疑古(ぎこ、拼音: yígǔ)とは、古代中国史の歴史記述をめぐる、歴史学・文献学・考古学の立場(歴史観・方法論・歴史学研究法)の一つ。 中国史の始まりに位置する三皇五帝や夏王朝の実在を疑い、後世に創作された神話とみなす立場(加上説をとる立場)である。言い換えれば、これらの時代について書かれた『史記』などの歴史書や『書経』などの儒教経典を、積極的に批判(史料批判)する立場でもある。また、『老子』などの古典文献を後世の仮託・偽書とみなす立場でもある。 顧頡剛・銭玄同・胡適ら、中華民国初期(20世紀前半)の学者グループ、通称疑古派(ぎこは、拼音: yígǔpài)またの名を古史辨派(古史弁派、こしべんは、拼音: gŭshǐbiànpài)によって、1910年代の新文化運動を踏まえて提唱された。 疑古の立場は、その後の中国内外においても基本的には支持されてきた。しかし一方で、疑古を否定する立場も数多く提唱されてきた。21世紀の現代に至ってもなお、疑古の当否は議論の的になっている()。

Property Value
dbo:abstract
  • 疑古(ぎこ、拼音: yígǔ)とは、古代中国史の歴史記述をめぐる、歴史学・文献学・考古学の立場(歴史観・方法論・歴史学研究法)の一つ。 中国史の始まりに位置する三皇五帝や夏王朝の実在を疑い、後世に創作された神話とみなす立場(加上説をとる立場)である。言い換えれば、これらの時代について書かれた『史記』などの歴史書や『書経』などの儒教経典を、積極的に批判(史料批判)する立場でもある。また、『老子』などの古典文献を後世の仮託・偽書とみなす立場でもある。 顧頡剛・銭玄同・胡適ら、中華民国初期(20世紀前半)の学者グループ、通称疑古派(ぎこは、拼音: yígǔpài)またの名を古史辨派(古史弁派、こしべんは、拼音: gŭshǐbiànpài)によって、1910年代の新文化運動を踏まえて提唱された。 疑古の立場は、その後の中国内外においても基本的には支持されてきた。しかし一方で、疑古を否定する立場も数多く提唱されてきた。21世紀の現代に至ってもなお、疑古の当否は議論の的になっている()。 (ja)
  • 疑古(ぎこ、拼音: yígǔ)とは、古代中国史の歴史記述をめぐる、歴史学・文献学・考古学の立場(歴史観・方法論・歴史学研究法)の一つ。 中国史の始まりに位置する三皇五帝や夏王朝の実在を疑い、後世に創作された神話とみなす立場(加上説をとる立場)である。言い換えれば、これらの時代について書かれた『史記』などの歴史書や『書経』などの儒教経典を、積極的に批判(史料批判)する立場でもある。また、『老子』などの古典文献を後世の仮託・偽書とみなす立場でもある。 顧頡剛・銭玄同・胡適ら、中華民国初期(20世紀前半)の学者グループ、通称疑古派(ぎこは、拼音: yígǔpài)またの名を古史辨派(古史弁派、こしべんは、拼音: gŭshǐbiànpài)によって、1910年代の新文化運動を踏まえて提唱された。 疑古の立場は、その後の中国内外においても基本的には支持されてきた。しかし一方で、疑古を否定する立場も数多く提唱されてきた。21世紀の現代に至ってもなお、疑古の当否は議論の的になっている()。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4172375 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13389 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90318472 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:1a
  • 谷中 (ja)
  • 佐藤 (ja)
  • 竹元 (ja)
  • 谷中 (ja)
  • 佐藤 (ja)
  • 竹元 (ja)
prop-en:1p
  • 107 (xsd:integer)
  • 153 (xsd:integer)
  • 271 (xsd:integer)
prop-en:1y
  • 1998 (xsd:integer)
  • 2013 (xsd:integer)
  • 2018 (xsd:integer)
prop-en:2a
  • 西山 (ja)
  • 金谷 (ja)
  • 顧頡剛著、平岡武夫訳 (ja)
  • 西山 (ja)
  • 金谷 (ja)
  • 顧頡剛著、平岡武夫訳 (ja)
prop-en:2p
  • 42 (xsd:integer)
  • 71 (xsd:integer)
prop-en:2y
  • 1987 (xsd:integer)
  • 1997 (xsd:integer)
  • 2017 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 疑古(ぎこ、拼音: yígǔ)とは、古代中国史の歴史記述をめぐる、歴史学・文献学・考古学の立場(歴史観・方法論・歴史学研究法)の一つ。 中国史の始まりに位置する三皇五帝や夏王朝の実在を疑い、後世に創作された神話とみなす立場(加上説をとる立場)である。言い換えれば、これらの時代について書かれた『史記』などの歴史書や『書経』などの儒教経典を、積極的に批判(史料批判)する立場でもある。また、『老子』などの古典文献を後世の仮託・偽書とみなす立場でもある。 顧頡剛・銭玄同・胡適ら、中華民国初期(20世紀前半)の学者グループ、通称疑古派(ぎこは、拼音: yígǔpài)またの名を古史辨派(古史弁派、こしべんは、拼音: gŭshǐbiànpài)によって、1910年代の新文化運動を踏まえて提唱された。 疑古の立場は、その後の中国内外においても基本的には支持されてきた。しかし一方で、疑古を否定する立場も数多く提唱されてきた。21世紀の現代に至ってもなお、疑古の当否は議論の的になっている()。 (ja)
  • 疑古(ぎこ、拼音: yígǔ)とは、古代中国史の歴史記述をめぐる、歴史学・文献学・考古学の立場(歴史観・方法論・歴史学研究法)の一つ。 中国史の始まりに位置する三皇五帝や夏王朝の実在を疑い、後世に創作された神話とみなす立場(加上説をとる立場)である。言い換えれば、これらの時代について書かれた『史記』などの歴史書や『書経』などの儒教経典を、積極的に批判(史料批判)する立場でもある。また、『老子』などの古典文献を後世の仮託・偽書とみなす立場でもある。 顧頡剛・銭玄同・胡適ら、中華民国初期(20世紀前半)の学者グループ、通称疑古派(ぎこは、拼音: yígǔpài)またの名を古史辨派(古史弁派、こしべんは、拼音: gŭshǐbiànpài)によって、1910年代の新文化運動を踏まえて提唱された。 疑古の立場は、その後の中国内外においても基本的には支持されてきた。しかし一方で、疑古を否定する立場も数多く提唱されてきた。21世紀の現代に至ってもなお、疑古の当否は議論の的になっている()。 (ja)
rdfs:label
  • 疑古 (ja)
  • 疑古 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of