「名鉄岡崎市内線」の版間の差分
編集の要約なし |
m →駅・電停一覧 |
||
(10人の利用者による、間の44版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{告知|確認|開業日・開業区間について|ノート:名鉄岡崎市内線|開業日・開業区間|date=2023年12月2日 (土) 13:59 (UTC)}} |
|||
{{Infobox rail line |
{{Infobox rail line |
||
| box_width |
| box_width = 300px |
||
| name |
| name = [[File:Meitetsu logomark 1.svg|20px|名古屋鉄道|link=名古屋鉄道]] 岡崎市内線 |
||
| image |
| image= Tonobashi 1955.jpg |
||
| image_width |
| image_width = 300px |
||
| caption = [[殿橋]]を渡る岡崎市内線 |
|||
| image_alt = |
|||
| status = 廃止 |
|||
| caption = 運転最終日のモ50形62号 |
|||
| routes = [[名鉄挙母線|挙母線]]:[[大樹寺駅|大樹寺]] - [[岡崎井田駅|岡崎井田]]<br />岡崎市内線:岡崎井田 - [[岡崎駅前駅|岡崎駅前]]<br />福岡線:岡崎駅前 - [[福岡町駅|福岡町]] |
|||
| status = 廃止 |
|||
| start = 起点:[[大樹寺駅]] |
|||
| routes = [[名鉄挙母線|挙母線]]:[[大樹寺駅|大樹寺]] - [[岡崎井田駅|岡崎井田]]<br />岡崎市内線:岡崎井田 - [[岡崎駅前駅|岡崎駅前]]<br />福岡線:岡崎駅前 - [[福岡町駅|福岡町]] |
|||
| |
| end = 終点:[[福岡町駅]] |
||
| stations = 23駅 |
|||
| end = 終点:[[福岡町駅]] |
|||
| open = 開業式典日<br>1898年12月28日{{refnest|group=注釈|name=開業日-1|[{{NDLDC|805310/386}} 『帝国鉄道要鑑. 第3版』]や[{{NDLDC|1067822/47}} 『岡崎商工会議所五十年史』p.71]、『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』などの文献では、この日を開業日として記載している<ref name="帝国鉄道要鑑" /><ref name="岡崎商工会議所" /><ref name="藤井4" /><ref name="7号東海" />。}}<br>営業運転開始日<br>1899年1月1日{{refnest|group=注釈|name=開業日-2|[{{NDLDC|805361/44}} 『鉄道院年報 明治41 , 42 , 43年度 軌道之部』]や[{{NDLDC|1190630/123}} 『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』]、『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』など文献では、この日を開業日として記載している<ref name="鉄道院年報" /><ref name="地方鉄道及軌道一覧" /><ref name="私鉄資料" /><ref name="社史723" /><ref name="市史4-300" />。}} |
|||
| stations = 23駅 |
|||
| event1label= 市内線全通 |
|||
| open = {{Start date|1898|12|28|df=y}} |
|||
| event1 = {{Start date|1924|12|27|df=y}} |
|||
| event1label = 市内線全通 |
|||
| event2label = 福岡線開業 |
|||
| event1 = {{Start date|1924|12|27|df=y}} |
|||
| event2 = {{Start date|1951|12|01|df=y}} |
|||
| event2label = 福岡線開業 |
|||
| |
| close = {{End date|1962|06|17|df=y}} |
||
| owner = 岡崎馬車鉄道→岡崎電気軌道<br />→[[三河鉄道]]→[[名古屋鉄道]] |
|||
| close = {{End date|1962|06|17|df=y}} |
|||
| owner = 岡崎馬車鉄道→岡崎電気軌道<br />→[[三河鉄道]]→[[名古屋鉄道]] |
|||
| linelength_km = 8.8 |
| linelength_km = 8.8 |
||
| gauge |
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}} |
||
| el |
| el = [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]], <br /> [[架空電車線方式]] |
||
}} |
}} |
||
{| {{Railway line header|collapse=yes}} |
{| {{Railway line header|collapse=yes}} |
||
{{UKrail-header|停 |
{{UKrail-header|駅・停留所・施設・接続路線}} |
||
{{BS-table}} |
{{BS-table}} |
||
{{BS|exSTR|||''[[名鉄挙母線|挙母線]]''|}} |
{{BS|exSTR|||''[[名鉄挙母線|挙母線]]''|}} |
||
{{BS|exBHF|0.0|''[[大樹寺駅 |
{{BS|exBHF|0.0|''[[大樹寺駅]]''||}} |
||
{{BS3||exSTR|POINTERg@f||↑挙母線|[[地方鉄道法|鉄道]]|}} |
{{BS3||exSTR|POINTERg@f||↑挙母線|[[地方鉄道法|鉄道]]|}} |
||
{{BS|uexKBHFa|O1=exKHSTe|0.5|''[[岡崎井田駅]]''||}} |
{{BS|uexKBHFa|O1=exKHSTe|0.5|''[[岡崎井田駅]]''||}} |
||
37行目: | 37行目: | ||
{{BS|uexBHF|2.6|''[[康生町駅|康生町電停]]''||}} |
{{BS|uexBHF|2.6|''[[康生町駅|康生町電停]]''||}} |
||
{{BS|uexBHF|2.9|''[[岡崎殿橋駅|岡崎殿橋電停]]''||}} |
{{BS|uexBHF|2.9|''[[岡崎殿橋駅|岡崎殿橋電停]]''||}} |
||
{{BS|uexhKRZWae|||[[殿橋]] [[乙川]]|}} |
|||
{{BS3||uexABZg+l|uexKDSTeq||''殿橋貨物駅''}} |
|||
{{BS3||uexBHF|O2=HUBaq||O3=HUB+r|3.3|''[[東岡崎駅前駅|東岡崎駅前電停]]''||}} |
{{BS3||uexBHF|O2=HUBaq||O3=HUB+r|3.3|''[[東岡崎駅前駅|東岡崎駅前電停]]''||}} |
||
{{BS3||uxmKRZu|BHFq|O3=HUBe|||[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]|}} |
{{BS3||uxmKRZu|BHFq|O3=HUBe|||[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]] [[東岡崎駅]]|}} |
||
{{BS|uexBHF|3.7|''[[大学下駅|大学下電停]]''||}} |
{{BS|uexBHF|3.7|''[[大学下駅|大学下電停]]''||}} |
||
{{BS|uexBHF|4.0|''[[芦池橋駅|芦池橋電停]]''||}} |
{{BS|uexBHF|4.0|''[[芦池橋駅|芦池橋電停]]''||}} |
||
{{BS|uexBHF|4.3|''新田橋電停''|1952以降廃止|}} |
{{BS|uexBHF|4.3|''新田橋電停''|1952以降廃止|}} |
||
{{BS3| |
{{BS3|uexnSTRc2|uexSTR|O2=uexnSTR3|||||}} |
||
{{BS3| |
{{BS3|uexnSTR2+r|O1=uexnSTRr+1|P1=uexlvBST-|uexBHF|O2=uexnSTRc4|P2=uexnSTRc3||4.6|''[[車庫前駅|車庫前電停]]''|/''[[岡崎車庫]]''|}} |
||
{{BS3| |
{{BS3|uexnSTRc1|uexSTR|O2=uexnSTR+4|||||}} |
||
{{BS|uexBHF|5.1|''[[戸崎町駅|戸崎町電停]]''||}} |
{{BS|uexBHF|5.1|''[[戸崎町駅|戸崎町電停]]''||}} |
||
{{BS3|| |
{{BS3||uexSTR|O2=uexnSTRl|uexnKBSTeq||''戸崎側線''|''[[日清紡績]]''|}} |
||
{{BS|uexBHF|5.4|''[[戸崎口駅|戸崎口電停]]''||}} |
{{BS|uexBHF|5.4|''[[戸崎口駅|戸崎口電停]]''||}} |
||
{{BS|uexBHF|5.7|''地蔵堂電停''|1948以降廃止|}} |
{{BS|uexBHF|5.7|''地蔵堂電停''|1948以降廃止|}} |
||
{{BS|uexBHF|6.0|''[[北羽根駅|北羽根電停]]''||}} |
{{BS|uexBHF|6.0|''[[北羽根駅|北羽根電停]]''||}} |
||
{{BS3|STR+4|uexSTR| |
{{BS3|STR+4|uexSTR|POINTERg@f||↑岡崎市内線|左:[[東海道本線]]|}} |
||
{{BS3|BHF|uexBHF||{{BSkm|6.3|0.0}}|''[[岡崎駅前駅|岡崎駅前電停]]''||}} |
{{BS3|BHF|O1=HUBaq|uexBHF|O2=HUBeq||{{BSkm|6.3|0.0}}|''[[岡崎駅前駅|岡崎駅前電停]]''|左:[[岡崎駅]]|}} |
||
{{BS3|eKRWg+l|uexKRWgr|POINTERf@g||↓'''福岡線'''|}}<!--貨物側線との連絡線--> |
{{BS3|eKRWg+l|uexKRWgr|POINTERf@g||↓'''福岡線'''|}}<!--貨物側線との連絡線--> |
||
{{BS3|STR|uexWECHSEL||0.1|''鉄軌分界点''||}} |
{{BS3|STR|uexWECHSEL||0.1|''鉄軌分界点''||}} |
||
63行目: | 65行目: | ||
|} |
|} |
||
|}{{Clearleft}} |
|}{{Clearleft}} |
||
'''岡崎市内線'''(おかざきしないせん)とは、[[愛知県]][[岡崎市]]内の[[岡崎井田駅|岡崎井田]]と[[岡崎駅前駅|岡崎駅前]]を結んでいた[[名古屋鉄道]](名鉄)の[[路面電車]]。便宜的には'''福岡線'''(ふくおかせん)の岡崎駅前間 - [[福岡町駅|福岡町]]および'''[[名鉄挙母線|挙母線]]'''(ころもせん)の[[大樹寺駅|大樹寺]] - 岡崎井田間を含む、大樹寺 - 福岡町間を指す。 |
|||
[[File:U-MP218M Meitetsu 4302 Fukuokacho 1.jpg|thumb|270px|岡崎駅前 - 福岡町間のバス専用道路を走る[[名鉄バス]]]] |
|||
[[File:Okazaki Densha-dori Sign.jpg|thumb|270px|岡崎市内線が走っていた道路には[[愛知県道483号岡崎幸田線|電車通り]]という愛称がある]] |
|||
'''岡崎市内線'''(おかざきしないせん)とは、[[愛知県]][[岡崎市]]内の[[岡崎駅前駅|岡崎駅前]]と[[岡崎井田駅|岡崎井田]]を結んでいた[[名古屋鉄道]](名鉄)の[[路面電車]]。便宜的には'''福岡線'''(ふくおかせん)の[[福岡町駅|福岡町]] - 岡崎駅前間および'''[[名鉄挙母線|挙母線]]'''(ころもせん)の岡崎井田 - [[大樹寺駅|大樹寺]]間を含む、福岡町 - 大樹寺間を指す。 |
|||
国鉄[[岡崎駅]]と岡崎の市街地が離れていたのを結ぶため、当初は[[馬車鉄道]]として、[[1899年]]に岡崎停車場(現在の[[岡崎駅]]) - 明大寺間が開業。順次延伸し、[[1924年]]には路面電車として岡崎駅前 - 大樹寺間が全通した。[[1951年]]には福岡町 - 岡崎駅前間を延伸したが、[[モータリゼーション]]の流れに押され、[[1962年]]に全線が廃止された。[[新設軌道]]であった福岡町 - 岡崎駅前間の廃線跡は[[名鉄バス]]の[[バス専用道路]]に転用されたが、これも2016年3月末に廃止された<ref name=busroad>清水武、田中義人 『名古屋鉄道 1世紀の記録』 アルファベータブックス、2016年、101頁。</ref>。 |
|||
== 路線データ == |
== 路線データ == |
||
路線廃止時点のもの。 |
路線廃止時点のもの。 |
||
* 路線距離:8. |
* 路線距離:8.8 km |
||
** |
** 挙母線:大樹寺 - 岡崎井田間 0.5 km(地方鉄道法による鉄道線) |
||
** 岡崎市内線:岡崎 |
** 岡崎市内線:岡崎井田 - 岡崎駅前間 5.8 km(軌道法による軌道線) |
||
** |
** 福岡線:岡崎駅前間 - 福岡町間 2.5 km(うち2.4 kmが[[地方鉄道法]]による鉄道線、0.1 kmが[[軌道法]]による[[軌道 (鉄道)|軌道線]]<ref name="社史689" />) |
||
* [[軌間]]:1067mm |
* [[軌間]]:1067mm |
||
* 複線区間:岡崎駅前 |
* 複線区間:康生町 - 岡崎駅前間(岡崎市内線) |
||
* 電化区間:全線(直流600V) |
* 電化区間:全線(直流600V) |
||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
岡崎の市街地([[額田郡]][[岡崎市|岡崎町]])と官設鉄道(のちの国鉄、現・JR東海)[[岡崎駅]](当時岡崎停車場、同郡[[岡崎村 (愛知県)|岡崎村]]大字羽根)が離れていたのを結ぶため、当初は[[馬車鉄道]]として、[[1898年]]([[明治]]31年)12月に開業式典を行い<ref name="扶桑新聞" /><ref name="市史4-299" /><ref name="kamiya" />{{refnest|group=注釈|name=開業日-1}}、[[1899年]](明治32年)1月に営業運転を開始した<ref name="鉄道院年報" /><ref name="地方鉄道及軌道一覧" /><ref name="私鉄資料" /><ref name="社史723" /><ref name="市史4-300" />{{refnest|group=注釈|name=開業日-2}}{{疑問点|date=2020年4月|talksection=開業日・開業区間}}。区間は、岡崎町内殿橋南詰(所在地岡崎町明大寺下郷中、現・殿橋南詰交差点付近、現所在地岡崎市明大寺町下郷中<ref name="GoogleMap 明大寺町" />)から岡崎停車場(距離:2哩0分3厘=2[[マイル|M]]03[[チェーン (単位)|C]]≒約3.3 km、1M(哩)≒1.609 kmで換算)で<ref name="岡崎商工会議所" /><ref name="鉄道院年報" /><ref name="私鉄資料" /><ref name="藤井4-5" />{{refnest|group=注釈|name=公文書-1}}(一部の文献では、開業区間を「明大寺(後の[[東岡崎駅前駅|東岡崎駅前]])- 岡崎停車場(後の[[岡崎駅前駅|岡崎駅前]])間」<ref name="社史723" /><ref name="市史4-300" />、殿橋南詰までの到達を「1899年(明治32年)12月」<ref name="市史4-300" /><ref name="市川138" />と記載している){{refnest|group=注釈|name=開業区間}}{{refnest|group=注釈|name=康生町到達}}{{refnest|group=注釈|name=電停名-1}}{{疑問点|date=2020年4月|talksection=開業日・開業区間}}、1907年(明治40年)6月には、殿橋南詰対岸の殿橋北詰(距離:0哩1分2厘=0M12C≒約0.2 km、岡崎停車場までの合計距離:2哩1分5厘=2M15C≒約3.5 km、所在地岡崎町大字康生<ref name="岡崎-10" /><ref name="岡崎案内-18" />、現・殿橋北交差点付近、現所在地岡崎市康生通南2丁目<ref name="藤井13" /><ref name="GoogleMap 康生通南" />、後の[[岡崎殿橋駅|岡崎殿橋]])まで延長した<ref name="鉄道院年報" /><ref name="私鉄資料" /><ref name="藤井4-5" /><ref name="石野" />{{refnest|group=注釈|name=公文書-2}}{{refnest|group=注釈|name=殿橋北詰延長}}{{refnest|group=注釈|name=電停名-2}}{{疑問点|date=2020年4月|talksection=開業日・開業区間}}。以後順次延伸し、[[1924年]]([[大正]]13年)には路面電車として[[大樹寺駅|大樹寺]] - 岡崎駅前間が全通した<ref name="7号東海" />。 |
|||
* [[1898年]](明治31年) |
|||
** [[2月14日]] - 「'''岡崎馬車鉄道'''」設立<ref name="kamiya">『神谷傳兵衛』(中日新聞社、2018年)250 - 260頁、新實守『三河鉄道(現・名鉄三河線)の救世主』</ref>。 |
|||
[[1951年]]([[昭和]]26年)には岡崎駅前 - [[福岡町駅|福岡町]]間を延伸<ref name="7号東海" /><ref name="私鉄資料 名鉄" /><ref name="社史353" />したが、[[モータリゼーション]]の流れに押され、[[1962年]](昭和37年)に全線が廃止された<ref name="7号東海" /><ref name="私鉄資料 名鉄" /><ref name="私鉄資料 名鉄三河" />。[[新設軌道]]であった福岡町 - 岡崎駅前間の廃線跡は[[名鉄バス]]の[[バス専用道路]]に転用されたが、これも2016年3月末に廃止された<ref name="busroad" />。 |
|||
** [[12月28日]] - 開通式<ref name="kamiya" /><ref>『扶桑新聞』1898年12月29日</ref>。 |
|||
* [[1899年]](明治32年)[[1月1日]] - 岡崎停車場(後、[[岡崎駅前駅|岡崎駅前]]) - 明大寺間開業<ref>[{{NDLDC|1190630/123}} 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』]</ref><ref>[{{NDLDC|805361/44}} 『鉄道院年報. 明治42年度 軌道之部』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref group="注釈">[{{NDLDC|805310/386}} 『帝国鉄道要鑑. 第3版』]では1898年12月27日開業としている。</ref>。軌間762mmの単線軌道。 |
|||
=== 年表 === |
|||
* [[1907年]](明治40年)[[6月22日]] - [[康生町駅|康生町]]まで延伸<ref name="kamiya" />。 |
|||
* [[1898年]]([[明治]]31年) |
|||
* [[1911年]](明治44年)[[10月2日]] - 電気鉄道への脱皮を計画し、社名を「'''岡崎電気軌道'''」と改称<ref>[{{NDLDC|2951854/16}} 『官報』1911年10月14日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。 |
|||
* |
** 2月14日:'''岡崎馬車鉄道'''設立<ref name="kamiya" />。 |
||
**12月28日:開業式典が行われる<ref name="扶桑新聞" /><ref name="市史4-299" /><ref name="kamiya" />{{refnest|group=注釈|name=開業日-1}}{{疑問点|date=2020年4月|talksection=開業日・開業区間}}。 |
|||
* 1921年(大正10年)8月10日 - 軌道特許状下付(岡崎市康生町-同市井田町間)<ref>[{{NDLDC|2954825/4}} 「軌道特許状下付」『官報』1921年8月12日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
*[[1899年]](明治32年)1月1日:岡崎町内殿橋南詰(所在地岡崎町明大寺下郷中、現・殿橋南詰交差点付近、現所在地岡崎市明大寺町下郷中<ref name="GoogleMap 明大寺町" />)から岡崎停車場(距離:2哩0分3厘≒約3.3 km)の間で営業運転開始<ref name="岡崎商工会議所" /><ref name="私鉄資料" /><ref name="藤井4-5" />{{refnest|group=注釈|name=開業日-2}}(開業区間を「明大寺(後の東岡崎駅前)- 岡崎停車場(後の岡崎駅前)間」<ref name="社史723" /><ref name="市史4-300" />、殿橋南詰までの到達を「1899年(明治32年)12月」と記載<ref name="市史4-300" /><ref name="市川138" />している文献も存在する){{refnest|group=注釈|name=公文書-1|『鉄道院年報』では、特許区間および距離が「区間:岡崎町明大寺下郷中、岡崎村大字羽根 距離:2哩0分3厘」、営業路線区間および距離が「区間:岡崎町、岡崎村大字羽根 距離:2哩0分3厘」と記載<ref name="鉄道院年報" />}}{{refnest|group=注釈|name=開業区間|開業区間については、前述の『鉄道院年報』の岡崎町明大寺<ref name="岡崎案内-20" /><ref name="岡崎-10" />は現・岡崎市明大寺町<ref name="GoogleMap 明大寺町" />と同市明大寺本町1 - 2丁目<ref name="GoogleMap 明大寺本町" />、岡崎村大字羽根<ref name="岡崎-12" />は、現・岡崎市羽根町<ref name="GoogleMap 羽根町" />に当たる。また、前述の『鉄道院年報』や『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』(開業区間は「岡崎停車場前 - 岡崎町」と記載)では、営業距離が2哩0分3厘≒3.26627 km(ただし、後者では「2M02C」(3.25018 km)との記載。両者1M≒1.609 kmで換算)<ref name="鉄道院年報" /><ref name="私鉄資料" />で、殿橋南詰の所在地は前述の地点<ref name="GoogleMap 明大寺町" />なので、開業時点では殿橋南詰(停留所名については後述)から岡崎停車場(後の岡崎駅前)間で営業を始めたと考えられる。なお、明大寺(東岡崎駅前)の所在地は現・名鉄名古屋本線東岡崎駅西側の明大寺本町交差点付近(岡崎市明大寺本町2丁目)<ref name="岡崎-10" /><ref name="GoogleMap 明大寺本町" /><ref name="藤井13,19" />であり、ここから岡崎駅前までは3.0km<ref name="7号東海" />なので、「開業区間を明大寺 - 岡崎停車場間」と記載している文献<ref name="社史723" /><ref name="市史4-300" />と前述の『鉄道院年報』とでは、開業区間および営業距離の矛盾が生じている。}}{{refnest|group=注釈|name=康生町到達|[{{NDLDC|1190630/123}} 鉄道省監督局 編『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』]では、1899年(明治32年)1月時点で康生町電停まで開業との記載<ref name="地方鉄道及軌道一覧" />であるが、1915年(大正4年)9月19日付の尾三新聞の記事にて「終点たる殿橋」との記述がある<ref name="市史10-627" />。また、同年発行の『岡崎』でも「岡崎駅と市街の南、殿橋との間二哩十六鎖」としている(2M16C≒約3.5 km、小数点第5位まで3.47544 km)<ref name="市史10-629" />。なお、岡崎殿橋電停が置かれた殿橋北詰も康生町地内<ref name="岡崎-10" /><ref name="岡崎案内-18" />(現・岡崎市康生通南<ref name="藤井13" /><ref name="GoogleMap 康生通南" />)である<ref name="鉄道停車場一覧" />。}}{{refnest|group=注釈|name=電停名-1|開業当時の岡崎町側の停留所名(後の東岡崎駅前)については、 |
|||
* [[1922年]](大正11年) - 岡崎停車場 - 殿橋(後、[[岡崎殿橋駅|岡崎殿橋]])間複線化。 |
|||
* 「明大寺」(記載文献:『名古屋鉄道社史』<ref name="社史723" />、『新編岡崎市史 4 近代』<ref name="市史4-300" />『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』〔通称名として〕<ref name="藤井19" />) |
|||
* [[1923年]](大正12年)[[9月8日]] - 康生町 - [[岡崎井田駅|岡崎井田]]間延伸<ref>[{{NDLDC|974248/552}} 『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。 |
|||
* 「是字寺」(記載文献:『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 7号 東海』<ref name="7号東海" />、『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』〔開業時の名称として〕<ref name="藤井19" />) |
|||
* [[1927年]](昭和2年) |
|||
とそれぞれ記載されている。なお、殿橋の電停名ついては後述。}}{{疑問点|date=2020年4月|talksection=開業日・開業区間}}。軌間762mmの単線軌道<ref name="市川138" />。 |
|||
** [[6月1日]] - [[三河鉄道]]と岡崎電気軌道の合併が認可される<ref name="gappei">[{{NDLDC|1022006/116}} 『鉄道統計資料. 昭和2年』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref name="asahi19280225">朝日新聞朝刊、1928年2月25日</ref>。 |
|||
* |
*この間に殿橋が改築される<ref name="市史4-300" />。 |
||
*[[1907年]](明治40年)6月22日:殿橋南詰対岸の殿橋北詰(距離:0哩1分2厘=0M12C≒約0.2 km、岡崎停車場までの合計距離:2哩1分5厘=2M15C≒約3.5 km、所在地岡崎町大字康生<ref name="岡崎-10" /><ref name="岡崎案内-18" />、現・殿橋北交差点付近、現所在地岡崎市康生通南2丁目<ref name="藤井13" /><ref name="GoogleMap 康生通南" />、後の岡崎殿橋)まで延長<ref name="鉄道院年報" /><ref name="私鉄資料" /><ref name="藤井4-5" /><ref name="石野" />{{refnest|group=注釈|name=公文書-2|『鉄道院年報』では、特許区間および営業距離が「区間:岡崎町明大寺下郷中 - 岡崎町大字康生 距離:0哩1分2厘 計:2哩1分5厘」、営業路線区間および距離が「区間:岡崎町地内 距離:0哩1分2厘 計:2哩1分5厘 開業年月日:40.6.22」との記載<ref name="鉄道院年報" />}}{{refnest|group=注釈|name=殿橋北詰延長|殿橋南詰対岸の殿橋北詰まで延長については、延長距離が0M12C≒0.19308 km、岡崎停車場まで合計距離が2M15C≒約3.45935 km<ref name="鉄道院年報" />となり、殿橋北詰の所在地は前述の位置に存在していた<ref name="藤井13" />(ただし、[[1927年]]([[昭和]]2年)に殿橋が架け替えられる前は、乙川の上流側にあった木製の専用橋で渡り、電停も別の場所にあった<ref name="岡崎-10" /><ref name="藤井4-5,21" />)。この延長については、『新・鉄道廃線跡を歩く 3 北陸・信州・東海編』内「国鉄・私鉄の廃線停車場一覧」では「殿橋南 - 殿橋北間開業<ref name="石野" />」との記載で、その他『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』は「殿橋の北側の駅」と記載<ref name="藤井4-5" />、『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』は「距離:10C(2M12C)」(10C≒約0.16 km、2M12C≒約3.4 km)との記載<ref name="私鉄資料" />で、3者いずれも延長年月日は1907年(明治40年)6月22日であるが、『名古屋鉄道社史』、『鉄道ピクトリアル 1979年12月号』市川満著「姿を消した岡崎の名鉄線」、『名古屋鉄道百年史』は「1907年(明治40年)6月22日に康生町電停まで到達」<ref name="社史613" /><ref name="市川142" /><ref name="百年史便覧" />としている。また、『岡崎商工会議所五十年史』p.72では「明治40年5月殿橋南、殿橋間2分を延長」<ref name="岡崎商工会議所-72" />との記載があり、『新編岡崎市史』や『鉄道ピクトリアル 1979年12月号』も5月延伸を支持している<ref name="市史4-300"/><ref name="市川138"/>。}}{{refnest|group=注釈|name=電停名-2|殿橋南・北詰の電停名については、馬車鉄道開業直後が「'''殿橋南'''」<ref name="市川138" /><ref name="市史4-300" />、殿橋北詰まで延長時は「'''殿橋北'''」<ref name="石野" /><ref name="市史4-300" />との名称で記載(電化・改軌前は前者と後者が両方存在していたともあるが、詳細は不明)している文献があれば、馬車鉄道開業当時から北詰まで延長時も含め「'''岡崎'''」<ref name="7号東海" /><ref name="藤井8,21" />(殿橋北詰まで延長時は「岡崎 移 明40 1907.6.22」と記載<ref name="7号東海" />)や「'''岡崎町'''」<ref name="私鉄資料" /><ref name="石野" /><ref name="和久田" />と記載する文献もあり、また『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 7号 東海』では「岡崎」→「岡崎町」へ改称(この改称は、1915年以降と記載)<ref name="7号東海" />との記載もある。しかし、これらの名称はいずれも通称名と考えられる。正式名称については、後述の電化および改軌後に「殿橋」が正式名称となり<ref name="石野" /><ref name="市史10-626,627" />、「岡崎殿橋」に改称したのは、[{{NDLDC|3461950/172}} 鐵道院出版『鐵道停車場一覽』]から[[1917年]](大正6元年)<ref name="鐵道停車場一覽 大正6年" />以前と考えられるが、1919年以前に改称と記載している文献(ただし、駅名は「岡崎町→改 岡崎殿橋」と記載)<ref name="7号東海" />もあり、時期は不詳である。さらに、殿橋駅に再改称したとする文献もある<ref name="藤井8" />。}}{{疑問点|date=2020年4月|talksection=開業日・開業区間}}。 |
|||
* [[1934年]](昭和9年) - [[名鉄挙母線|岡崎線(後の挙母線)]][[上挙母駅|上挙母]]から岡崎駅前まで直通[[気動車|ガソリンカー]]の運転開始(瓦斯倫併用認可昭和9年7月30日)<ref>[{{NDLDC|1190630/123}} 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。 |
|||
*[[1911年]](明治44年)10月2日:臨時株主総会で馬車鉄道の電化・改軌および会社名を'''岡崎電気軌道'''に改めることを決議する<ref name="官報 1911年10月14日" /><ref name="市史4-442" /><ref name="藤井5" />。 |
|||
* [[1941年]](昭和16年)[[6月1日]] - 三河鉄道、'''名古屋鉄道'''に合併。同じ頃、ガソリン統制から直通ガソリンカーの運転を休止。 |
|||
*[[1912年]] |
|||
* [[1945年]](昭和20年)[[7月20日]] - [[岡崎空襲]]により、全電車11両の内6両を焼失。 |
|||
**(明治45年)6月:電化改軌工事に伴い馬車鉄道の運行休止<ref name="市史4-442" /><ref name="藤井5" />。 |
|||
* [[1951年]](昭和26年)[[12月1日]] - 戦時中に[[不要不急線|不要不急路線]]として休止になっていた旧[[名鉄西尾線|西尾線]]岡崎新 - [[西尾駅|西尾]]間のうち、岡崎駅前 - [[福岡町駅|福岡町]]間を岡崎市内線と直通運転する'''福岡線'''として復活 |
|||
**([[大正]]元年)9月1日:電化・改軌完了。殿橋 - 岡崎停車場間電車運転開始<ref name="市川138" /><ref name="藤井5" />{{refnest|group=注釈|岡崎市史では岡崎停車場 - 殿橋南間としている<ref name="市史4-443" />。また、尾三新聞(1912年8月7日付)でも工事区間を「岡崎駅前より殿橋際まで」と報じている<ref name="市史10-626" />。しかし、殿橋北詰までの電車延伸については市史に記載がない。}}{{refnest|group=注釈|終点の殿橋について、電化当初の回数乗車券には「岡崎」と印字されていた<ref name="市史4-443" /><ref name="藤井8" />。}}。 |
|||
* [[1954年]](昭和29年) - 殿橋 - 康生町間複線化。 |
|||
* [[1921年]](大正10年)8月10日:軌道特許状下付(岡崎市康生町 - 同市井田町間)<ref name="軌道特許状下付" /> |
|||
* [[1962年]](昭和37年)[[6月17日]] - バスに転換する形で福岡町 - [[大樹寺駅|大樹寺]]間廃止。岡崎駅前 - 福岡町間の用地はレール撤去後、[[バス専用道路]]となる。 |
|||
* [[1922年]](大正11年):岡崎殿橋 - 岡崎停車場間複線化<ref name="市史4-1078" />。 |
|||
* [[2016年]](平成28年)3月31日 - <!--道路及び下水道などの-->都市基盤整備事業のため、そのバス専用道路が廃止となる<ref name=busroad/>。 |
|||
* [[1923年]](大正12年)9月8日:[[岡崎井田駅|岡崎井田]] - 岡崎殿橋間開業<ref name="7号東海" /><ref name="私鉄資料" /><ref name="市史4-1078"/><ref name="社史745" /><ref name="鉄道省鉄道統計資料" />。 |
|||
* [[1924年]](大正13年)12月27日:鉄道線(郡部線)として岡崎井田 - [[大樹寺駅|大樹寺]] - [[門立駅|門立]]間が開通<ref name="7号東海" /><ref name="社史747" />(後の岡崎線→[[名鉄挙母線|挙母線]]。このうち市内線が乗り入れたのは大樹寺 - 岡崎井田間<ref name="市川142"/>)。 |
|||
* [[1927年]](昭和2年)7月19日:岡崎電気軌道が[[三河鉄道]]と合併し、同社の路線となる<ref name="私鉄資料" /><ref name="石野"/><ref name="合併" />。岡崎電気軌道は同日付で解散<ref name="官報 1927年9月9日" />{{refnest|group=注釈|両社の合併契約書では主務官庁の認可が下りることを条件に4月16日を合併予定日としていた<ref name="市史10-1194" />。しかし実際に認可されたのは6月1日であり、合併実施日もその影響で7月19日にずれ込んだ<ref name="合併" />。しかし名鉄社史の年表では当初の合併予定日である4月16日を掲載しており<ref name="社史751" />、同年以降複数の文献がこれを採用している<ref name="7号東海" /><ref name="市川138" /><ref name="藤井6" />。}}。 |
|||
* [[1934年]](昭和9年)7月30日:[[気動車|ガソリンカー]]併用認可<ref name="地方鉄道及軌道一覧" />。[[豊田市駅|挙母駅]] - 岡崎駅前間の直通運転を目的に[[三河鉄道キ10形気動車|キ10形気動車]]を導入<ref name="車両史" />。 |
|||
* [[1941年]](昭和16年)6月1日:名古屋鉄道が三河鉄道を合併<ref name="私鉄資料" /><ref name="社史227" />。同社の'''岡崎市内線'''となる<ref name="藤井8" />。同時期にキ10形気動車は[[名鉄蒲郡線|三河線]]非電化区間に転属し<ref name="車両史"/>、直通ガソリンカーの運転を休止。 |
|||
* [[1945年]](昭和20年)7月20日:[[岡崎空襲]]により[[岡崎車庫|車庫]]と殿橋貨物駅が被災。[[岡崎電気軌道の木造単車|木造単車]]6両と[[名鉄ミ1形電車#ミ4|散水車]]1両が焼失、[[三河鉄道デワ1形電車|電動貨車]]1両が破損<ref name="藤井8" />。 |
|||
* [[1951年]](昭和26年) |
|||
**12月1日:戦時中に[[不要不急線|不要不急路線]]として休止になっていた旧[[名鉄西尾線|西尾線]]岡崎新 - [[西尾駅|西尾]]間のうち、岡崎駅前 - 福岡町間を岡崎市内線と直通運転する'''福岡線'''として復活<ref name="7号東海" /><ref name="私鉄資料 名鉄" /><ref name="社史353" />。 |
|||
**本年中に殿橋貨物駅の貨物扱いを[[東岡崎駅]]に集約。以後、殿橋貨物駅は場所を示す名義上のみの存在となる<ref name="貨物輸送" />。 |
|||
* [[1954年]](昭和29年)4月17日:岡崎殿橋 - 康生町間を複線化<ref name="社史786" />。 |
|||
* [[1962年]](昭和37年) |
|||
**6月11日:殿橋貨物駅廃止。同駅所属の戸崎側線も廃止となる<ref name="貨物輸送-185,268" />。 |
|||
**6月17日:バスに転換する形で岡崎福岡線・岡崎市内線福岡町 - 岡崎駅前 - 大樹寺間廃止<ref name="7号東海" /><ref name="私鉄資料 名鉄" /><ref name="私鉄資料 名鉄三河" />。岡崎駅前 - 福岡町間の用地はレール撤去後、[[バス専用道路]]となる。 |
|||
* [[2016年]](平成28年)3月31日:<!--道路及び下水道などの-->都市基盤整備事業のため、そのバス専用道路が廃止となる<ref name="busroad" />。 |
|||
<gallery widths="150" style="font-size:90%;"> |
|||
Okazaki Station Meiji Period.jpg|馬車鉄道時代の岡崎駅前 |
|||
岡崎市内線 花電車.jpg|運転最終日のモ50形62号 |
|||
U-MP218M Meitetsu 4302 Fukuokacho 1.jpg|岡崎駅前 - 福岡町間のバス専用道路を走る[[名鉄バス]] |
|||
Okazaki-city-line-Tokaido-line-underpass-001.jpg|国鉄(現:JR東海)との交差地点(東若松-西若松間) |
|||
</gallery> |
|||
== 車両 == |
|||
出典:藤井建『名鉄岡崎市内線―岡崎市電ものがたり』、清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』。清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』。<br />'''太字'''は廃線時に在籍した車両(貨車を除く。20両)。 |
|||
'''岡崎電気軌道時代に入線''' |
|||
* [[岡崎電気軌道の木造単車|木造単車]] |
|||
**1号→[[名鉄モ45形電車|モ45形]](47):1912年-1960年 |
|||
**2・3号→'''[[名鉄モ50形電車|モ50形]]'''(59・60):1912年-1962年 |
|||
**4号:1912年-1922年 |
|||
**5・6号:1914年-1922年 |
|||
**7号→モ50形(61):1919年-1960年 |
|||
**8号→'''モ50形'''(62):1919年-1962年 |
|||
**9号→'''モ50形'''(63):1922年-1962年 |
|||
**10号→モ45形(48):1922年-1960年 |
|||
**11号→モ45形(49):1924年-1960年 |
|||
**12号→'''モ50形'''(64):1924年-1962年 |
|||
* [[岡崎電気軌道100形電車|100形]](101・102)→'''モ530形'''(531・532):1923年-1962年 |
|||
* [[岡崎電気軌道200形電車|200形]] |
|||
**201:1924年-1938年 |
|||
**202:1924年-1941年 |
|||
* 散水車(1)→[[名鉄ミ1形電車|ミ1形]](4):1922年-1947年 |
|||
* 貨車 |
|||
** ワブ1→ワブ41→[[名鉄ワフ45形貨車|ワフ45形]]:1922年-1962年 |
|||
** フト1→ト71→[[名鉄トフ60形貨車|トフ60形]]:1922年-1962年 |
|||
'''三河鉄道時代に入線''' |
|||
*[[三河鉄道キ10形気動車|キ10形]](11-13):1934年-1941年 |
|||
*[[三河鉄道デワ1形電車|デワ1形]](1・2)→'''デワ10形'''(11・12):1928年-1962年 |
|||
'''名古屋鉄道時代に入線''' |
|||
*[[名鉄モ90形電車 (2代)|モ90形]](90-94):1945年-1954年 |
|||
*[[名古屋鉄道100形電車|モ40形]](40-43):1954年-1960年 |
|||
*'''モ50形'''(58):1954年-1962年 |
|||
*'''モ50形'''(56・57):1957年-1962年 |
|||
*'''[[瀬戸電気鉄道テ1形電車#大正8年製の増備車(名鉄モ20形)|モ20形]]'''(23):1960年-1962年 |
|||
*'''モ50形'''(50-54・65・66):1957年-1962年 |
|||
<gallery widths="150" style="font-size:90%;"> |
|||
Okaden No.7.jpg|初期型木造単車(7号)<br />戦後は1号のみが原形を保ちモ45形47となる |
|||
Okaden No.12.jpg|後期型木造単車(12号)<br />戦後は10号・11号が原形を保ちモ45形48・49となる |
|||
Okaden 101.jpg|100形木造ボギー車<br />(後のモ530形) |
|||
Santetsu No.45.jpg|200形木造ボギー車 |
|||
Santetsu ki 10.jpg|キ10形気動車 |
|||
Santetsu dewa 1.jpg|デワ1形電動貨車<br />(後のデワ10形) |
|||
Meitetsu Mo 90 (II).jpg|モ90形木造単車 |
|||
Meitetsu mo 60.jpg|モ50形木造単車<br />(戦災復旧車) |
|||
</gallery> |
|||
== 駅・電停一覧 == |
== 駅・電停一覧 == |
||
112行目: | 176行目: | ||
|地図1_説明 = <br />地形図にカーソルをかざすと廃線跡を表示 |
|地図1_説明 = <br />地形図にカーソルをかざすと廃線跡を表示 |
||
}} |
}} |
||
*廃止時点([[#imao| |
*廃止時点([[#imao|『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 7号 東海』p.44]]に基づく) |
||
*全駅・電停とも[[愛知県]][[岡崎市]]に所在。 |
*全駅・電停とも[[愛知県]][[岡崎市]]に所在。 |
||
*挙母線と福岡線は鉄道。岡崎市内線は軌道。 |
*挙母線と福岡線は鉄道。岡崎市内線は軌道。 |
||
120行目: | 184行目: | ||
{| class="wikitable" style="font-size:90%;" rules="all" |
{| class="wikitable" style="font-size:90%;" rules="all" |
||
|- |
|- |
||
!rowspan="2" style="width:1em"|{{縦書き|路線名 |
!rowspan="2" style="width:1em"|{{縦書き|路線名}} |
||
!rowspan="2" style="width:8em"|停留場名 |
!rowspan="2" style="width:8em"|停留場名 |
||
!rowspan="2" style="width:1em"|駅間キロ |
!rowspan="2" style="width:1em"|{{縦書き|駅間キロ}} |
||
!colspan="2" |営業<br />キロ |
!colspan="2" |営業<br />キロ |
||
!rowspan="2" style="width:18em" |接続路線 |
!rowspan="2" style="width:18em" |接続路線 |
||
!rowspan="2" style="width:1em" |線路 |
!rowspan="2" style="width:1em" |{{縦書き|線路}} |
||
|- |
|- |
||
!style="width:1em" |路線毎 |
!style="width:1em" |{{縦書き|路線毎}} |
||
!style="width:1em" |総延長 |
!style="width:1em" |{{縦書き|総延長}} |
||
|- |
|- |
||
!rowspan="2" style="width:1em |
!rowspan="2" style="width:1em;"|[[名鉄挙母線|{{縦書き|挙母線}}]] |
||
|[[大樹寺駅]] |
|[[大樹寺駅]] |
||
|style="text-align: center;"|- |
|style="text-align: center;"|- |
||
145行目: | 209行目: | ||
|rowspan="2" style="text-align: center;"|◇ |
|rowspan="2" style="text-align: center;"|◇ |
||
|- |
|- |
||
!rowspan="16" style="width:1em |
!rowspan="16" style="width:1em; letter-spacing:2em;"|{{縦書き|岡崎市内線|height=16em}} |
||
|style="text-align:right;"|0.0 |
|style="text-align:right;"|0.0 |
||
|- |
|- |
||
253行目: | 317行目: | ||
|rowspan="2" style="text-align: center;"|∨ |
|rowspan="2" style="text-align: center;"|∨ |
||
|- |
|- |
||
!rowspan="6" style="width:1em; |
!rowspan="6" style="width:1em; letter-spacing:1em;"|{{縦書き|福岡線|height=7em}} |
||
|style="text-align:right;"|0.0 |
|style="text-align:right;"|0.0 |
||
|- |
|- |
||
297行目: | 361行目: | ||
== かつて岡崎市内線が敷設されていた道路 == |
== かつて岡崎市内線が敷設されていた道路 == |
||
[[File:Okazaki Densha-dori Sign.jpg|thumb|270px|岡崎市内線が走っていた道路には[[愛知県道483号岡崎幸田線|電車通り]]という愛称がある]] |
|||
* [[愛知県道39号岡崎足助線]](一部) : 「[[井田町 (岡崎市)|井田]]」交差点北方 - 「[[康生通南]]」交差点 |
* [[愛知県道39号岡崎足助線]](一部) : 「[[井田町 (岡崎市)|井田]]」交差点北方 - 「[[康生通南]]」交差点 |
||
* [[愛知県道483号岡崎幸田線]](一部) : 「康生通南」交差点 - 「[[羽根町 (岡崎市)|羽根]]」交差点 |
* [[愛知県道483号岡崎幸田線]](一部) : 「康生通南」交差点 - 「[[羽根町 (岡崎市)|羽根]]」交差点 |
||
* [[愛知県道478号岡崎停車場線]](全線) : 「羽根」交差点 - 岡崎駅前 |
* [[愛知県道478号岡崎停車場線]](全線) : 「羽根」交差点 - 岡崎駅前 |
||
{{-}} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
306行目: | 372行目: | ||
<references group="注釈" /> |
<references group="注釈" /> |
||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist |
{{Reflist|30em|refs= |
||
: <ref name="鉄道院年報">[{{NDLDC|805361/44}} 『鉄道院年報』明治41 , 42 , 43年度 軌道之部 出版者:鉄道院](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="鐵道停車場一覽 大正6年">[{{NDLDC|3461950/172}} 『鐵道停車場一覽』大正6年3月31日現在 出版者:鐵道院 1917年](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="地方鉄道及軌道一覧">[{{NDLDC|1190630/123}} 『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』著者:鉄道省監督局 編 出版者:鉄道同志会 昭和10年](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="帝国鉄道要鑑">[{{NDLDC|805310/386}} 『帝国鉄道要鑑. 第3版』著者:木下立安 出版者:鉄道時報局](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="岡崎商工会議所">[{{NDLDC|1067822/47}} 『岡崎商工会議所五十年史』出版者:岡崎商工会議所 昭和17年 p.71](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="岡崎商工会議所-72">[{{NDLDC|1067822/48}} 『岡崎商工会議所五十年史』出版者:岡崎商工会議所 昭和17年 p.72](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="官報 1911年10月14日">[{{NDLDC|2951854/16}} 『官報』1911年(明治44年)10月14日 出版者:大蔵省印刷局(編)](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="鉄道停車場一覧">[{{NDLDC|1025500/282}} 『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規,線路図運賃早見表 昭和2年版』著者:鉄道省 編纂 出版者:鉄道教育会 昭和2年](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="軌道特許状下付">[{{NDLDC|2954825/4}} 「軌道特許状下付」『官報』1921年(大正10年)8月12日 出版者:大蔵省印刷局(編)](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="合併">[{{NDLDC|1022006/116}} 『鉄道統計資料. 昭和2年』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道省 昭和4年](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="官報 1927年9月9日">[{{NDLDC|2956671/13}} 『官報』1927年(昭和2年)9月9日 出版者:大蔵省印刷局(編)](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="鉄道省鉄道統計資料">[{{NDLDC|974248/552}} 『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道院 大正15年](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="岡崎案内-18">[{{NDLDC|764858/18}} 『岡崎案内』著者:岡崎案内発行所 編 明治43年5月 p.18](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="岡崎案内-20">[{{NDLDC|764858/20}} 『岡崎案内』著者:岡崎案内発行所 編 明治43年5月 p.20](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="岡崎-10">[{{NDLDC|1900602/10}} 『岡崎』岡崎市全図(明大寺町・康生町)著者:岡崎市 1925年9月](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="岡崎-12">[{{NDLDC|1900602/12}} 『岡崎』岡崎市全図(岡崎村羽根)著者:岡崎市 1925年9月](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref> |
|||
: <ref name="社史227">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=名古屋鉄道 |page=227}}</ref> |
|||
: <ref name="社史353">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=名古屋鉄道 |page=353}}</ref> |
|||
: <ref name="社史613">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=名古屋鉄道 |page=613}}</ref> |
|||
: <ref name="社史689">{{Cite book|和書|editor=名古屋鉄道 |year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |asin=B000JAMKU4 |page=689}}</ref> |
|||
: <ref name="社史723">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=名古屋鉄道 |page=723}}</ref> |
|||
: <ref name="社史745">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=名古屋鉄道 |page=745}}</ref> |
|||
: <ref name="社史747">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史|publisher=名古屋鉄道 |page=747}}</ref> |
|||
: <ref name="社史751">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史|publisher=名古屋鉄道 |page=751}}</ref> |
|||
: <ref name="社史786">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=名古屋鉄道 |page=786}}</ref> |
|||
: <ref name="市史4-299">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1991 |title=新編岡崎市史 |volume=4 近代 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=299}}</ref> |
|||
: <ref name="百年史便覧">{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道広報宣伝部(編)|year=1994 |title=名古屋鉄道百年史 |publisher=名古屋鉄道 |page=885}}</ref> |
|||
: <ref name="市史4-300">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1991 |title=新編岡崎市史 |volume=4 近代 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=300}}</ref> |
|||
: <ref name="市史4-442">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1991 |title=新編岡崎市史 |volume=4 近代 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=442}}</ref> |
|||
: <ref name="市史4-443">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1991 |title=新編岡崎市史 |volume=4 近代 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=443}}</ref> |
|||
: <ref name="市史4-1078">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1991 |title=新編岡崎市史 |volume=4 近代|publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=1078}}</ref> |
|||
: <ref name="市史10-627">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1987 |title=新編岡崎市史 |volume=10 史料 近代下 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=627}}</ref> |
|||
: <ref name="市史10-626">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1987 |title=新編岡崎市史 |volume=10 史料 近代下 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=626}}</ref> |
|||
: <ref name="市史10-626,627">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1987 |title=新編岡崎市史 |volume=10 史料 近代下 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |pages=626 , 627}}</ref> |
|||
: <ref name="市史10-629">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1987 |title=新編岡崎市史 |volume=10 史料 近代下 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=629}}</ref> |
|||
: <ref name="市史10-1194">{{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1987 |title=新編岡崎市史|volume=10 史料 近代下|publisher=新編岡崎市史編さん委員会|pages=1194-1195}}</ref> |
|||
: <ref name="私鉄資料">和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』「5552 岡崎馬車鉄道(1911.10.2改称)岡崎電気軌道(1927.7.19合併)三河鉄道」pp.105 , 106 [[電気車研究会]] 2014年4月25日</ref> |
|||
: <ref name="私鉄資料 名鉄">和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』「5505 名古屋電気鉄道(1921.7.1譲渡)名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」p.101 電気車研究会 2014年4月25日</ref> |
|||
: <ref name="私鉄資料 名鉄三河">和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』「5560 名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」p.107 電気車研究会 2014年4月25日</ref> |
|||
: <ref name="藤井4">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |page=4 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井4-5">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |pages=4 - 5|isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井4-5,21">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |pages=4 - 5 , 21|isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井5">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |page=5 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井6">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |page=6 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井8">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |page=8 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井8,21">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |pages=8 , 21 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井13">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |page=13 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井19">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |page=19 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="藤井13,19">{{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |pages=13 , 19 |isbn=978-4777050055}}</ref> |
|||
: <ref name="7号東海">{{Cite book|和書|author=今尾恵介(監修)|year=2008-11-18 |title=日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 |volume=7号 東海 |publisher=新潮社 |isbn=978-4107900258 |page=44}}</ref> |
|||
: <ref name="市川138">{{Cite journal|和書|author=市川満 |title=姿を消した岡崎の名鉄線 |date=1979-12 |publisher=電気車研究会 |journal=鉄道ピクトリアル 1979年12月号 |volume=370 |page=138}}</ref> |
|||
: <ref name="市川142">{{Cite journal|和書|author=市川満 |title=姿を消した岡崎の名鉄線|date=1979-12 |publisher=電気車研究会 |journal=鉄道ピクトリアル 1979年12月号 |volume=370 |page=142}}</ref> |
|||
: <ref name="石野">石野哲(編)「国鉄・私鉄の廃線停車場一覧」、今尾恵介(編)『新・鉄道廃線跡を歩く』 3 北陸・信州・東海編、JTBパブリッシング、219頁。ISBN 978-4533078606</ref> |
|||
: <ref name="busroad">清水武、田中義人 『名古屋鉄道 1世紀の記録』 アルファベータブックス、2016年、101頁</ref> |
|||
: <ref name="kamiya">『神谷傳兵衛』(中日新聞社、2018年)250 - 260頁、新實守『三河鉄道(現・名鉄三河線)の救世主』</ref> |
|||
: <ref name="扶桑新聞">『扶桑新聞』1898年12月29日</ref> |
|||
: <ref name="和久田">{{Cite book|和書|author=和久田康雄 |year=2009 |title=日本の市内電車 1895-1945 |publisher=成山堂書店 |isbn=978-4425961511 |page=106}}</ref> |
|||
: <ref name="車両史">{{Cite book|和書|author=清水武、田中義人 |year=2019 |title=名古屋鉄道車両史 上巻 |publisher=アルファベータブックス |isbn=978-4865988475 |page=109}}</ref> |
|||
: <ref name="貨物輸送">{{Cite book|和書|title=名古屋鉄道の貨物輸送 |author1=清水武 |author2=田中義人 |author3=澤内一晃 |publisher=フォト・パブリッシング |year=2021 |isbn=978-4802132701 |page=183}}</ref> |
|||
: <ref name="貨物輸送-185,268">{{Cite book|和書|title=名古屋鉄道の貨物輸送 |author1=清水武 |author2=田中義人 |author3=澤内一晃 |publisher=フォト・パブリッシング |year=2021 |isbn=978-4802132701 |pages=185, 268}}</ref> |
|||
: <ref name="GoogleMap 明大寺町">[https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%98%8E%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E7%94%BA/@34.9437118,137.159294,15z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6004bd19399a7281:0xd51b461c2935efa4!8m2!3d34.9477577!4d137.1691166!16s%2Fg%2F1yfp3k467?hl=ja&entry=ttu Googleマップ「愛知県岡崎市明大寺町」]</ref> |
|||
: <ref name="GoogleMap 明大寺本町">[https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92444-0860+%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%98%8E%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E6%9C%AC%E7%94%BA/@34.9533227,137.1637474,18z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6004bd3ab1d01f6f:0x86c3a09b50324aaf!8m2!3d34.9533832!4d137.1645453!16s%2Fg%2F1pznmhqrw?hl=ja&entry=ttu Googleマップ「愛知県岡崎市明大寺本町」]</ref> |
|||
: <ref name="GoogleMap 羽根町">[https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E7%94%BA/@34.9260383,137.1632921,16z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6004bda907e4515f:0x5985cd3d1fc1d049!8m2!3d34.9227972!4d137.1739931!16s%2Fg%2F122gfnvm?hl=ja&entry=ttu Googleマップ「愛知県岡崎市羽根町」]</ref> |
|||
: <ref name="GoogleMap 康生通南">[https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92444-0044+%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%BA%B7%E7%94%9F%E9%80%9A%E5%8D%97/@34.9565238,137.1640788,18z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6004bd31d5db4781:0x9a6138621b6bcd17!8m2!3d34.9566182!4d137.16485!16s%2Fg%2F1pz2tq39z?hl=ja&entry=ttu Googleマップ「愛知県岡崎市康生通南」]</ref> |
|||
}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
;各書籍 |
|||
*{{cite book | 和書 | author = 今尾恵介(監修) | title = 日本鉄道旅行地図帳 | publisher = [[新潮社]] | volume = 7 東海 | year = 2008 | id = ISBN 978-4-10-790025-8 |ref = imao}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=今尾恵介(監修)|year=2008-11-18 |title=日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 |volume=7号 東海 |publisher=新潮社 |isbn=978-4107900258 |page=44 |ref=imao}} |
|||
* 藤井建『名鉄岡崎市内線』ネコパブリッシング、2003年 |
|||
* {{Cite book|和書|author=藤井建 |year=2003-07-01 |title=名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり- |series=RM LRBRARY 48 |publisher=ネコ・パブリッシング |page=各 |isbn=978-4777050055}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1991 |title=新編岡崎市史 |volume=4 近代 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=各}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=新編岡崎市史編集委員会(編)|year=1987 |title=新編岡崎市史 |volume=10 史料 近代下 |publisher=新編岡崎市史編さん委員会 |page=各}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|year=1961 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=名古屋鉄道 |page=岡崎市内線関連各}} |
|||
* 和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』[[電気車研究会]] 2014年4月25日 |
|||
**「5505 名古屋電気鉄道(1921.7.1譲渡)名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」、101頁 |
|||
**「5552 岡崎馬車鉄道(1911.10.2改称)岡崎電気軌道(1927.7.19合併)三河鉄道」、105 , 106頁 |
|||
**「5560 名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」、107頁 |
|||
* {{Cite journal|和書|author=市川満 |title=姿を消した岡崎の名鉄線 |date=1979-12 |publisher=電気車研究会 |journal=鉄道ピクトリアル 1979年12月号 |volume=370 |pages=138,142}} |
|||
* 石野哲(編)「国鉄・私鉄の廃線停車場一覧」、今尾恵介(編)『新・鉄道廃線跡を歩く』 3 北陸・信州・東海編、JTBパブリッシング、p.219 ISBN 978-4533078606 |
|||
* 清水武、田中義人 『名古屋鉄道 1世紀の記録』 アルファベータブックス、2016年、101頁 |
|||
* 『神谷傳兵衛』(中日新聞社、2018年)新實守『三河鉄道(現・名鉄三河線)の救世主』、250 - 260頁 |
|||
* {{Cite book|和書|author=和久田康雄 |year=2009 |title=日本の市内電車 1895-1945 |publisher=成山堂書店 |isbn=978-4425961511 |page=106}} |
|||
* {{Cite book|和書|author=清水武、田中義人 |year=2019 |title=名古屋鉄道車両史 上巻 |publisher=アルファベータブックス |isbn=978-4865988475 |page=109}} |
|||
* {{Cite book|和書|title=名古屋鉄道の貨物輸送 |author1=清水武 |author2=田中義人 |author3=澤内一晃 |publisher=フォト・パブリッシング |year=2021 |isbn=978-4802132701 |pages=183 , 185 , 268}} |
|||
;国立国会図書館デジタルコレクション |
|||
*『鉄道院年報』明治41 , 42 , 43年度 軌道之部 出版者:鉄道院 |
|||
*『帝国鉄道要鑑. 第3版』著者:木下立安 出版者:鉄道時報局 |
|||
*『官報』1911年(明治44年)10月14日 出版者:大蔵省印刷局(編) |
|||
*『鐵道停車場一覽』大正6年3月31日現在 出版者:鐵道院 1917年 |
|||
*「軌道特許状下付」『官報』1921年(大正10年)8月12日 出版者:大蔵省印刷局(編) |
|||
*『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道院 大正15年 |
|||
*『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規,線路図運賃早見表 昭和2年版』著者:鉄道省 編纂 出版者:鉄道教育会 昭和2年 |
|||
*『官報』1927年(昭和2年)9月9日 出版者:大蔵省印刷局(編) |
|||
*『鉄道統計資料. 昭和2年』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道省 昭和4年 |
|||
*『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』著者:鉄道省監督局 編 出版者:鉄道同志会 昭和10年 |
|||
*『岡崎商工会議所五十年史』出版者:岡崎商工会議所 昭和17年 pp.71 , 72 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
321行目: | 479行目: | ||
[[Category:中部地方の鉄道路線 (廃止)|おかさきしないせん]] |
[[Category:中部地方の鉄道路線 (廃止)|おかさきしないせん]] |
||
[[Category:名古屋鉄道の廃線|おかさきしない]] |
[[Category:名古屋鉄道の廃線|おかさきしない]] |
||
[[Category:かつて存在した路面電車路線]] |
[[Category:かつて存在した日本の路面電車路線]] |
||
[[Category:岡崎電気軌道|路おかさきしないせん]] |
[[Category:岡崎電気軌道|路おかさきしないせん]] |
||
[[Category:三河鉄道|路おかさきしないせん]] |
[[Category:三河鉄道|路おかさきしないせん]] |
2024年6月15日 (土) 01:46時点における最新版
岡崎市内線 | |
---|---|
殿橋を渡る岡崎市内線 | |
概要 | |
現況 | 廃止 |
起終点 |
起点:大樹寺駅 終点:福岡町駅 |
駅数 | 23駅 |
路線 |
挙母線:大樹寺 - 岡崎井田 岡崎市内線:岡崎井田 - 岡崎駅前 福岡線:岡崎駅前 - 福岡町 |
運営 | |
開業 |
開業式典日 1898年12月28日[注釈 1] 営業運転開始日 1899年1月1日[注釈 2] |
市内線全通 | 1924年12月27日 |
福岡線開業 | 1951年12月1日 |
廃止 | 1962年6月17日 |
所有者 |
岡崎馬車鉄道→岡崎電気軌道 →三河鉄道→名古屋鉄道 |
路線諸元 | |
路線総延長 | 8.8 km (5.5 mi) |
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
電化 |
直流600 V, 架空電車線方式 |
駅・停留所・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
岡崎市内線(おかざきしないせん)とは、愛知県岡崎市内の岡崎井田と岡崎駅前を結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の路面電車。便宜的には福岡線(ふくおかせん)の岡崎駅前間 - 福岡町および挙母線(ころもせん)の大樹寺 - 岡崎井田間を含む、大樹寺 - 福岡町間を指す。
路線データ
[編集]路線廃止時点のもの。
- 路線距離:8.8 km
- 軌間:1067mm
- 複線区間:康生町 - 岡崎駅前間(岡崎市内線)
- 電化区間:全線(直流600V)
歴史
[編集]岡崎の市街地(額田郡岡崎町)と官設鉄道(のちの国鉄、現・JR東海)岡崎駅(当時岡崎停車場、同郡岡崎村大字羽根)が離れていたのを結ぶため、当初は馬車鉄道として、1898年(明治31年)12月に開業式典を行い[11][12][13][注釈 1]、1899年(明治32年)1月に営業運転を開始した[5][6][7][8][9][注釈 2][疑問点 ]。区間は、岡崎町内殿橋南詰(所在地岡崎町明大寺下郷中、現・殿橋南詰交差点付近、現所在地岡崎市明大寺町下郷中[14])から岡崎停車場(距離:2哩0分3厘=2M03C≒約3.3 km、1M(哩)≒1.609 kmで換算)で[2][5][7][15][注釈 3](一部の文献では、開業区間を「明大寺(後の東岡崎駅前)- 岡崎停車場(後の岡崎駅前)間」[8][9]、殿橋南詰までの到達を「1899年(明治32年)12月」[9][16]と記載している)[注釈 4][注釈 5][注釈 6][疑問点 ]、1907年(明治40年)6月には、殿橋南詰対岸の殿橋北詰(距離:0哩1分2厘=0M12C≒約0.2 km、岡崎停車場までの合計距離:2哩1分5厘=2M15C≒約3.5 km、所在地岡崎町大字康生[17][18]、現・殿橋北交差点付近、現所在地岡崎市康生通南2丁目[19][20]、後の岡崎殿橋)まで延長した[5][7][15][21][注釈 7][注釈 8][注釈 9][疑問点 ]。以後順次延伸し、1924年(大正13年)には路面電車として大樹寺 - 岡崎駅前間が全通した[4]。
1951年(昭和26年)には岡崎駅前 - 福岡町間を延伸[4][22][23]したが、モータリゼーションの流れに押され、1962年(昭和37年)に全線が廃止された[4][22][24]。新設軌道であった福岡町 - 岡崎駅前間の廃線跡は名鉄バスのバス専用道路に転用されたが、これも2016年3月末に廃止された[25]。
年表
[編集]- 1898年(明治31年)
- 1899年(明治32年)1月1日:岡崎町内殿橋南詰(所在地岡崎町明大寺下郷中、現・殿橋南詰交差点付近、現所在地岡崎市明大寺町下郷中[14])から岡崎停車場(距離:2哩0分3厘≒約3.3 km)の間で営業運転開始[2][7][15][注釈 2](開業区間を「明大寺(後の東岡崎駅前)- 岡崎停車場(後の岡崎駅前)間」[8][9]、殿橋南詰までの到達を「1899年(明治32年)12月」と記載[9][16]している文献も存在する)[注釈 3][注釈 4][注釈 5][注釈 6][疑問点 ]。軌間762mmの単線軌道[16]。
- この間に殿橋が改築される[9]。
- 1907年(明治40年)6月22日:殿橋南詰対岸の殿橋北詰(距離:0哩1分2厘=0M12C≒約0.2 km、岡崎停車場までの合計距離:2哩1分5厘=2M15C≒約3.5 km、所在地岡崎町大字康生[17][18]、現・殿橋北交差点付近、現所在地岡崎市康生通南2丁目[19][20]、後の岡崎殿橋)まで延長[5][7][15][21][注釈 7][注釈 8][注釈 9][疑問点 ]。
- 1911年(明治44年)10月2日:臨時株主総会で馬車鉄道の電化・改軌および会社名を岡崎電気軌道に改めることを決議する[45][46][47]。
- 1912年
- 1921年(大正10年)8月10日:軌道特許状下付(岡崎市康生町 - 同市井田町間)[50]
- 1922年(大正11年):岡崎殿橋 - 岡崎停車場間複線化[51]。
- 1923年(大正12年)9月8日:岡崎井田 - 岡崎殿橋間開業[4][7][51][52][53]。
- 1924年(大正13年)12月27日:鉄道線(郡部線)として岡崎井田 - 大樹寺 - 門立間が開通[4][54](後の岡崎線→挙母線。このうち市内線が乗り入れたのは大樹寺 - 岡崎井田間[37])。
- 1927年(昭和2年)7月19日:岡崎電気軌道が三河鉄道と合併し、同社の路線となる[7][21][55]。岡崎電気軌道は同日付で解散[56][注釈 12]。
- 1934年(昭和9年)7月30日:ガソリンカー併用認可[6]。挙母駅 - 岡崎駅前間の直通運転を目的にキ10形気動車を導入[60]。
- 1941年(昭和16年)6月1日:名古屋鉄道が三河鉄道を合併[7][61]。同社の岡崎市内線となる[44]。同時期にキ10形気動車は三河線非電化区間に転属し[60]、直通ガソリンカーの運転を休止。
- 1945年(昭和20年)7月20日:岡崎空襲により車庫と殿橋貨物駅が被災。木造単車6両と散水車1両が焼失、電動貨車1両が破損[44]。
- 1951年(昭和26年)
- 1954年(昭和29年)4月17日:岡崎殿橋 - 康生町間を複線化[63]。
- 1962年(昭和37年)
- 2016年(平成28年)3月31日:都市基盤整備事業のため、そのバス専用道路が廃止となる[25]。
-
馬車鉄道時代の岡崎駅前
-
運転最終日のモ50形62号
-
岡崎駅前 - 福岡町間のバス専用道路を走る名鉄バス
-
国鉄(現:JR東海)との交差地点(東若松-西若松間)
車両
[編集]出典:藤井建『名鉄岡崎市内線―岡崎市電ものがたり』、清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』。清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』。
太字は廃線時に在籍した車両(貨車を除く。20両)。
岡崎電気軌道時代に入線
- 木造単車
- 100形(101・102)→モ530形(531・532):1923年-1962年
- 200形
- 201:1924年-1938年
- 202:1924年-1941年
- 散水車(1)→ミ1形(4):1922年-1947年
- 貨車
三河鉄道時代に入線
名古屋鉄道時代に入線
- モ90形(90-94):1945年-1954年
- モ40形(40-43):1954年-1960年
- モ50形(58):1954年-1962年
- モ50形(56・57):1957年-1962年
- モ20形(23):1960年-1962年
- モ50形(50-54・65・66):1957年-1962年
-
初期型木造単車(7号)
戦後は1号のみが原形を保ちモ45形47となる -
後期型木造単車(12号)
戦後は10号・11号が原形を保ちモ45形48・49となる -
100形木造ボギー車
(後のモ530形) -
200形木造ボギー車
-
キ10形気動車
-
デワ1形電動貨車
(後のデワ10形) -
モ90形木造単車
-
モ50形木造単車
(戦災復旧車)
駅・電停一覧
[編集]地図外部リンク | |
---|---|
名鉄岡崎市内線 | |
廃止鉄道ノート 地形図にカーソルをかざすと廃線跡を表示 | |
地図の不具合を報告 | |
- 廃止時点(『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 7号 東海』p.44に基づく)
- 全駅・電停とも愛知県岡崎市に所在。
- 挙母線と福岡線は鉄道。岡崎市内線は軌道。
- 凡例
- 線路 … ∥:複線区間 |:単線区間 ◇:単線区間の交換可能駅 ∧:これより上は単線 ∨:これより下は単線
路線名 | 停留場名 | 駅間キロ | 営業 キロ |
接続路線 | 線路 | |
---|---|---|---|---|---|---|
路線毎 | 総延長 | |||||
挙母線 | 大樹寺駅 | - | 0.0 | 0.0 | 名古屋鉄道:挙母線 | | |
岡崎井田駅 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | ◇ | ||
岡崎市内線 | 0.0 | |||||
伊賀町電停 | 0.6 | 0.6 | 1.1 | | | ||
八幡社電停 | 0.3 | 0.9 | 1.4 | ◇ | ||
神明社電停 | 0.3 | 1.2 | 1.7 | | | ||
能見町電停 | 0.3 | 1.5 | 2.0 | ◇ | ||
本町電停 | 0.3 | 1.8 | 2.3 | | | ||
康生町電停 | 0.3 | 2.1 | 2.6 | ∧ | ||
岡崎殿橋電停 | 0.3 | 2.4 | 2.9 | ∥ | ||
東岡崎駅前電停 | 0.4 | 2.8 | 3.3 | 名古屋鉄道:名古屋本線(東岡崎駅) | ∥ | |
大学下電停 | 0.4 | 3.2 | 3.7 | ∥ | ||
芦池橋電停 | 0.3 | 3.5 | 4.0 | ∥ | ||
車庫前電停 | 0.6 | 4.1 | 4.6 | ∥ | ||
戸崎町電停 | 0.5 | 4.6 | 5.1 | ∥ | ||
戸崎口電停 | 0.3 | 4.9 | 5.4 | ∥ | ||
北羽根電停 | 0.6 | 5.5 | 6.0 | ∥ | ||
岡崎駅前電停 | 0.3 | 5.8 | 6.3 | 日本国有鉄道:東海道本線(岡崎駅) | ∨ | |
福岡線 | 0.0 | |||||
(鉄軌分界点) | 0.6 | 0.1 | 6.4 | | | ||
柱町駅 | 0.6 | 6.9 | | | |||
東若松駅 | 0.4 | 1.0 | 7.3 | | | ||
西若松駅 | 0.6 | 1.6 | 7.9 | | | ||
福岡町駅 | 0.9 | 2.5 | 8.8 | | |
接続路線
[編集]かつて岡崎市内線が敷設されていた道路
[編集]- 愛知県道39号岡崎足助線(一部) : 「井田」交差点北方 - 「康生通南」交差点
- 愛知県道483号岡崎幸田線(一部) : 「康生通南」交差点 - 「羽根」交差点
- 愛知県道478号岡崎停車場線(全線) : 「羽根」交差点 - 岡崎駅前
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b c 『帝国鉄道要鑑. 第3版』や『岡崎商工会議所五十年史』p.71、『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』などの文献では、この日を開業日として記載している[1][2][3][4]。
- ^ a b c 『鉄道院年報 明治41 , 42 , 43年度 軌道之部』や『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』、『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』など文献では、この日を開業日として記載している[5][6][7][8][9]。
- ^ a b 『鉄道院年報』では、特許区間および距離が「区間:岡崎町明大寺下郷中、岡崎村大字羽根 距離:2哩0分3厘」、営業路線区間および距離が「区間:岡崎町、岡崎村大字羽根 距離:2哩0分3厘」と記載[5]
- ^ a b 開業区間については、前述の『鉄道院年報』の岡崎町明大寺[26][17]は現・岡崎市明大寺町[14]と同市明大寺本町1 - 2丁目[27]、岡崎村大字羽根[28]は、現・岡崎市羽根町[29]に当たる。また、前述の『鉄道院年報』や『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』(開業区間は「岡崎停車場前 - 岡崎町」と記載)では、営業距離が2哩0分3厘≒3.26627 km(ただし、後者では「2M02C」(3.25018 km)との記載。両者1M≒1.609 kmで換算)[5][7]で、殿橋南詰の所在地は前述の地点[14]なので、開業時点では殿橋南詰(停留所名については後述)から岡崎停車場(後の岡崎駅前)間で営業を始めたと考えられる。なお、明大寺(東岡崎駅前)の所在地は現・名鉄名古屋本線東岡崎駅西側の明大寺本町交差点付近(岡崎市明大寺本町2丁目)[17][27][30]であり、ここから岡崎駅前までは3.0km[4]なので、「開業区間を明大寺 - 岡崎停車場間」と記載している文献[8][9]と前述の『鉄道院年報』とでは、開業区間および営業距離の矛盾が生じている。
- ^ a b 鉄道省監督局 編『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』では、1899年(明治32年)1月時点で康生町電停まで開業との記載[6]であるが、1915年(大正4年)9月19日付の尾三新聞の記事にて「終点たる殿橋」との記述がある[31]。また、同年発行の『岡崎』でも「岡崎駅と市街の南、殿橋との間二哩十六鎖」としている(2M16C≒約3.5 km、小数点第5位まで3.47544 km)[32]。なお、岡崎殿橋電停が置かれた殿橋北詰も康生町地内[17][18](現・岡崎市康生通南[19][20])である[33]。
- ^ a b 開業当時の岡崎町側の停留所名(後の東岡崎駅前)については、 とそれぞれ記載されている。なお、殿橋の電停名ついては後述。
- ^ a b 『鉄道院年報』では、特許区間および営業距離が「区間:岡崎町明大寺下郷中 - 岡崎町大字康生 距離:0哩1分2厘 計:2哩1分5厘」、営業路線区間および距離が「区間:岡崎町地内 距離:0哩1分2厘 計:2哩1分5厘 開業年月日:40.6.22」との記載[5]
- ^ a b 殿橋南詰対岸の殿橋北詰まで延長については、延長距離が0M12C≒0.19308 km、岡崎停車場まで合計距離が2M15C≒約3.45935 km[5]となり、殿橋北詰の所在地は前述の位置に存在していた[19](ただし、1927年(昭和2年)に殿橋が架け替えられる前は、乙川の上流側にあった木製の専用橋で渡り、電停も別の場所にあった[17][35])。この延長については、『新・鉄道廃線跡を歩く 3 北陸・信州・東海編』内「国鉄・私鉄の廃線停車場一覧」では「殿橋南 - 殿橋北間開業[21]」との記載で、その他『RM LRBRARY 48 名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』は「殿橋の北側の駅」と記載[15]、『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』は「距離:10C(2M12C)」(10C≒約0.16 km、2M12C≒約3.4 km)との記載[7]で、3者いずれも延長年月日は1907年(明治40年)6月22日であるが、『名古屋鉄道社史』、『鉄道ピクトリアル 1979年12月号』市川満著「姿を消した岡崎の名鉄線」、『名古屋鉄道百年史』は「1907年(明治40年)6月22日に康生町電停まで到達」[36][37][38]としている。また、『岡崎商工会議所五十年史』p.72では「明治40年5月殿橋南、殿橋間2分を延長」[39]との記載があり、『新編岡崎市史』や『鉄道ピクトリアル 1979年12月号』も5月延伸を支持している[9][16]。
- ^ a b 殿橋南・北詰の電停名については、馬車鉄道開業直後が「殿橋南」[16][9]、殿橋北詰まで延長時は「殿橋北」[21][9]との名称で記載(電化・改軌前は前者と後者が両方存在していたともあるが、詳細は不明)している文献があれば、馬車鉄道開業当時から北詰まで延長時も含め「岡崎」[4][40](殿橋北詰まで延長時は「岡崎 移 明40 1907.6.22」と記載[4])や「岡崎町」[7][21][41]と記載する文献もあり、また『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 7号 東海』では「岡崎」→「岡崎町」へ改称(この改称は、1915年以降と記載)[4]との記載もある。しかし、これらの名称はいずれも通称名と考えられる。正式名称については、後述の電化および改軌後に「殿橋」が正式名称となり[21][42]、「岡崎殿橋」に改称したのは、鐵道院出版『鐵道停車場一覽』から1917年(大正6元年)[43]以前と考えられるが、1919年以前に改称と記載している文献(ただし、駅名は「岡崎町→改 岡崎殿橋」と記載)[4]もあり、時期は不詳である。さらに、殿橋駅に再改称したとする文献もある[44]。
- ^ 岡崎市史では岡崎停車場 - 殿橋南間としている[48]。また、尾三新聞(1912年8月7日付)でも工事区間を「岡崎駅前より殿橋際まで」と報じている[49]。しかし、殿橋北詰までの電車延伸については市史に記載がない。
- ^ 終点の殿橋について、電化当初の回数乗車券には「岡崎」と印字されていた[48][44]。
- ^ 両社の合併契約書では主務官庁の認可が下りることを条件に4月16日を合併予定日としていた[57]。しかし実際に認可されたのは6月1日であり、合併実施日もその影響で7月19日にずれ込んだ[55]。しかし名鉄社史の年表では当初の合併予定日である4月16日を掲載しており[58]、同年以降複数の文献がこれを採用している[4][16][59]。
出典
[編集]- ^ 『帝国鉄道要鑑. 第3版』著者:木下立安 出版者:鉄道時報局(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 『岡崎商工会議所五十年史』出版者:岡崎商工会議所 昭和17年 p.71(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、4頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線』 7号 東海、新潮社、2008年11月18日、44頁。ISBN 978-4107900258。
- ^ a b c d e f g h i 『鉄道院年報』明治41 , 42 , 43年度 軌道之部 出版者:鉄道院(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』著者:鉄道省監督局 編 出版者:鉄道同志会 昭和10年(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d e f g h i j k l 和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』「5552 岡崎馬車鉄道(1911.10.2改称)岡崎電気軌道(1927.7.19合併)三河鉄道」pp.105 , 106 電気車研究会 2014年4月25日
- ^ a b c d e f 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、723頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 4 近代、新編岡崎市史編さん委員会、1991年、300頁。
- ^ 名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』1961年、689頁。ASIN B000JAMKU4。
- ^ a b 『扶桑新聞』1898年12月29日
- ^ a b 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 4 近代、新編岡崎市史編さん委員会、1991年、299頁。
- ^ a b c 『神谷傳兵衛』(中日新聞社、2018年)250 - 260頁、新實守『三河鉄道(現・名鉄三河線)の救世主』
- ^ a b c d Googleマップ「愛知県岡崎市明大寺町」
- ^ a b c d e 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、4 - 5頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ a b c d e f g 市川満「姿を消した岡崎の名鉄線」『鉄道ピクトリアル 1979年12月号』第370巻、電気車研究会、1979年12月、138頁。
- ^ a b c d e f 『岡崎』岡崎市全図(明大寺町・康生町)著者:岡崎市 1925年9月(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c 『岡崎案内』著者:岡崎案内発行所 編 明治43年5月 p.18(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、13頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ a b c Googleマップ「愛知県岡崎市康生通南」
- ^ a b c d e f g 石野哲(編)「国鉄・私鉄の廃線停車場一覧」、今尾恵介(編)『新・鉄道廃線跡を歩く』 3 北陸・信州・東海編、JTBパブリッシング、219頁。ISBN 978-4533078606
- ^ a b c d 和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』「5505 名古屋電気鉄道(1921.7.1譲渡)名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」p.101 電気車研究会 2014年4月25日
- ^ a b 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、353頁。
- ^ a b 和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』「5560 名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」p.107 電気車研究会 2014年4月25日
- ^ a b 清水武、田中義人 『名古屋鉄道 1世紀の記録』 アルファベータブックス、2016年、101頁
- ^ 『岡崎案内』著者:岡崎案内発行所 編 明治43年5月 p.20(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b Googleマップ「愛知県岡崎市明大寺本町」
- ^ 『岡崎』岡崎市全図(岡崎村羽根)著者:岡崎市 1925年9月(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ Googleマップ「愛知県岡崎市羽根町」
- ^ 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、13 , 19頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 10 史料 近代下、新編岡崎市史編さん委員会、1987年、627頁。
- ^ 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 10 史料 近代下、新編岡崎市史編さん委員会、1987年、629頁。
- ^ 『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規,線路図運賃早見表 昭和2年版』著者:鉄道省 編纂 出版者:鉄道教育会 昭和2年(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、19頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、4 - 5 , 21頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、613頁。
- ^ a b 市川満「姿を消した岡崎の名鉄線」『鉄道ピクトリアル 1979年12月号』第370巻、電気車研究会、1979年12月、142頁。
- ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、885頁。
- ^ 『岡崎商工会議所五十年史』出版者:岡崎商工会議所 昭和17年 p.72(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、8 , 21頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ 和久田康雄『日本の市内電車 1895-1945』成山堂書店、2009年、106頁。ISBN 978-4425961511。
- ^ 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 10 史料 近代下、新編岡崎市史編さん委員会、1987年、626 , 627頁。
- ^ 『鐵道停車場一覽』大正6年3月31日現在 出版者:鐵道院 1917年(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、8頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ 『官報』1911年(明治44年)10月14日 出版者:大蔵省印刷局(編)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 4 近代、新編岡崎市史編さん委員会、1991年、442頁。
- ^ a b c 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、5頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ a b 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 4 近代、新編岡崎市史編さん委員会、1991年、443頁。
- ^ 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 10 史料 近代下、新編岡崎市史編さん委員会、1987年、626頁。
- ^ 「軌道特許状下付」『官報』1921年(大正10年)8月12日 出版者:大蔵省印刷局(編)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 4 近代、新編岡崎市史編さん委員会、1991年、1078頁。
- ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、745頁。
- ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道院 大正15年(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、747頁。
- ^ a b 『鉄道統計資料. 昭和2年』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道省 昭和4年(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『官報』1927年(昭和2年)9月9日 出版者:大蔵省印刷局(編)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 10 史料 近代下、新編岡崎市史編さん委員会、1987年、1194-1195頁。
- ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、751頁。
- ^ 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、6頁。ISBN 978-4777050055。
- ^ a b 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、109頁。ISBN 978-4865988475。
- ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、227頁。
- ^ 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、183頁。ISBN 978-4802132701。
- ^ 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、786頁。
- ^ 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、185, 268頁。ISBN 978-4802132701。
参考文献
[編集]- 各書籍
- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線』 7号 東海、新潮社、2008年11月18日、44頁。ISBN 978-4107900258。
- 藤井建『名鉄岡崎市内線 -岡崎市電ものがたり-』ネコ・パブリッシング〈RM LRBRARY 48〉、2003年7月1日、各頁。ISBN 978-4777050055。
- 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 4 近代、新編岡崎市史編さん委員会、1991年、各頁。
- 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史』 10 史料 近代下、新編岡崎市史編さん委員会、1987年、各頁。
- 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、岡崎市内線関連各頁。
- 和久田康雄著『鉄道ファンのための私鉄史研究資料』電気車研究会 2014年4月25日
- 「5505 名古屋電気鉄道(1921.7.1譲渡)名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」、101頁
- 「5552 岡崎馬車鉄道(1911.10.2改称)岡崎電気軌道(1927.7.19合併)三河鉄道」、105 , 106頁
- 「5560 名古屋鉄道(1930.9.5改称)名岐鉄道(1935.8.1譲渡)名古屋鉄道」、107頁
- 市川満「姿を消した岡崎の名鉄線」『鉄道ピクトリアル 1979年12月号』第370巻、電気車研究会、1979年12月、138,142。
- 石野哲(編)「国鉄・私鉄の廃線停車場一覧」、今尾恵介(編)『新・鉄道廃線跡を歩く』 3 北陸・信州・東海編、JTBパブリッシング、p.219 ISBN 978-4533078606
- 清水武、田中義人 『名古屋鉄道 1世紀の記録』 アルファベータブックス、2016年、101頁
- 『神谷傳兵衛』(中日新聞社、2018年)新實守『三河鉄道(現・名鉄三河線)の救世主』、250 - 260頁
- 和久田康雄『日本の市内電車 1895-1945』成山堂書店、2009年、106頁。ISBN 978-4425961511。
- 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、109頁。ISBN 978-4865988475。
- 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、183 , 185 , 268頁。ISBN 978-4802132701。
- 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『鉄道院年報』明治41 , 42 , 43年度 軌道之部 出版者:鉄道院
- 『帝国鉄道要鑑. 第3版』著者:木下立安 出版者:鉄道時報局
- 『官報』1911年(明治44年)10月14日 出版者:大蔵省印刷局(編)
- 『鐵道停車場一覽』大正6年3月31日現在 出版者:鐵道院 1917年
- 「軌道特許状下付」『官報』1921年(大正10年)8月12日 出版者:大蔵省印刷局(編)
- 『鉄道省鉄道統計資料. 大正12年度』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道院 大正15年
- 『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規,線路図運賃早見表 昭和2年版』著者:鉄道省 編纂 出版者:鉄道教育会 昭和2年
- 『官報』1927年(昭和2年)9月9日 出版者:大蔵省印刷局(編)
- 『鉄道統計資料. 昭和2年』著者:鉄道省 編 出版者:鉄道省 昭和4年
- 『地方鉄道及軌道一覧:附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』著者:鉄道省監督局 編 出版者:鉄道同志会 昭和10年
- 『岡崎商工会議所五十年史』出版者:岡崎商工会議所 昭和17年 pp.71 , 72