オールスパイス
表示
オールスパイス | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Pimenta dioica (L.) Merr. (1947) [2] |
オールスパイス (allspice, Pimenta dioica) は、フトモモ科の植物で、果実または葉が香辛料として用いられる。名前の由来は、シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを併せ持つといわれることから(「スパイス各種を混ぜ合わせたもの」ではない)。
別名をジャマイカペッパーといい、クリストファー・コロンブスによってジャマイカからヨーロッパに持ち帰られた。東洋では百味胡椒、三香子とも呼ばれる[3]。
オールスパイスは現在でも中南米が産地であり、果実を未熟なうちに収穫し乾燥させて作られる。普通はパウダーで使われることが多いが、ピクルス液などではホールでも使われる。一般には食卓用というより調理中に使われる事が多い。クローブやシナモンと同じくオイゲノールが主成分のため、似た傾向のスパイシーな味と香りを持つ。トマトとの相性がよく、ハンバーグやソーセージなどの肉料理、ピクルスやソースに用いられる。甘い料理やデザート、果実にも向いている。また、上記のシナモン・クローブ・ナツメグと併用すると香りが調和しマイルドになる[4]。
オールスパイスは、生か加熱調理後かにかかわらずα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼに顕著な阻害作用を示し、糖尿病予防に利用できる可能性が示唆されている[5]。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b 米倉 2009.
- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pimenta dioica (L.) Merr.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年8月18日閲覧。
- ^ 成美堂出版編集部 編『ハーブ・スパイスの事典』成美堂出版、2013年3月6日、25頁。ISBN 978-4415314914。
- ^ 青山スパイスクラブ 編『かんたんスパイス40』同文書院、1996年9月、12-13頁。ISBN 4810373460。
- ^ 三浦理代、五明紀春「市販香辛料のα-アミラーゼ活性およびα-グルコシダーゼ活性に及ぼす影響」『日本食品科学工学会誌』第43巻第2号、日本食品科学工学会、1996年、157-163頁、doi:10.3136/nskkk.43.157。
参考文献
[編集]- 米倉浩司『高等植物分類表』(重版)北隆館、2009年10月20日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-8326-0838-2。
関連項目
[編集]- バニラ - 同じくコロンブスによって持ち帰られた香辛料。