コンテンツにスキップ

花言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:240:296f:3b00:68f5:1168:eeb8:1851 (会話) による 2022年11月17日 (木) 11:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (本文中に改行記号は使わない Wikipedia:改行時の注意点)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

花言葉(はなことば、: langage des fleurs: language of flowers: Blumensprache[注 1])は、などの植物に対し象徴的な意味を持たせるため考案されたもので、何らかの科学的な根拠に基づいたものではない。

園芸種苗業界では、新品種の開発者や販売会社などが、売上増加や品種のイメージ戦略を目的として、「この新品種の花言葉は○○」と発表する事例も散見される。

日本では主に西欧起源のものを核として様々なバリエーションがあり、花だけでなく草や樹木、花が咲かないキノコにも花言葉が考えられている。

花詞とも表記される。

一般に「バラの花言葉は愛情」のように、植物と単語の組み合わせで示される。

歴史

ヴィクトリア朝の画家ウォーターハウスによる「薔薇のこころ (The Soul of the Rose) 」

世界の多くの文化が植物に象徴的な意味を担わせる伝統を持つが、現在行われているような花言葉の慣行は、とりわけ19世紀の西欧社会で盛んになった[1]

その起源については不明な点が多いが[注 2]、フランスの貴族社会では、19世紀初頭には草花を擬人化した詞華集が人気を博し、草花と特定の意味の組み合わせ例を示した手書きの詩作ノートが貴族サークル内で回覧されていた。そうしたノートは、草花の性質にことよせて恋人の美しさを賞賛したり、あるいは不実や裏切りを非難するといった恋愛の駆け引きのために参照されたとも言われる[2][3]

1819年頃に出版されたシャルロット・ド・ラトゥール『花言葉』 (Le Langage des Fleurs)[4]は、こうした流行を背景に登場した最初期の花言葉辞典である。

ラトゥールは独自の花言葉を270超のリストにまとめているが、その命名手法の特徴は、大きく2つに分けられる。

  • 第一は、その植物の外形や香り・色・生態といった植物の性質・特徴を言葉で表現しようとする観察重視の姿勢。たとえばブラックベリーについて、自らの観察をもとに「人目を避けるように生え、ひとたび口に含むと苦さだけが残る」とまとめた上で、花言葉を「嫉妬」と名付けるような手法がその例である[4][1]
  • 第二は、西欧社会で草花が積み重ねてきた文化史的伝統を、一つの単語に凝縮して形容しようとする文化史重視の姿勢である。例えば古代ギリシアの伝統を参照しながら月桂樹に「栄光」の花言葉をあてたり、聖書の記述をひいて「オリーヴの花言葉は平和」などとする[4][1]

ラトゥールの著作においては、花の中でもバラに重要な位置が与えられているが、これも文化史的伝統を重視した結果とみなされている[2]。バラは「花の中の花」と称されるほど西欧文化において重視されてきた花の一つで、伝承や神話がとりわけ豊富だからである。

西欧の伝統において赤いバラは勝ち誇る美と愛欲を象徴する一方で、日本におけるのように現世のうつろいやすさを象徴するとして様々な図像表現に登場した[5]。また病室に白いバラを持参することを忌避するといった、バラにまつわる俗信・慣行も少なくない[注 3]。こうした伝統の豊富さから、ラトゥールはほぼ1章をバラの記述にさいて、色の違いのほか「バラの花束」「一輪のみのバラ」といった飾り方の違いごとに様々な花言葉を考案している[4][2]

こうしたラトゥールの命名スタイルは、後に続く数多くの花言葉辞典の踏襲するところとなり、彼女の本はフランス以外でもたびたび版を重ねた。社会の各層に庭園文化が浸透していたヴィクトリア朝のイギリスでもさまざまな花言葉辞典が出版されるが、中でも著名な絵本画家ケイト・グリーナウェイが著した挿絵入りの辞典は大きな評判を呼び、花言葉という慣行の普及に大きく寄与したとされる[2][3][7]

欧米ではラトゥールやグリーナウェイの考えた花言葉を基本的な輪郭としつつ、現在でも新しい花言葉の考案が続けられている[注 4]

日本

花言葉を用いて草花を楽しむ習慣が日本に輸入されたのは明治初期とされる[9][10][11]。当初は輸入された花言葉をそのまま使っていたが、その後、日本独自の花言葉も盛んに提案されるようになった。20世紀初めにすでに、田寺寛二『花ことば』(良明堂書店、1909)が日本独自の花言葉を発表しているほか、現在の日本でも花言葉辞典の類が多数出版されている。

また、園芸産業の広がりとともに、花言葉は花卉類の販売促進のためさまざまに活用が試みられている。日本独自の新品種が開発された際に開発者自身が花言葉を命名しているほか[注 5]、生産者が新しい花言葉を消費者から募集・命名したり[注 6]、販売会社が独自に命名する[注 7]といったケースがある。

花言葉はその国の文化や歴史、花卉業界の宣伝戦略などにも関係しており、複数の意味合いを持つ花は珍しくない。現在、花言葉を公式に認定する機関は存在しない。

花言葉の例

上述のとおり、花言葉は様々な組み合わせが考案されている。

西欧の花言葉

ここでは、ラトゥールとグリーナウェイの花言葉辞典で、共通して紹介されている組み合わせの一部を掲げる[7][4]

名前 花言葉
オリーブ Olive 平和 Peace
ゲッケイジュ  Laurel 栄光 Glory
ユリ Imperial Lily 威厳 Majesty
スイセン Narcissus 自己愛 Egoism
スミレ Sweet Violet 節度 Modesty
バラ Rose 愛情 Love
ヒナギク  Daisy 純真 Innocence
スズラン   Lily of the Valley  戻ってきた幸福  Return of Happiness 
フクジュソウ Flos Adonis 悲しい思い出 Painful recollection
ヒナゲシ Red Poppy 慰め Consolation

日本の花言葉

倉石忠彦「花言葉」(『日本大百科全書』小学館、1997)に記載があるものを以下に示す。

名前 花言葉
サクラ 精神美
ヤマザクラ   純潔・淡泊など
ヤマブキ 待ちかねる

このほか、西島樂峰編『世界花言葉全集』(春陽堂、1930)は「サクラ(櫻)=淡泊、純良な教育」「ヤマザクラ(山櫻)=愛国心、純潔、忠勇義烈」などと記す。

脚注

注釈

  1. ^ 英語の表記・用例は、"flower" (Oxford English Dictinary, Oxford UP, 1997) を参照。英語圏では近年 "floriography" という名称も使われている。
  2. ^ イギリスでは、その起源がトルコにある(ハレムにいる王の側室たちが宮廷外の若い恋人へ花に託した思いを伝えるセラム(selam)という習慣だった、等)とする説明も広まったが、ロマン主義時代特有の異国への憧憬にすぎないとして斥ける研究者もいる[2]
  3. ^ 病人が白いバラを夢に見ると死期が近いと信じられたためと言われている。[6]
  4. ^ 一例として、アメリカの作家ヴァネッサ・ディフェンバーは、独自の花言葉辞典を下敷きにした小説[8]を著した。
  5. ^ 青いバラの開発、生産をするサントリーフラワーズでは、花言葉を「夢かなう」であるとしている[12]
  6. ^ サフィニアの開発、生産をするサントリーフラワーズは、花言葉を募集し、「咲きたての笑顔」に「決定」した。[13]
  7. ^ カスミソウの花を青い染料で着色した商品について、花言葉を「清い心」であると謳う販売業者がある。[14]

出典

  1. ^ a b c Beverly Seaton, “A nineteenth-century metalanguage: Le Langage des Fleurs”(Semiotica, No. 57-1/2, 1985, pp. 73-86).
  2. ^ a b c d e Beverly Seaton, The Language of Flowers: A History, Virginia UP, 1995.
  3. ^ a b ピーター・コーツ(安部薫訳)『花の文化史』(八坂書房、1978)
  4. ^ a b c d e Charlotte de La Tour, Le langage des fleurs, 7e ed., Paris : Garnier Frères, 1858.
  5. ^ 若桑みどり『薔薇のイコノロジー』青土社、2003年[要ページ番号]
  6. ^ 谷口幸男「バラ(薔薇) - 神話・伝承・民族」『世界大百科事典』平凡社。
  7. ^ a b Kate Greenaway, Language of flowers, 1855.;"Kate Greenaway" (Oxford Dictionary of National Biography, Oxford UP, 2001)
  8. ^ ヴァネッサ・ディフェンバー(金原瑞人ほか訳)『花言葉をさがして』ポプラ社、2011(Vanessa Diffenbaugh, The Language of Flowers: A Novel, New York: Ballantine Books, 2011)。
  9. ^ 樋口康夫『花ことば:起原と歴史を探る』八坂書房、2004
  10. ^ 春山行夫『花ことば:花の象徴とフォークロア 上』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1996
  11. ^ 森山倭文子「花言葉」『世界大百科事典』平凡社、1988
  12. ^ SUNTORY blue rose APPLAUSE™”. サントリーフラワーズ. 2012年11月26日閲覧。
  13. ^ サフィニア20周年スペシャル企画 サントリーフラワーズ”. サントリー. 2012年12月4日閲覧。
  14. ^ キラキラ青いかすみ草の花束”. 青いバラ、レインボーローズの専門店 ROSESHOP. 2012年12月4日閲覧。

日本語文献

  • 春山行夫『花ことば:花の象徴とフォークロア 上・下』(平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1996年)ISBN 4582761542
  • 樋口康夫『花ことば:起原と歴史を探る』(八坂書房、2004年)ISBN 4896948440
  • ケイト・グリーナウェイ(岸田理生訳)『花言葉』(白泉社、1982年)
  • 中尾佐助「花と木の文化史」(『中尾佐助著作集:第4巻 景観と花文化』北海道大学図書刊行会、2005年);『花と木の文化史』(岩波新書、1986年)ISBN 4004203570
  • ピーター・コーツ(安部薫訳)『花の文化史』(八坂書房、1978年)
  • リース・ド・ブレイ『ボタニカル・アート:古代から現代までの花と人の文化史』(エム・ピー・シー、1990年)ISBN 4871970884

関連項目

外部リンク