ジャガー・マークVII/VIII/IX
ジャガー・マークVII/VIII/IX | |
---|---|
マークVII | |
マークVIII | |
マークIX | |
ボディ | |
乗車定員 | 5/6人 |
ボディタイプ | 4ドア・セダン |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン | 直列6気筒DOHC3,442cc[1]/3,781cc |
変速機 | 4速+ODMT[1]/3速AT |
前 |
前: 独立・ウィッシュボーン・縦置きトーションバー[1] 後: 固定・半楕円リーフスプリング[1] |
後 |
前: 独立・ウィッシュボーン・縦置きトーションバー[1] 後: 固定・半楕円リーフスプリング[1] |
車両寸法 | |
ホイールベース | 3,050mm[2][1] |
全長 | 4,990mm[2][1] |
全幅 | 1,850mm[2][1] |
全高 | 1,600mm[2][1] |
車両重量 | 1,676kg[1] |
系譜 | |
先代 | ジャガー・マークV |
後継 | ジャガー・マークX |
ジャガー・マークVII/VIII/IXは、イギリスの自動車メーカー・ジャガーが1950年[2][1]から1961年まで生産した大型乗用車である。
概要
[編集]マークVII
[編集]1950年10月のロンドン自動車ショーで発表された[2]。先代のマークVとホイールベースは共通で同一シャシーを用いていたが、内容は大幅に近代化された。ちなみに「マークVI」は存在せず「本来はマークVの高性能版のための車名となるはずであったが実現しなかった」とも「ジャガーがライバル視していたベントレーがマークVIIを発表しておりそれに遅れをとることを避けた[2]」とも言われている。
幅広の車体はフェンダー[2]とヘッドライトを車体に完全に統合し、リアオーバーハング延長でトランクスペースを拡大した新デザインで、しかもふくよかなフェンダーラインを残してクラシカルな雰囲気を留めた、ジャガーのオーナーであるウィリアム・ライオンズの作品にふさわしいエレガントなスタイルとなった。実質的な車幅の大幅拡大は、重要な輸出先であるアメリカ市場でのニーズに応じたものである。
エンジンは2年前に同じロンドン自動車ショーで発表され、前年に発売されていたスポーツカー・XK120と共通の直列6気筒DOHC3,442cc・160hp[2]/5,500rpm[1]、27.0kgm/2,500rpm[1]と高性能なXKエンジン[1]がサルーン系として初採用された。元々このエンジンは新型サルーン用として開発されていたのが実現したわけである[2]。この強力なエンジンのおかげで、大柄で背の高いスタイルと1,676kg[1]と重い車体にもかかわらず、当時の高級乗用車としては画期的な、最高速度100mphを超える168km/h[2]を実現した。当時の英国自動車雑誌・「ザ・モーター」によると、最高速は101mph、0-60mph加速13.1秒と、今日でも通用する動力性能を記録している。
ドラム式ブレーキにはサーボアシストが装備された[2]。
当時の新車価格は£1693で、性能の割に割安という戦前からのジャガー車の伝統は守られていた[注釈 1]。 第二次世界大戦からのイギリスの復興を象徴する豪華高性能高級車として歓迎され、1954年のマイナーチェンジまでに20,908台が生産され、その多くがアメリカに輸出された[2]。
レーサーとしても使われ、シルバーストン・サーキットでのプロダクションツーリングカーレースで1952年から1956年にかけて5年連続で優勝するなどXK120にもそれほど劣らぬ好成績を収めた[2]。
1953年初頭にはジャガーとして初めてのオートマチックトランスミッションをボルグワーナー製3速で設定した[2]。
マークVII M
[編集]1954年のロンドン自動車ショーでXK140と同時発表された改良型。Mはモディファイの意[2]。圧縮比を9.0[2]に向上した「XK120 SE」エンジンの搭載で190hp[2][1]/5,500rpm[1]、28.1kgm/3,000rpm[1]に高められ、最高速度は104mph(167km/h)となった。また、輸出向けには前年からオプションとなっていたボルグワーナー製3速オートマチックが英国内でも注文可能となった。外観上の識別点はヘッドライト下の補助ランプがホーングリルとなり[注釈 2]、バンパーのボディサイドへの回り込みが大きくなったことである。
トランスミッションはクロスレシオ化された[2]。
このモデルは1956年のモンテカルロラリーに優勝するなど、より小型軽量なMk1 3.4が1957年に登場するまでモータースポーツでも活躍した。1956年から始まった第二次中東戦争によるガソリン危機で売り上げは鈍化したが、それでも2年間に10,061台が生産された。
マークVIII
[編集]1956年のロンドン自動車ショーで改良型が発表され、車名がマークVIIIとなった。ウッドと革がふんだんに用いられていた内装は一層豪華になり、外観ではフロントグリルが変更され、フロント窓ガラスが一枚の曲面ガラス[2]となった。エンジンは翌年に登場するXK150・SE同様、210hpに強化され、最高速度は106mph(170km/h)となった。
1959年までに6,227台が生産された。
マークIX
[編集]機構的にはXKエンジンが内径φ87.0mm×行程106.0mmmの3,781cc[1]に拡大され220hp/5,500rpm[1]、33.2kgm/3,000rpm[1]にパワーアップしたこと、ダンロップ製四輪ディスクブレーキとパワーステアリング[2]が標準装備されたことが特徴である。最高速は183km/h[2]。「ザ・モーター」誌のテストでは最高速度114.4mph、0-60mph加速11.3秒と、設計年次の古さを感じさせない高性能ぶりであった。
車体は基本的にマークVIIIと共通だったが「sunshine roof」と呼ばれたスライド式サンルーフが標準装備となり、流行の2トーンカラーも選択可能となった。
1961年により近代的で大型のマークXが登場するまでに、10,005台が生産された。
当時の日本においての状況
[編集]当時の日本にも輸入されたが、マークVIII/IX時代になると輸入制限が厳しくなり、大半が駐留米軍人や外国人、外交官の持ち込み車となった。この時代の日本人オーナーには旺文社創業者の赤尾好夫[注釈 3]、美学者・クラシックカー収集家として知られた昭和女子大学教授の濱徳太郎らがいた。濱はこのシリーズを評して「スポーツ的であり、街の車でもあり、クラシックなところを持ちながらやはり現代の車だ。若い人に人気があり乍ら、私たちにも使える。こんなところが面白い」と述べている。
注釈
[編集]- ^ 最高速度131.3km/h、0-60mph加速19.1秒と、性能的に全く比較にならない戦前型ベースの1950年型ハンバー・スーパー・スナイプでも£1471であった時代である。高級車・高性能車であっても大量生産によるコストダウン効果を敷衍させ、価格競争力を与えるのが1950年代までのジャガーの戦略であった。
- ^ ランプはバンパー上に設置された。
- ^ 車酔いしやすい体質の赤尾はこの車のやや硬めの乗り心地をこよなく愛し、マークVIIに10年、その後駐留米軍人が転売目的で2年間新車のまま間保管していたマークIXに乗り換え、やはり10年以上愛用、倉庫には事故車から引き取ったエンジン・シャシ・ボディのパーツが丸一台分保管されていた。
出典
[編集]参考文献
[編集]- Gazoo名車館 1950年 ジャガー マークVIIサルーン
- カーグラフィック1962年5月、72年4月号
- 『ワールド・カー・ガイド12ジャガー』ネコ・パブリッシング ISBN 4-87366-105-6
タイプ | 1940年代 | 1950年代 | 1960年代 | 1970年代 | |||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
スポーツカー | XK120 | XK140 | XK150 | EタイプS1 | EタイプS2 | EタイプS3 | XJ-S | ||||||||||||||||||||||||||||
セダン | Mk1 | Mk2、240、340 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Sタイプ(初代) | XJ-C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
420 | XJ6 S1 | XJ6 S2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
マークIV | マークV | マークVII | マークVIII | マークIX | マークX | 420G | XJ12 S1 | XJ12 S2 | |||||||||||||||||||||||||||
スーパーカー | XKSS | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
レーシングカー | Cタイプ | Dタイプ | Eタイプライトウェイト | XJ13 | XJ-C | XJ41 / XJ42 | |||||||||||||||||||||||||||||
経営主 | ウィリアム・ライオンズ | BMH | ブリティッシュ・レイランド(→国有化) |