テネシー軍(Army of the Tennessee)は、南北戦争の西部戦線で活動した軍でその名称はテネシー川に基づく。南軍にもテネシー軍(Army of Tennessee)があるが、こちらはテネシー州から名前を取っている。 北軍において「テネシー軍」の呼称が初めて使用されたのは1862年3月である。ユリシーズ・グラント少将隷下の西テネシー小軍管区(District of West Tennessee)の部隊を表すもので、より適切には「西テネシー軍(Army of West Tennessee)」と呼ばれるべきものであった。1862年4月、軍は大出血を被ったもののシャイローの戦いを戦い抜いた。続いてテネシー軍はオハイオ軍、ミシシッピ軍と合流し、比較的損害の少なかったコリンスの包囲戦に参戦し、その後テネシーとミシシッピにおける北軍の勢力を維持するために努力した。1862年10月、グラントはそれまでの西テネシー小軍管区からテネシー軍管区(Department of the Tennessee)の司令官に権限が拡大され、彼の指揮下にあるテネシー軍の名称は、その公式な担当区域を一致することとなった。グラントはビックスバーグ方面作戦における決定的な勝利まで、テネシー軍を指揮した。1863年7月以降、ウィリアム・シャーマンを始めとする後任の軍司令官に率いられ、テネシー軍はチャタヌーガ方面作戦からノックスビル解放作戦、メリディアンの戦い、アトランタ方面作戦、海への進軍、カロライナ方面作戦を戦い、戦争終了後に解散した。この記事では、グラントが1861年から1862年まで指揮していた、南東ミズーリ小軍管区(District of Southeast Missouri)およびケイロー小軍管区(District of Cairo)にも触れる。これらはベルモントの戦い、ヘンリー砦の戦い・ドネル

Property Value
dbo:abstract
  • テネシー軍(Army of the Tennessee)は、南北戦争の西部戦線で活動した軍でその名称はテネシー川に基づく。南軍にもテネシー軍(Army of Tennessee)があるが、こちらはテネシー州から名前を取っている。 北軍において「テネシー軍」の呼称が初めて使用されたのは1862年3月である。ユリシーズ・グラント少将隷下の西テネシー小軍管区(District of West Tennessee)の部隊を表すもので、より適切には「西テネシー軍(Army of West Tennessee)」と呼ばれるべきものであった。1862年4月、軍は大出血を被ったもののシャイローの戦いを戦い抜いた。続いてテネシー軍はオハイオ軍、ミシシッピ軍と合流し、比較的損害の少なかったコリンスの包囲戦に参戦し、その後テネシーとミシシッピにおける北軍の勢力を維持するために努力した。1862年10月、グラントはそれまでの西テネシー小軍管区からテネシー軍管区(Department of the Tennessee)の司令官に権限が拡大され、彼の指揮下にあるテネシー軍の名称は、その公式な担当区域を一致することとなった。グラントはビックスバーグ方面作戦における決定的な勝利まで、テネシー軍を指揮した。1863年7月以降、ウィリアム・シャーマンを始めとする後任の軍司令官に率いられ、テネシー軍はチャタヌーガ方面作戦からノックスビル解放作戦、メリディアンの戦い、アトランタ方面作戦、海への進軍、カロライナ方面作戦を戦い、戦争終了後に解散した。この記事では、グラントが1861年から1862年まで指揮していた、南東ミズーリ小軍管区(District of Southeast Missouri)およびケイロー小軍管区(District of Cairo)にも触れる。これらはベルモントの戦い、ヘンリー砦の戦い・ドネルソン砦の戦いでグラントが率いていた部隊であり、後のテネシー軍の中核となったためである。 2005年の研究によると、テネシー軍は「戦争のターニングポイントとなった重要な戦闘のほとんど、ドネルソン砦、ビックスバーグ、アトランタ、に参加し、決定的な戦域において決定的な勝利を得た」とされている。1867年、シャーマンはアトランタ方面作戦でのテネシー軍を振り返り、詩的な表現を用いて「追い詰められることもなく、常に勝利とともにあり、素早く行動し、攻撃精神旺盛で、その「鞭の風切り音」の名前にふさわしく、危急に応じて昼夜を問わず、晴れの日も嵐の日も、一方の側面から逆方向に素早く移動した」と評している。 (ja)
  • テネシー軍(Army of the Tennessee)は、南北戦争の西部戦線で活動した軍でその名称はテネシー川に基づく。南軍にもテネシー軍(Army of Tennessee)があるが、こちらはテネシー州から名前を取っている。 北軍において「テネシー軍」の呼称が初めて使用されたのは1862年3月である。ユリシーズ・グラント少将隷下の西テネシー小軍管区(District of West Tennessee)の部隊を表すもので、より適切には「西テネシー軍(Army of West Tennessee)」と呼ばれるべきものであった。1862年4月、軍は大出血を被ったもののシャイローの戦いを戦い抜いた。続いてテネシー軍はオハイオ軍、ミシシッピ軍と合流し、比較的損害の少なかったコリンスの包囲戦に参戦し、その後テネシーとミシシッピにおける北軍の勢力を維持するために努力した。1862年10月、グラントはそれまでの西テネシー小軍管区からテネシー軍管区(Department of the Tennessee)の司令官に権限が拡大され、彼の指揮下にあるテネシー軍の名称は、その公式な担当区域を一致することとなった。グラントはビックスバーグ方面作戦における決定的な勝利まで、テネシー軍を指揮した。1863年7月以降、ウィリアム・シャーマンを始めとする後任の軍司令官に率いられ、テネシー軍はチャタヌーガ方面作戦からノックスビル解放作戦、メリディアンの戦い、アトランタ方面作戦、海への進軍、カロライナ方面作戦を戦い、戦争終了後に解散した。この記事では、グラントが1861年から1862年まで指揮していた、南東ミズーリ小軍管区(District of Southeast Missouri)およびケイロー小軍管区(District of Cairo)にも触れる。これらはベルモントの戦い、ヘンリー砦の戦い・ドネルソン砦の戦いでグラントが率いていた部隊であり、後のテネシー軍の中核となったためである。 2005年の研究によると、テネシー軍は「戦争のターニングポイントとなった重要な戦闘のほとんど、ドネルソン砦、ビックスバーグ、アトランタ、に参加し、決定的な戦域において決定的な勝利を得た」とされている。1867年、シャーマンはアトランタ方面作戦でのテネシー軍を振り返り、詩的な表現を用いて「追い詰められることもなく、常に勝利とともにあり、素早く行動し、攻撃精神旺盛で、その「鞭の風切り音」の名前にふさわしく、危急に応じて昼夜を問わず、晴れの日も嵐の日も、一方の側面から逆方向に素早く移動した」と評している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2627524 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 64623 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89272795 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:battles
  • 南北戦争 *ベルモントの戦い *ヘンリー砦の戦い *ドネルソン砦の戦い *シャイローの戦い *コリンスの包囲戦 *イウカの戦い *第二次コリンスの戦い *ビックスバーグ方面作戦 *チャタヌーガ方面作戦 *ノックスビル解放作戦 *メリディアンの戦い *アトランタ方面作戦 *海への進軍 *カロライナ方面作戦 (ja)
  • 南北戦争 *ベルモントの戦い *ヘンリー砦の戦い *ドネルソン砦の戦い *シャイローの戦い *コリンスの包囲戦 *イウカの戦い *第二次コリンスの戦い *ビックスバーグ方面作戦 *チャタヌーガ方面作戦 *ノックスビル解放作戦 *メリディアンの戦い *アトランタ方面作戦 *海への進軍 *カロライナ方面作戦 (ja)
prop-ja:branch
  • 20 (xsd:integer)
prop-ja:caption
  • ビックスバーグ包囲戦 (ja)
  • ビックスバーグ包囲戦 (ja)
prop-ja:commandStructure
  • ケイロー小軍管区(1861年–1862年) (ja)
  • ミシシッピ方面軍(1863年–1865年) (ja)
  • テネシー軍管区(1862年–1863年) (ja)
  • 西テネシー小軍管区(1862年) (ja)
  • ケイロー小軍管区(1861年–1862年) (ja)
  • ミシシッピ方面軍(1863年–1865年) (ja)
  • テネシー軍管区(1862年–1863年) (ja)
  • 西テネシー小軍管区(1862年) (ja)
prop-ja:country
  • アメリカ合衆国 (ja)
  • アメリカ合衆国 (ja)
prop-ja:dates
  • 0001-12-20 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:notableCommanders
prop-ja:type
prop-ja:unitName
  • テネシー軍(Army of the Tennessee) (ja)
  • テネシー軍(Army of the Tennessee) (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • テネシー軍(Army of the Tennessee)は、南北戦争の西部戦線で活動した軍でその名称はテネシー川に基づく。南軍にもテネシー軍(Army of Tennessee)があるが、こちらはテネシー州から名前を取っている。 北軍において「テネシー軍」の呼称が初めて使用されたのは1862年3月である。ユリシーズ・グラント少将隷下の西テネシー小軍管区(District of West Tennessee)の部隊を表すもので、より適切には「西テネシー軍(Army of West Tennessee)」と呼ばれるべきものであった。1862年4月、軍は大出血を被ったもののシャイローの戦いを戦い抜いた。続いてテネシー軍はオハイオ軍、ミシシッピ軍と合流し、比較的損害の少なかったコリンスの包囲戦に参戦し、その後テネシーとミシシッピにおける北軍の勢力を維持するために努力した。1862年10月、グラントはそれまでの西テネシー小軍管区からテネシー軍管区(Department of the Tennessee)の司令官に権限が拡大され、彼の指揮下にあるテネシー軍の名称は、その公式な担当区域を一致することとなった。グラントはビックスバーグ方面作戦における決定的な勝利まで、テネシー軍を指揮した。1863年7月以降、ウィリアム・シャーマンを始めとする後任の軍司令官に率いられ、テネシー軍はチャタヌーガ方面作戦からノックスビル解放作戦、メリディアンの戦い、アトランタ方面作戦、海への進軍、カロライナ方面作戦を戦い、戦争終了後に解散した。この記事では、グラントが1861年から1862年まで指揮していた、南東ミズーリ小軍管区(District of Southeast Missouri)およびケイロー小軍管区(District of Cairo)にも触れる。これらはベルモントの戦い、ヘンリー砦の戦い・ドネル (ja)
  • テネシー軍(Army of the Tennessee)は、南北戦争の西部戦線で活動した軍でその名称はテネシー川に基づく。南軍にもテネシー軍(Army of Tennessee)があるが、こちらはテネシー州から名前を取っている。 北軍において「テネシー軍」の呼称が初めて使用されたのは1862年3月である。ユリシーズ・グラント少将隷下の西テネシー小軍管区(District of West Tennessee)の部隊を表すもので、より適切には「西テネシー軍(Army of West Tennessee)」と呼ばれるべきものであった。1862年4月、軍は大出血を被ったもののシャイローの戦いを戦い抜いた。続いてテネシー軍はオハイオ軍、ミシシッピ軍と合流し、比較的損害の少なかったコリンスの包囲戦に参戦し、その後テネシーとミシシッピにおける北軍の勢力を維持するために努力した。1862年10月、グラントはそれまでの西テネシー小軍管区からテネシー軍管区(Department of the Tennessee)の司令官に権限が拡大され、彼の指揮下にあるテネシー軍の名称は、その公式な担当区域を一致することとなった。グラントはビックスバーグ方面作戦における決定的な勝利まで、テネシー軍を指揮した。1863年7月以降、ウィリアム・シャーマンを始めとする後任の軍司令官に率いられ、テネシー軍はチャタヌーガ方面作戦からノックスビル解放作戦、メリディアンの戦い、アトランタ方面作戦、海への進軍、カロライナ方面作戦を戦い、戦争終了後に解散した。この記事では、グラントが1861年から1862年まで指揮していた、南東ミズーリ小軍管区(District of Southeast Missouri)およびケイロー小軍管区(District of Cairo)にも触れる。これらはベルモントの戦い、ヘンリー砦の戦い・ドネル (ja)
rdfs:label
  • テネシー軍 (ja)
  • テネシー軍 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:strength of
is prop-ja:unit of
is prop-ja:units of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of