コンテンツにスキップ

サロメ (戯曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サロメ
Salomé
オーブリー・ビアズリーによるイラストレーション(1894年)
オーブリー・ビアズリーによるイラストレーション(1894年)
作者 オスカー・ワイルド
フランスの旗 フランス
言語 フランス語
ジャンル 戯曲
幕数 1幕
初出情報
初出 1891年
刊本情報
刊行 1893年
初演情報
公演名 リューニュ・ ポエ一座公演
場所 ルーブル座
初演公開日 1896年
日本語訳
訳者 森鷗外日夏耿之介
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

サロメ』(Salomé)は、オスカー・ワイルド戯曲新約聖書を元にした内容。1891年にフランス語で書かれ、1893年パリで出版された。1894年に出版された英訳版ではオーブリー・ビアズリーの挿画が使用されている[1]。英訳したのはワイルドの同性の恋人だったアルフレッド・ダグラスであるが、出来が悪く、ワイルド本人が翻訳を修正している[1]。内容の背徳性から禁止令が出て、イギリスでは1931年まで上演できなかった[2]

女優サラ・ベルナールのために書かれたと噂されるが、ワイルド自身はこれを否定している[2]

日本で最初にこの戯曲でサロメ役を演じたのは松井須磨子である。1913年大正2年)12月、島村抱月芸術座による帝国劇場での上演だった。1960年(昭和35年)4月と、1971年(昭和46年)2月には、三島由紀夫の演出(1971年 は三島の死により和久田誠男の演出補)で上演されている[3]

あらすじ

[編集]

ユダヤの王エロドは、自分の兄である前王を殺しを奪い今の座に就いた。妃の娘である王女サロメに魅せられて、いやらしい目を彼女に向ける。その視線に堪えられなくなったサロメは、宴の席をはずれて、預言者ヨカナーン(洗礼者ヨハネ)が閉じ込められている井戸に向かう。預言者は不吉な言葉を喚き散らして、妃から嫌がられている。預言者との接触は王により禁じられているのだが、サロメは色仕掛けで見張り番であるシリアの青年に禁を破らせて、預言者を見てしまう。そして彼に恋をするのだが、預言者のほうは彼女の忌まわしい生い立ちをなじるばかりである。愛を拒まれたサロメはヨカナーンに口づけすると誓う。

エロドはサロメにしつこくダンスをしろと要求し、何でも好きなものをほうびにとらせると約束する。サロメはこれに応じて7つのヴェールの踊りを踊り、返礼としてエロドにヨカナーンの首を所望する。預言者の力を恐れて断るエロドだが、サロメは聞き入れない。あきらめたエロドはヨカナーンの首をサロメにとらせる。銀の皿にのって運ばれてきたヨカナーンの唇にサロメが口づけし、恋を語る。これを見たエロドはサロメを殺させる。

日本語訳

[編集]

『サロメ』を初めて日本語に翻訳したのは森鷗外で、以後21世紀に至るまで日夏耿之介佐々木直次郎楠山正雄若月紫蘭、そして内藤濯ら多くの翻訳者により日本語訳が出版された。

昭和期の福田恆存訳(岩波文庫)、西村孝次訳(新潮文庫)は長年重版。
新訳版は平野啓一郎訳(光文社古典新訳文庫)、河合祥一郎訳(角川文庫
日夏耿之介訳は「院曲サロメ」で新版刊行。
  • 福田恆存 訳『サロメ』岩波書店〈岩波文庫〉、改版2000年。 
  • 西村孝次 訳『サロメ・ウィンダミア卿夫人の扇』新潮社〈新潮文庫〉、改版2005年。 
  • 平野啓一郎 訳『サロメ』光文社〈光文社古典新訳文庫〉、2012年。 
  • 河合祥一郎 訳『新訳 サロメ』角川書店〈角川文庫〉、2024年。 
  • 日夏耿之介 訳『院曲 サロメ』沖積舎、2004年。 
    • 旧訳版の題名は『院曲撒羅米』(初刊:蘭台山房、1938年/東出版、1977年)

参考書籍

[編集]
『サロメ』がどのように受容されてきたかを分析した。三島由紀夫岸田今日子を主演に演出したときのことが、書かれている。当時の関係者(三島、岸田を含む)の座談会付き。芥川龍之介の未発表原稿に『サロメ』をアレンジした作品があった事も記す。
  • 井村君江『サロメ図像学』(あんず堂、2003年)
続編でモロークリムト他250点余の図像を読み解いた。
オリエンタリズムの見地からの詳細な作品論と、『サロメ』およびフローベールヘロディア』訳を収録。

日本での上演

[編集]

映画

[編集]
※『サロメ』は劇中劇となっていて、外枠として戯曲の作者オスカー・ワイルドのエピソードが語られる。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • オスカー・ワイルド 著、福田恆存 訳『サロメ』(改)岩波文庫、2000年5月。ISBN 978-4003224526  初版は1959年1月
  • 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820 

関連項目

[編集]
  • サロメ (オペラ)リヒャルト・シュトラウス作曲。福田恆存による岩波文庫の解説によると、ドイツ語訳をもとにしたこちらのほうが大きな成功をおさめ、オリジナルの上演のほうは芳しくない、とのこと。データ的な比較は難しいが、オペラ版は今日も毎年各地の歌劇場で上演され、各時代にLP、CD、LD、DVDとそれぞれ何種類も発売されている。映画版も存在する。通例のオペラ化とは異なり、脚色はせずに原作の訳をそのまま音楽化しているため、これも上演の一形態であると捉えることも可能である。
  • ユダヤ属州

外部リンク

[編集]