助教(じょきょう, Assistant Professor)は、日本の高等研究教育機関において、学生に対する教授、研究指導、または自らの研究に従事する教員のことであり、2007年4月1日の学校教育法改正施行により正式に導入された。教授、准教授の次の職位に位置し、2006年度までの助手にほぼ相当する。改正後の助教は独立した職位となり、授業及び卒研生等の学生指導を行い、科研費や民間との共同研究費等の外部資金も獲得し、研究室を運営できるPrincipal investigatorとなることが、法律上も可能となった。 2007年の学校教育法改正では、米国の教授職をモデルにしており、米国の講師(Lecturer)はテニュアトラック外の教育専門職であり非常勤が多く、日本の専任講師ではなく非常勤講師に相当する。その為、新しい学校教育法では教授職の基本構成に専任講師は含まれず、米国と同じく、教授、准教授、助教の3教授の基本構成としている。その結果、改正前の専任講師の職位を設ける大学や学部は大幅に減少し、多くの大学・学部では専任講師職位が消滅した。専任講師の職位を残している一部の大学や学部でも、専任講師は准教授のポストが空くまでの臨時的職位となっている場合が多く、助教職位への収斂が、現在も続いている。

Property Value
dbo:abstract
  • 助教(じょきょう, Assistant Professor)は、日本の高等研究教育機関において、学生に対する教授、研究指導、または自らの研究に従事する教員のことであり、2007年4月1日の学校教育法改正施行により正式に導入された。教授、准教授の次の職位に位置し、2006年度までの助手にほぼ相当する。改正後の助教は独立した職位となり、授業及び卒研生等の学生指導を行い、科研費や民間との共同研究費等の外部資金も獲得し、研究室を運営できるPrincipal investigatorとなることが、法律上も可能となった。 2007年の学校教育法改正では、米国の教授職をモデルにしており、米国の講師(Lecturer)はテニュアトラック外の教育専門職であり非常勤が多く、日本の専任講師ではなく非常勤講師に相当する。その為、新しい学校教育法では教授職の基本構成に専任講師は含まれず、米国と同じく、教授、准教授、助教の3教授の基本構成としている。その結果、改正前の専任講師の職位を設ける大学や学部は大幅に減少し、多くの大学・学部では専任講師職位が消滅した。専任講師の職位を残している一部の大学や学部でも、専任講師は准教授のポストが空くまでの臨時的職位となっている場合が多く、助教職位への収斂が、現在も続いている。 2001年及び2007年の制度改正から約20年以上が経過し、多くの大学で助教から専任講師を経ず准教授に昇格するので、改正のモデルにした米国の3教授職位制と同様になり、米国教授職位との比較が容易になった。 助教の英文名称は、文部科学省による公定名称は定められていない。東大含むほぼ日本の全大学で、米国の教授職を考慮した検討・議論の結果、Assistant Professorと正式に規定されている。 (ja)
  • 助教(じょきょう, Assistant Professor)は、日本の高等研究教育機関において、学生に対する教授、研究指導、または自らの研究に従事する教員のことであり、2007年4月1日の学校教育法改正施行により正式に導入された。教授、准教授の次の職位に位置し、2006年度までの助手にほぼ相当する。改正後の助教は独立した職位となり、授業及び卒研生等の学生指導を行い、科研費や民間との共同研究費等の外部資金も獲得し、研究室を運営できるPrincipal investigatorとなることが、法律上も可能となった。 2007年の学校教育法改正では、米国の教授職をモデルにしており、米国の講師(Lecturer)はテニュアトラック外の教育専門職であり非常勤が多く、日本の専任講師ではなく非常勤講師に相当する。その為、新しい学校教育法では教授職の基本構成に専任講師は含まれず、米国と同じく、教授、准教授、助教の3教授の基本構成としている。その結果、改正前の専任講師の職位を設ける大学や学部は大幅に減少し、多くの大学・学部では専任講師職位が消滅した。専任講師の職位を残している一部の大学や学部でも、専任講師は准教授のポストが空くまでの臨時的職位となっている場合が多く、助教職位への収斂が、現在も続いている。 2001年及び2007年の制度改正から約20年以上が経過し、多くの大学で助教から専任講師を経ず准教授に昇格するので、改正のモデルにした米国の3教授職位制と同様になり、米国教授職位との比較が容易になった。 助教の英文名称は、文部科学省による公定名称は定められていない。東大含むほぼ日本の全大学で、米国の教授職を考慮した検討・議論の結果、Assistant Professorと正式に規定されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 901176 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8151 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92381351 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 助教(じょきょう, Assistant Professor)は、日本の高等研究教育機関において、学生に対する教授、研究指導、または自らの研究に従事する教員のことであり、2007年4月1日の学校教育法改正施行により正式に導入された。教授、准教授の次の職位に位置し、2006年度までの助手にほぼ相当する。改正後の助教は独立した職位となり、授業及び卒研生等の学生指導を行い、科研費や民間との共同研究費等の外部資金も獲得し、研究室を運営できるPrincipal investigatorとなることが、法律上も可能となった。 2007年の学校教育法改正では、米国の教授職をモデルにしており、米国の講師(Lecturer)はテニュアトラック外の教育専門職であり非常勤が多く、日本の専任講師ではなく非常勤講師に相当する。その為、新しい学校教育法では教授職の基本構成に専任講師は含まれず、米国と同じく、教授、准教授、助教の3教授の基本構成としている。その結果、改正前の専任講師の職位を設ける大学や学部は大幅に減少し、多くの大学・学部では専任講師職位が消滅した。専任講師の職位を残している一部の大学や学部でも、専任講師は准教授のポストが空くまでの臨時的職位となっている場合が多く、助教職位への収斂が、現在も続いている。 (ja)
  • 助教(じょきょう, Assistant Professor)は、日本の高等研究教育機関において、学生に対する教授、研究指導、または自らの研究に従事する教員のことであり、2007年4月1日の学校教育法改正施行により正式に導入された。教授、准教授の次の職位に位置し、2006年度までの助手にほぼ相当する。改正後の助教は独立した職位となり、授業及び卒研生等の学生指導を行い、科研費や民間との共同研究費等の外部資金も獲得し、研究室を運営できるPrincipal investigatorとなることが、法律上も可能となった。 2007年の学校教育法改正では、米国の教授職をモデルにしており、米国の講師(Lecturer)はテニュアトラック外の教育専門職であり非常勤が多く、日本の専任講師ではなく非常勤講師に相当する。その為、新しい学校教育法では教授職の基本構成に専任講師は含まれず、米国と同じく、教授、准教授、助教の3教授の基本構成としている。その結果、改正前の専任講師の職位を設ける大学や学部は大幅に減少し、多くの大学・学部では専任講師職位が消滅した。専任講師の職位を残している一部の大学や学部でも、専任講師は准教授のポストが空くまでの臨時的職位となっている場合が多く、助教職位への収斂が、現在も続いている。 (ja)
rdfs:label
  • 助教 (ja)
  • 助教 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of