従四位上、昌泰4年(901年正四位下と昇進を重ね、延喜8年(908年従三位中納言に叙任される。延喜9年(909年陸奥出羽按察使に任ぜられ、延喜12年12月(913年1月)に致仕を請うが許されず、翌延喜13年(913年)正月に大納言に至る。

延喜14年(914年)8月に致仕を許され、翌延喜15年(915年)5月21日薨去享年71。最終官位は致仕大納言従三位。

官歴

[編集]

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

[編集]

尊卑分脈』による。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 尊卑分脈』では源昇の娘とする。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『公卿補任』
  3. ^ a b c 『近衛府補任』
  4. ^ 『職事補任』

参考文献

[編集]