コンテンツにスキップ

頴娃城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
頴娃城
鹿児島県
別名 獅子城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城年 応永年間
主な城主 頴娃氏
廃城年 江戸時代
遺構 石垣、堀、土塁
指定文化財 鹿児島県史跡
テンプレートを表示

頴娃城(えいじょう)は、鹿児島県南九州市頴娃町郡字城内にあった日本の城。鹿児島県の指定史跡文化財に指定されている。

沿革

[編集]

跡指宿と開聞岳の間にある。標高230メートル付近のシラス台地上に構築された。現在も城内(そない)、上城山(かみそやま)、下城山(しもそやま)、高城(たかじょう)などの地名を頴娃城の跡に残している。

この頴娃城郭造年代はあったされ、最初の城主一族は「伴姓頴娃氏」と呼ばれる一族であった。なお、その前に頴娃地区に存在した一族、「平姓頴娃氏」とは別のものである。

この土地を訪問した人、それが日本に滞在していたヨーロッパに伝わることとなり、頴娃城となったと考えられる。

また、江戸時代の「三国名勝図絵」に、7代頴娃久虎の代に5層の天守閣が築かれた、との記録が残っているが、実際の発掘調査では櫓台こそ出土したものの、5層の天守閣跡とみられる遺構はついに発掘されず、実際は存在しなかったと考えられるにいたっている。

八代領主のころ、頴娃氏の手から離れ、廃城となった頴娃城は、直轄支配するにあたって武家屋敷群が整備され、今でも頴娃町郡地区には残されている。その時の武家屋敷の石垣などの遺構が見て取れ、往時の遺構を今に伝えている。

主な曲輪

[編集]
  • 本丸(城内で最も南)
  • 二の曲輪(本丸の北側)
  • 三の曲輪(農道により分断された本丸の一部と考えられる)
  • 四の曲輪(三の曲輪の北側)
  • 桝形(西の丸)
  • 西の丸(四の曲輪の西側)
  • 出丸(西の丸付近)

主な出土品

[編集]

年表

[編集]