『すばる』は、集英社が刊行する文芸雑誌である。1970年に創刊されたときは季刊誌であったが、1976年9月刊の第25号から隔月刊となり、1979年5月号から月刊になった。月刊化に伴い、B5判から現在のA5判に判型を変更した。集英社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説すばる』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。毎年11月号ですばる文学賞の発表がある。 創刊当初は石川淳や梅原猛の連載を目玉としていたが、月刊になってからは、若手作家を多く起用している。石和鷹(本名・水城顕)は3代目の編集長を務めた。 この『すばる』と、『新潮』(新潮社発行)、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 『すばる』に掲載されて芥川賞を受賞した作品は、三木卓「鶸」(第69回)、金原ひとみ「蛇にピアス」(第130回)、田中慎弥「共喰い」(第146回)、古川真人「背高泡立草」(第162回)の4作品である。

Property Value
dbo:abstract
  • 『すばる』は、集英社が刊行する文芸雑誌である。1970年に創刊されたときは季刊誌であったが、1976年9月刊の第25号から隔月刊となり、1979年5月号から月刊になった。月刊化に伴い、B5判から現在のA5判に判型を変更した。集英社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説すばる』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。毎年11月号ですばる文学賞の発表がある。 創刊当初は石川淳や梅原猛の連載を目玉としていたが、月刊になってからは、若手作家を多く起用している。石和鷹(本名・水城顕)は3代目の編集長を務めた。 この『すばる』と、『新潮』(新潮社発行)、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 『すばる』に掲載されて芥川賞を受賞した作品は、三木卓「鶸」(第69回)、金原ひとみ「蛇にピアス」(第130回)、田中慎弥「共喰い」(第146回)、古川真人「背高泡立草」(第162回)の4作品である。 (ja)
  • 『すばる』は、集英社が刊行する文芸雑誌である。1970年に創刊されたときは季刊誌であったが、1976年9月刊の第25号から隔月刊となり、1979年5月号から月刊になった。月刊化に伴い、B5判から現在のA5判に判型を変更した。集英社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説すばる』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。毎年11月号ですばる文学賞の発表がある。 創刊当初は石川淳や梅原猛の連載を目玉としていたが、月刊になってからは、若手作家を多く起用している。石和鷹(本名・水城顕)は3代目の編集長を務めた。 この『すばる』と、『新潮』(新潮社発行)、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 『すばる』に掲載されて芥川賞を受賞した作品は、三木卓「鶸」(第69回)、金原ひとみ「蛇にピアス」(第130回)、田中慎弥「共喰い」(第146回)、古川真人「背高泡立草」(第162回)の4作品である。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 597541 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1223 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82463299 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『すばる』は、集英社が刊行する文芸雑誌である。1970年に創刊されたときは季刊誌であったが、1976年9月刊の第25号から隔月刊となり、1979年5月号から月刊になった。月刊化に伴い、B5判から現在のA5判に判型を変更した。集英社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説すばる』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。毎年11月号ですばる文学賞の発表がある。 創刊当初は石川淳や梅原猛の連載を目玉としていたが、月刊になってからは、若手作家を多く起用している。石和鷹(本名・水城顕)は3代目の編集長を務めた。 この『すばる』と、『新潮』(新潮社発行)、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 『すばる』に掲載されて芥川賞を受賞した作品は、三木卓「鶸」(第69回)、金原ひとみ「蛇にピアス」(第130回)、田中慎弥「共喰い」(第146回)、古川真人「背高泡立草」(第162回)の4作品である。 (ja)
  • 『すばる』は、集英社が刊行する文芸雑誌である。1970年に創刊されたときは季刊誌であったが、1976年9月刊の第25号から隔月刊となり、1979年5月号から月刊になった。月刊化に伴い、B5判から現在のA5判に判型を変更した。集英社の純文学部門を担う位置付けとされており、同社の『小説すばる』が大衆小説部門を担っているのと対をなす。毎年11月号ですばる文学賞の発表がある。 創刊当初は石川淳や梅原猛の連載を目玉としていたが、月刊になってからは、若手作家を多く起用している。石和鷹(本名・水城顕)は3代目の編集長を務めた。 この『すばる』と、『新潮』(新潮社発行)、『文學界』(文藝春秋発行)、『群像』(講談社発行)、『文藝』(河出書房新社発行、季刊誌)は「五大文芸誌」と呼ばれ、これらに掲載された短編・中編が芥川賞の候補になることが多い。 『すばる』に掲載されて芥川賞を受賞した作品は、三木卓「鶸」(第69回)、金原ひとみ「蛇にピアス」(第130回)、田中慎弥「共喰い」(第146回)、古川真人「背高泡立草」(第162回)の4作品である。 (ja)
rdfs:label
  • すばる (雑誌) (ja)
  • すばる (雑誌) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of