張文謙
張 文謙(ちょう ぶんけん、1216年 - 1283年)は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えた漢人官僚の一人。字は仲謙。邢州沙河県の出身。
生涯
[編集]張文謙は幼いころより聡明なことで知られ、後にクビライの側近となる劉秉忠とともに学んだという。劉秉忠がクビライに仕えるようになった後、邢州が一時的にクビライの分地(投下領)になった時[1]、劉秉忠の推薦を受けてクビライに仕えるようになった。1247年(丁未)にクビライに召し出されると、応対が優れていたため、王府の書記に任じられた。邢州はもともと建国の功臣であるバダイとキシリク一族の分地であったが、行政官が無法な統治を行っていたため、張文謙と劉秉忠はクビライが行政官を改めて派遣し成果を挙げることで天下の模範とすることを進言した[2]。そこで近侍の脱兀脱・尚書の劉粛・侍郎の李簡の3名が選ばれて邢州に派遣され、公正な統治により邢州の戸籍は10倍になったという。これ以後、クビライは儒臣を重んじるようになり、張文謙の推薦を受けた儒臣がクビライの配下に入った[3]。
1251年(辛亥)にクビライの兄のモンケが即位すると、クビライは東アジア方面の司令官に起用され、まず雲南・大理遠征に従事した。大理国の実権を握る高祥が使者を殺してモンゴルの要求を拒んだときには、クビライが城を皆殺しにしようとするのを劉秉忠・姚枢らとともに諌めている。また、1259年(己未)より南宋侵攻が始まると、ここでもみだりに民を虐殺しないよう進言して受け入れらている[4]。
中統元年(1260年)、皇帝を称したクビライは中書省を設立し、王文統が平章政事、張文謙が左丞に任じられた[5][6]。張文謙は綱紀を粛正し国・民を安定させるために尽力したが、王文統と対立したことによって中央から逐われ大名等路宣撫司事に転任することになった。大名に赴任した張文謙は旱害によって民が疲弊しているのを見て、国税・酒税を軽減するよう中央にかけあっている[7]。
中統2年(1261年)春からは政府に留まって庶務を担ったが、中統3年(1262年)には財務を専門とするアフマド・ファナーカティーが登用されると、これと対立するようになった。至元元年(1264年)、張文謙は陝西方面に赴くと、捕虜となっていた四川の士(蜀士)を釈放して吏事を習わせることで事務体制を整えることに成功している[8]。
至元3年(1266年)、中央に帰還した張文謙は私奴隷の所有に関する問題に携わり、この問題は乙未年籍(乙未年=1230年に行われた人口調査結果)を基準とし判断すべきであると提言している。至元5年(1268年)、淄州で胡王なる妖人が人々を惑わしたとして 100人余りが捕縛されたが、張文謙は丞相アントンを通じて首魁のみを処罰してその他の者達は親放すべきであると働きかけ、最終的に張文謙の審決が採用されている[9]。
至元7年(1270年)、大司農卿の地位を拝命すると、まず上奏して諸道に勧農司を設立した[5]。またこのころ、許衡と協力して国子学の設立に尽力し、この結果許衡は国子祭酒に任命されている。一方、このころアフマドが民間から鉄を集め農具に鋳直して配布する政策のために行戸部を東平・大名地方に設立したが、この部署はいたずらに民を苦しめるものであると訴え、廃止に追い込んでいる。至元13年(1276年)には御史中丞の地位に移ったが、このころアフマドは憲台からの告発を恐れて諸道按察司を廃止しようと図っていた。そこで張文謙は上奏してこれをやめさせたが、アフマドからの報復人事を受けて地位を失い、他の漢人官僚とともに暦の整備に携わるよう命じられた。至元19年(1282年)には枢密副使の地位を拝命したが、それからまもなく68歳にして亡くなった[10]。
張文謙は最初劉秉忠の派閥に属していたが、晩年には「儒林派」とも称される派閥の代表である許衡と親交を深め、学問に励んだ結果晩年には自宅に数万巻の蔵書があったと伝えられている[11]。息子に張晏がおり、大元ウルスに仕えて御史中丞の地位に至っている[12]。
脚注
[編集]- ^ 松田 2010, p. 57.
- ^ 松田 2010, p. 58.
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「張文謙、字仲謙、邢州沙河人。幼聡敏、善記誦、与太保劉秉忠同学。世祖居潜邸、受邢州分地、秉忠薦文謙可用。歳丁未、召見、応対称旨、命掌王府書記、日見信任。邢州当要衝、初分二千戸為勲臣食邑、歳遣人監領、皆不知撫治、徴求百出、民弗堪命。或訴於王府、文謙与秉忠言于世祖曰『今民生困弊、莫邢為甚。盍択人往治之、責其成効、使四方取法、則天下均受賜矣』。於是乃選近侍脱兀脱・尚書劉粛・侍郎李簡往。三人至邢、協心為治、洗滌蠹弊、革去貪暴、流亡復帰、不期月、戸増十倍。由是世祖益重儒士、任之以政、皆自文謙発之」
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「歳辛亥、憲宗即位。文謙与秉忠数以時務所当先者言於世祖、悉施行之。世祖征大理、国主高祥拒命、殺信使遁去。世祖怒、将屠其城。文謙与秉忠・姚枢諌曰『殺使拒命者高祥爾、非民之罪、請宥之』。由是大理之民頼以全活。己未、世祖帥師伐宋、文謙与秉忠言『王者之師、有征無戦、当一視同仁、不可嗜殺』。世祖曰『期与卿等守此言』。既入宋境、分命諸将毋妄殺、毋焚人室廬、所獲生口悉縦之」
- ^ a b 藤野 2012, p. 41.
- ^ 牧野 2012, pp. 190–191.
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「中統元年、世祖即位、立中書省、首命王文統為平章政事、文謙為左丞。建立綱紀、講明利病、以安国便民為務。詔令一出、天下有太平之望。而文統素忌克、謨謀之際屡相可否、積不能平、文謙遽求出、詔以本官行大名等路宣撫司事。臨発、語文統曰『民困日久、況当大旱、不量減税賦、何以慰来蘇之望』。文統曰『上新即位、国家経費止仰税賦、苟復減損、何以供給』。文謙曰『百姓足、君孰与不足。俟時和歳豊、取之未晩也』。於是蠲常賦什之四、商酒税什之二」
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「二年春、来朝、復留居政府。始立左右部、講行庶務、鉅細畢挙、文謙之力為多。三年、阿合馬領左右部、総司財用、欲専奏請、不関白中書、詔廷臣議之、文謙曰『分制財用、古有是理、中書不預、無是理也。若中書弗問、天子将親蒞之乎』。帝曰『仲謙言是也』。至元元年、詔文謙以中書左丞行省西夏中興等路。羌俗素鄙野、事無統紀、文謙得蜀士陥於俘虜者五六人、理而出之、使習吏事、旬月間簿書有品式、子弟亦知読書、俗為一変。浚唐来・漢延二渠、漑田十数万頃、人蒙其利」
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「三年、還朝。諸勢家言有戸数千、当役属為私奴者、議久不決。文謙謂以乙未歳戸帳為断、奴之未占籍者、帰之勢家可也、其餘良民無為奴之理。議遂定、守以為法。五年、淄州妖人胡王惑衆、事覚、逮捕百餘人。丞相安童以文謙言奏曰『愚民無知、為所誑誘、誅其首悪足矣』。詔即命文謙往決其獄、惟三人坐棄市、餘皆釈之」
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「七年、拝大司農卿、奏立諸道勧農司、巡行勧課、請開籍田、行祭先農先蚕等礼。復与竇黙請立国子学。詔以許衡為国子祭酒、選貴冑子弟教育之。時阿合馬議拘民間鉄、官鋳農器、高其価以配民、創立行戸部於東平・大名、以造鈔及諸路転運司、干政害民、文謙悉於帝前極論罷之。十三年、遷御史中丞。阿合馬慮憲台発其姦、乃奏罷諸道按察司以撼之、文謙奏復其旧。然自知為姦臣所忌、力求去。会世祖以大明暦歳久寖差、命許衡等造新暦、乃授文謙昭文館大学士、領太史院、以総其事。十九年、拝枢密副使。歳餘、以疾薨于位、年六十八」
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「文謙蚤従劉秉忠、洞究術数、晩交許衡、尤粋於義理之学。為人剛明簡重、凡所陳於上前、莫非堯・舜仁義之道。数忤権倖、而是非得喪、一不以経意。家惟蔵書数万巻。尤以引薦人材為己任、時論益以是多之。累贈推誠同徳佐運功臣・太師・開府儀同三司・上柱国、追封魏国公、諡忠宣」
- ^ 『元史』巻157列伝第44張文謙伝,「長子晏、仕至御史中丞、贈陝西行省平章政事、封魏国公、諡文靖」
参考文献
[編集]- 『元史』巻157列伝第44張文謙伝
- 『新元史』巻157列伝第54張文謙伝
- 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会〈東洋史研究叢刊〉、2004年。ISBN 4876985227。 NCID BA66427768 。
- 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年
- 松田孝一「オゴデイ・カンの「丙申年分撥」再考 (2) 一分撥記事考證――」『立命館文学』619、2010年