出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三井 高明(みつい たかあき、1856年4月26日(安政3年3月22日) - 1921年(大正10年)8月8日)は、日本の実業家。大蔵少輔、三井物産社長、東神倉庫社長などを務めた。別名に養之助、宗明、不二斎。三井の本村町家初代[1]。
京都出身。三井高喜の三男。1872年大蔵少輔[2][3][4]。1876年三井物産社主[5]。1877年本村町家初代当主[2][3][4]。1878年には深川亮蔵、渋沢栄一、三井高尚、益田孝、三野村利助、小室信夫、木村正幹、小松彰、福地源一郎、渋沢喜作とともに東京株式取引所の創立にあたった[6][7]。1893年三井物産社長[4][2][3]。1898年三井銀行監査役[8]。1902年鐘淵紡績会長[9]。1915年東神倉庫社長[10]。1920年三井物産社長[11]。
- 曽祖父・三井高業(1747-1799) - 三井家南家第4代当主で、浄瑠璃作者、狂歌師の紀上太郎(狂名は仙果亭嘉栗)。50歳のとき三井家内紛の罪をかぶり、江戸重追放となった。別名に長次郎,八五郎,次郎右衛門,家原長次郎,公勤,仙果亭,由甲斎,和春,三津環。[12][13]
- 祖父・三井高英(1767-1847) - 高業の長男(庶子)で三井家南家第5代当主、俳人。別名に三井嘉菊、三井次郎右衛門、仙渓亭、陶白居、後楽園、宗雅,長五郎,次郎右衛門,清蔵,信三郎,八郎次郎,八郎兵衛,伯又,四明居,駿雅,處月庵,松月庵,僊溪,家原政尚。「けしの花」など多くの地歌の作詞を手掛けた。[14][13]
- 父・三井高喜(1823-1894) - 三井高英の8男。小石川三井家6代当主・三井高益(1800-1858)の養子となり、家督を継いで小石川三井家7代当主となり、京都両替店の代表名三郎助を襲名。28歳のときに、2歳の広岡浅子(養父高益の庶子)を義妹として入籍、浅子の妹・春を養女として入籍した。維新期には三井高福(三井八郎右衛門13代)に協力して新政府側の軍資金を調達、1876年の三井銀行創業時に重役となり、1885年総長となる。別名に宗喜,八十助,樹徳堂。[15][13]
- 兄・三井高景(1850-1912) - 小石川三井家7代当主で、三郎助を襲名。三井鉱山社長。前妻の益子は高益の娘、後妻のステは大阪の両替商・高木五兵衛の娘で広岡浅子夫妻の養女。子に高修、高達など。別名に宗景,弁蔵,出雲斎,敬々斎。[16][17][18][19][13]
- 妻・エイ(1870年生) - 外山平七郎の三女[22]
- 長男・三井弁蔵(1887年生) - 慶應義塾普通部、学習院中等科を経て1907年英国留学、三井物産ニューヨーク支店を経て幹部になる。妻の栄子は子爵岡部長職の娘。[22]
- 三男・井原高親(1890年生) - 廃家井原家を再興し子爵鳥尾小弥太の孫孝子と結婚。子に井原高忠。[22]
- 二女・田中千代子(1890年生) - 日本橋老舗呉服商「槌屋」主人・田中四郞左衛門の妻[23][22]
- 三女・三上知惠子(1893年生) - 三上参次長男・勝の妻[22]
- 四男・森高重(1899年生) - 静岡県多額納税者・森淑の娘の入夫となる[22]