『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ)は、中里介山作の長編時代小説。1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。 幕末が舞台で、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とし、甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描く。連載は約30年にわたり、話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、作者の死とともに未完に終わった。作者は「大乗小説」と呼び、仏教思想に基づいて人間の業を描こうとした。世界最長を目指して執筆された時代小説で、大衆小説の先駆けとされる。なお題名・舞台とした大菩薩峠に中里介山が登ったのは連載開始から12年経った1925年(大正14年)になってからである。 同時代では菊池寛、谷崎潤一郎、泉鏡花、芥川龍之介らが賞賛し、中谷博は文学史上において大衆文学の母胎と位置付け、ダダイストの辻潤も愛読した。第二次世界大戦後にも安岡章太郎『果てもない道中記』をはじめ数多くの研究や評論が展開されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ)は、中里介山作の長編時代小説。1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。 幕末が舞台で、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とし、甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描く。連載は約30年にわたり、話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、作者の死とともに未完に終わった。作者は「大乗小説」と呼び、仏教思想に基づいて人間の業を描こうとした。世界最長を目指して執筆された時代小説で、大衆小説の先駆けとされる。なお題名・舞台とした大菩薩峠に中里介山が登ったのは連載開始から12年経った1925年(大正14年)になってからである。 同時代では菊池寛、谷崎潤一郎、泉鏡花、芥川龍之介らが賞賛し、中谷博は文学史上において大衆文学の母胎と位置付け、ダダイストの辻潤も愛読した。第二次世界大戦後にも安岡章太郎『果てもない道中記』をはじめ数多くの研究や評論が展開されている。 (ja)
  • 『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ)は、中里介山作の長編時代小説。1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。 幕末が舞台で、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とし、甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描く。連載は約30年にわたり、話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、作者の死とともに未完に終わった。作者は「大乗小説」と呼び、仏教思想に基づいて人間の業を描こうとした。世界最長を目指して執筆された時代小説で、大衆小説の先駆けとされる。なお題名・舞台とした大菩薩峠に中里介山が登ったのは連載開始から12年経った1925年(大正14年)になってからである。 同時代では菊池寛、谷崎潤一郎、泉鏡花、芥川龍之介らが賞賛し、中谷博は文学史上において大衆文学の母胎と位置付け、ダダイストの辻潤も愛読した。第二次世界大戦後にも安岡章太郎『果てもない道中記』をはじめ数多くの研究や評論が展開されている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 23474 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14219 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92170788 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:2前番組
prop-ja:2放送局
  • TBS系列 (ja)
  • TBS系列 (ja)
prop-ja:2放送枠
  • 大井証券一社提供枠 (ja)
  • 大井証券一社提供枠 (ja)
prop-ja:2次番組
  • 銭形平次捕物控 (ja)
  • (安井昌二版) (ja)
  • 銭形平次捕物控 (ja)
  • (安井昌二版) (ja)
prop-ja:2番組名
  • (ドラマ版) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
  • (ドラマ版) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:上映時間
  • 90 (xsd:integer)
  • 93 (xsd:integer)
  • 105 (xsd:integer)
  • 115 (xsd:integer)
  • 119 (xsd:integer)
prop-ja:作品名
  • (甲源一刀流 / 第二部 / 第三部) (ja)
  • (第一部 / 第二部 / 完結篇) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
  • (甲源一刀流 / 第二部 / 第三部) (ja)
  • (第一部 / 第二部 / 完結篇) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
prop-ja:公開
  • 0001-04-21 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-23 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-28 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-06-03 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-06-17 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-13 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:出演者
prop-ja:前番組
prop-ja:撮影
prop-ja:放送局
  • TBS系列 (ja)
  • TBS系列 (ja)
prop-ja:放送枠
  • 土曜22時台前半枠 (ja)
  • 土曜22時台前半枠 (ja)
prop-ja:次番組
prop-ja:番組名
  • (ドラマ版) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
  • (ドラマ版) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
prop-ja:監督
prop-ja:編集
prop-ja:脚本
prop-ja:製作
prop-ja:製作会社
prop-ja:言語
prop-ja:配給
prop-ja:音楽
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ)は、中里介山作の長編時代小説。1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。 幕末が舞台で、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とし、甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描く。連載は約30年にわたり、話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、作者の死とともに未完に終わった。作者は「大乗小説」と呼び、仏教思想に基づいて人間の業を描こうとした。世界最長を目指して執筆された時代小説で、大衆小説の先駆けとされる。なお題名・舞台とした大菩薩峠に中里介山が登ったのは連載開始から12年経った1925年(大正14年)になってからである。 同時代では菊池寛、谷崎潤一郎、泉鏡花、芥川龍之介らが賞賛し、中谷博は文学史上において大衆文学の母胎と位置付け、ダダイストの辻潤も愛読した。第二次世界大戦後にも安岡章太郎『果てもない道中記』をはじめ数多くの研究や評論が展開されている。 (ja)
  • 『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ)は、中里介山作の長編時代小説。1913年~1941年に『都新聞』『毎日新聞』『読売新聞』などに連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。 幕末が舞台で、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とし、甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描く。連載は約30年にわたり、話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、作者の死とともに未完に終わった。作者は「大乗小説」と呼び、仏教思想に基づいて人間の業を描こうとした。世界最長を目指して執筆された時代小説で、大衆小説の先駆けとされる。なお題名・舞台とした大菩薩峠に中里介山が登ったのは連載開始から12年経った1925年(大正14年)になってからである。 同時代では菊池寛、谷崎潤一郎、泉鏡花、芥川龍之介らが賞賛し、中谷博は文学史上において大衆文学の母胎と位置付け、ダダイストの辻潤も愛読した。第二次世界大戦後にも安岡章太郎『果てもない道中記』をはじめ数多くの研究や評論が展開されている。 (ja)
rdfs:label
  • 大菩薩峠 (小説) (ja)
  • 大菩薩峠 (小説) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • (甲源一刀流 / 第二部 / 第三部) (ja)
  • (第一部 / 第二部 / 完結篇) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
  • (甲源一刀流 / 第二部 / 第三部) (ja)
  • (第一部 / 第二部 / 完結篇) (ja)
  • 大菩薩峠 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of