禁止法(きんしほう)は、言語学の用語で叙法の一種。「~するな」のように禁止や規制を表すものをいう。 インド・ヨーロッパ語などでは命令法の否定として表されることが多い。 命令法と別の法として表現する言語もあり、日本語がその例である。日本語では終止形に終助詞「な」をつける形が一般的である。一部の方言では終止形でなく連用形を使う形「~しな」もあるが、これは関東方言などでは逆に命令表現となる。また敬語表現として否定依頼の「・・・ないで(下さい)」などの表現がある。古語でも終助詞の「な」はあったが、「な」と「そ」で連用形をはさむ形式が普通であった。

Property Value
dbo:abstract
  • 禁止法(きんしほう)は、言語学の用語で叙法の一種。「~するな」のように禁止や規制を表すものをいう。 インド・ヨーロッパ語などでは命令法の否定として表されることが多い。 命令法と別の法として表現する言語もあり、日本語がその例である。日本語では終止形に終助詞「な」をつける形が一般的である。一部の方言では終止形でなく連用形を使う形「~しな」もあるが、これは関東方言などでは逆に命令表現となる。また敬語表現として否定依頼の「・・・ないで(下さい)」などの表現がある。古語でも終助詞の「な」はあったが、「な」と「そ」で連用形をはさむ形式が普通であった。 (ja)
  • 禁止法(きんしほう)は、言語学の用語で叙法の一種。「~するな」のように禁止や規制を表すものをいう。 インド・ヨーロッパ語などでは命令法の否定として表されることが多い。 命令法と別の法として表現する言語もあり、日本語がその例である。日本語では終止形に終助詞「な」をつける形が一般的である。一部の方言では終止形でなく連用形を使う形「~しな」もあるが、これは関東方言などでは逆に命令表現となる。また敬語表現として否定依頼の「・・・ないで(下さい)」などの表現がある。古語でも終助詞の「な」はあったが、「な」と「そ」で連用形をはさむ形式が普通であった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 601191 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 493 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 69999272 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 禁止法(きんしほう)は、言語学の用語で叙法の一種。「~するな」のように禁止や規制を表すものをいう。 インド・ヨーロッパ語などでは命令法の否定として表されることが多い。 命令法と別の法として表現する言語もあり、日本語がその例である。日本語では終止形に終助詞「な」をつける形が一般的である。一部の方言では終止形でなく連用形を使う形「~しな」もあるが、これは関東方言などでは逆に命令表現となる。また敬語表現として否定依頼の「・・・ないで(下さい)」などの表現がある。古語でも終助詞の「な」はあったが、「な」と「そ」で連用形をはさむ形式が普通であった。 (ja)
  • 禁止法(きんしほう)は、言語学の用語で叙法の一種。「~するな」のように禁止や規制を表すものをいう。 インド・ヨーロッパ語などでは命令法の否定として表されることが多い。 命令法と別の法として表現する言語もあり、日本語がその例である。日本語では終止形に終助詞「な」をつける形が一般的である。一部の方言では終止形でなく連用形を使う形「~しな」もあるが、これは関東方言などでは逆に命令表現となる。また敬語表現として否定依頼の「・・・ないで(下さい)」などの表現がある。古語でも終助詞の「な」はあったが、「な」と「そ」で連用形をはさむ形式が普通であった。 (ja)
rdfs:label
  • 禁止法 (言語学) (ja)
  • 禁止法 (言語学) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of