シベリア高気圧(シベリアこうきあつ、英語: Siberian High)は、冬季のシベリアを中心としたユーラシア大陸の広い範囲の地表で発達する、下層が寒冷な背の低い高気圧のことである。この高気圧の強弱は、冬の東アジアの気候に大きな影響を与えている。 高度はせいぜい地上から1000~2000メートルの大気境界層の上限程度までで、それより上空は高気圧になってはいない。ユーラシア大陸北部のほぼ全域を覆い、東は日本付近、西端は東ヨーロッパにまで達するが、中心はモンゴルからバイカル湖付近にあることが多い。中心から気圧の峰が東に伸び、シベリア東部(オホーツク海北方)に及んで、時には第2の中心を形成することがある。 主な成因は地表面が冷やされる放射冷却であるが、その発達にはブロッキングと呼ばれる偏西風の循環の変動による上層の高気圧(ブロッキング高気圧)の影響も指摘されている。コンピューターによる数値実験の結果によると、アジア大陸南部のヒマラヤ山脈が存在しなかった場合、シベリア高気圧は発達しないという。ヒマラヤ山脈の存在により、シベリア内陸部の冷気とインド洋の暖気の交流が妨げられていることがシベリア高気圧の発生と発達に重要であると言える。北アメリカ大陸にはヒマラヤのような東西に連なる山脈が無いので、冬の大高気圧が発達しない。

Property Value
dbo:abstract
  • シベリア高気圧(シベリアこうきあつ、英語: Siberian High)は、冬季のシベリアを中心としたユーラシア大陸の広い範囲の地表で発達する、下層が寒冷な背の低い高気圧のことである。この高気圧の強弱は、冬の東アジアの気候に大きな影響を与えている。 高度はせいぜい地上から1000~2000メートルの大気境界層の上限程度までで、それより上空は高気圧になってはいない。ユーラシア大陸北部のほぼ全域を覆い、東は日本付近、西端は東ヨーロッパにまで達するが、中心はモンゴルからバイカル湖付近にあることが多い。中心から気圧の峰が東に伸び、シベリア東部(オホーツク海北方)に及んで、時には第2の中心を形成することがある。 主な成因は地表面が冷やされる放射冷却であるが、その発達にはブロッキングと呼ばれる偏西風の循環の変動による上層の高気圧(ブロッキング高気圧)の影響も指摘されている。コンピューターによる数値実験の結果によると、アジア大陸南部のヒマラヤ山脈が存在しなかった場合、シベリア高気圧は発達しないという。ヒマラヤ山脈の存在により、シベリア内陸部の冷気とインド洋の暖気の交流が妨げられていることがシベリア高気圧の発生と発達に重要であると言える。北アメリカ大陸にはヒマラヤのような東西に連なる山脈が無いので、冬の大高気圧が発達しない。 西高東低と呼ばれる典型的な冬型の気圧配置になると、シベリア高気圧とアリューシャン低気圧によって、摂氏-30度から-50度程度(500hPa付近)の寒気が日本列島付近まで吹き出され、日本海側の地域に大雪を降らせる要因となる。ユーラシア大陸全体から見ると、シベリア高気圧の中心は東に偏り、アリューシャン低気圧と近いため、日本付近は気圧傾度が非常に大きくなって、冬の間は寒気とともに季節風が強くなる。 シベリア高気圧は気圧が高いことが特徴で、気象庁発表のアジア地上解析天気図(ASAS)の掲載範囲では、冬季には1050-1070hPa程度まで発達するものもある。1968年12月31日にロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度・東経93度)で、1083.8hPa(海面気圧世界最高記録)を記録した。また1ヶ月間(1月)の平均気圧においても、シベリア高気圧の中心付近は1035-1040hPa程度にまで達する。平均気圧の値だけを見れば、北太平洋高気圧の1025-1030hPa程度(7月の月間平均)よりも高いが、気圧の高さだけで高気圧同士の優劣(好天域の広さなど)が決まるわけではないので注意を要する。 2020年12月29日モンゴルのTsetsen-Uulで1094.3hPa(海面更正気圧)という高い気圧が記録された。 (ja)
  • シベリア高気圧(シベリアこうきあつ、英語: Siberian High)は、冬季のシベリアを中心としたユーラシア大陸の広い範囲の地表で発達する、下層が寒冷な背の低い高気圧のことである。この高気圧の強弱は、冬の東アジアの気候に大きな影響を与えている。 高度はせいぜい地上から1000~2000メートルの大気境界層の上限程度までで、それより上空は高気圧になってはいない。ユーラシア大陸北部のほぼ全域を覆い、東は日本付近、西端は東ヨーロッパにまで達するが、中心はモンゴルからバイカル湖付近にあることが多い。中心から気圧の峰が東に伸び、シベリア東部(オホーツク海北方)に及んで、時には第2の中心を形成することがある。 主な成因は地表面が冷やされる放射冷却であるが、その発達にはブロッキングと呼ばれる偏西風の循環の変動による上層の高気圧(ブロッキング高気圧)の影響も指摘されている。コンピューターによる数値実験の結果によると、アジア大陸南部のヒマラヤ山脈が存在しなかった場合、シベリア高気圧は発達しないという。ヒマラヤ山脈の存在により、シベリア内陸部の冷気とインド洋の暖気の交流が妨げられていることがシベリア高気圧の発生と発達に重要であると言える。北アメリカ大陸にはヒマラヤのような東西に連なる山脈が無いので、冬の大高気圧が発達しない。 西高東低と呼ばれる典型的な冬型の気圧配置になると、シベリア高気圧とアリューシャン低気圧によって、摂氏-30度から-50度程度(500hPa付近)の寒気が日本列島付近まで吹き出され、日本海側の地域に大雪を降らせる要因となる。ユーラシア大陸全体から見ると、シベリア高気圧の中心は東に偏り、アリューシャン低気圧と近いため、日本付近は気圧傾度が非常に大きくなって、冬の間は寒気とともに季節風が強くなる。 シベリア高気圧は気圧が高いことが特徴で、気象庁発表のアジア地上解析天気図(ASAS)の掲載範囲では、冬季には1050-1070hPa程度まで発達するものもある。1968年12月31日にロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度・東経93度)で、1083.8hPa(海面気圧世界最高記録)を記録した。また1ヶ月間(1月)の平均気圧においても、シベリア高気圧の中心付近は1035-1040hPa程度にまで達する。平均気圧の値だけを見れば、北太平洋高気圧の1025-1030hPa程度(7月の月間平均)よりも高いが、気圧の高さだけで高気圧同士の優劣(好天域の広さなど)が決まるわけではないので注意を要する。 2020年12月29日モンゴルのTsetsen-Uulで1094.3hPa(海面更正気圧)という高い気圧が記録された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 654225 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3648 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91779874 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • シベリア高気圧(シベリアこうきあつ、英語: Siberian High)は、冬季のシベリアを中心としたユーラシア大陸の広い範囲の地表で発達する、下層が寒冷な背の低い高気圧のことである。この高気圧の強弱は、冬の東アジアの気候に大きな影響を与えている。 高度はせいぜい地上から1000~2000メートルの大気境界層の上限程度までで、それより上空は高気圧になってはいない。ユーラシア大陸北部のほぼ全域を覆い、東は日本付近、西端は東ヨーロッパにまで達するが、中心はモンゴルからバイカル湖付近にあることが多い。中心から気圧の峰が東に伸び、シベリア東部(オホーツク海北方)に及んで、時には第2の中心を形成することがある。 主な成因は地表面が冷やされる放射冷却であるが、その発達にはブロッキングと呼ばれる偏西風の循環の変動による上層の高気圧(ブロッキング高気圧)の影響も指摘されている。コンピューターによる数値実験の結果によると、アジア大陸南部のヒマラヤ山脈が存在しなかった場合、シベリア高気圧は発達しないという。ヒマラヤ山脈の存在により、シベリア内陸部の冷気とインド洋の暖気の交流が妨げられていることがシベリア高気圧の発生と発達に重要であると言える。北アメリカ大陸にはヒマラヤのような東西に連なる山脈が無いので、冬の大高気圧が発達しない。 (ja)
  • シベリア高気圧(シベリアこうきあつ、英語: Siberian High)は、冬季のシベリアを中心としたユーラシア大陸の広い範囲の地表で発達する、下層が寒冷な背の低い高気圧のことである。この高気圧の強弱は、冬の東アジアの気候に大きな影響を与えている。 高度はせいぜい地上から1000~2000メートルの大気境界層の上限程度までで、それより上空は高気圧になってはいない。ユーラシア大陸北部のほぼ全域を覆い、東は日本付近、西端は東ヨーロッパにまで達するが、中心はモンゴルからバイカル湖付近にあることが多い。中心から気圧の峰が東に伸び、シベリア東部(オホーツク海北方)に及んで、時には第2の中心を形成することがある。 主な成因は地表面が冷やされる放射冷却であるが、その発達にはブロッキングと呼ばれる偏西風の循環の変動による上層の高気圧(ブロッキング高気圧)の影響も指摘されている。コンピューターによる数値実験の結果によると、アジア大陸南部のヒマラヤ山脈が存在しなかった場合、シベリア高気圧は発達しないという。ヒマラヤ山脈の存在により、シベリア内陸部の冷気とインド洋の暖気の交流が妨げられていることがシベリア高気圧の発生と発達に重要であると言える。北アメリカ大陸にはヒマラヤのような東西に連なる山脈が無いので、冬の大高気圧が発達しない。 (ja)
rdfs:label
  • シベリア高気圧 (ja)
  • シベリア高気圧 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of