コンテンツにスキップ

柳亭左楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柳亭 左楽(りゅうてい さらく)は江戸後期から続く落語家名跡。当代は六代目。

  • 初代柳亭左楽 - 不詳

2代目

[編集]
2代目 柳亭りゅうてい らく
別名 新治郎
生年月日 不詳年
没年月日 1873年
出身地 日本の旗 日本
師匠 3代目司馬龍生
弟子 2代目都屋歌六
柳亭左蝶
春風亭やなぎ
初代柳亭左龍
3代目三升家勝次郎
3代目柳亭左楽
初代帰天斎正一
名跡 1. 司馬龍我
(1832年 - 1850年)
2. 3代目林屋正蔵
(1850年 - 1857年)
3. 2代目柳亭左楽
(1857年 - 1873年)
活動期間 1832年 - 1873年
配偶者 富士松加賀尾
きく
家族 林家小せん(娘)

俗称新治郎。( - 明治5年(1872年)から明治6年(1873年)ころ)

経歴

[編集]

噺家以前の経歴に関しては

  • 江戸日本橋旅籠町平右衛門の倅、堀留の呉服店に奉公したのちに噺家になった説
  • 浅草寺中の茶屋前に捨てられていたの幼子を龍蔵の名で噺家になったという説

がある。 1832年から1833年ころに3代目司馬龍生の門に入り龍我といった。龍生没後に兄弟子が龍生を継いだ。自身は初代初代林屋正蔵の娘のみいの養子となって1850年から1851年ころに3代目林屋正蔵を継いだ。林屋一門とまったく関係ない人物が正蔵を継いだため林屋一門から妬まれたという。

正蔵のお家芸怪談噺もよく演じ人気を得る。その後妻と離縁し、師・龍生の妻の女髪結いのきくと再婚した。 1857年1月には初代春風亭柳枝の尽力で両国垢離場の初席で2代目左楽襲名した。襲名してからは滑稽噺をよく演じた。生没年ははっきりしないが明治5年から明治6年ごろに40歳代で亡くなったという。

俗に「歯抜けの左楽」「歯っ欠けの左楽」

妻は富士松加賀尾。実の娘は4代目林家正蔵門下の小せん。

門下

2代目都屋歌六
柳亭左蝶
春風亭やなぎ
初代柳亭左龍
3代目三升家勝次郎
3代目柳亭左楽
初代帰天斎正一

3代目

[編集]
3代目 柳亭りゅうてい らく
本名 高山 長三郎
生年月日 1856年
没年月日 1889年12月4日
出身地 日本の旗 日本
師匠 2代目柳亭左楽
弟子 瀧川鯉橋ほか
名跡 1. 柳亭左市
(? - 1873年)
2. 3代目柳亭左楽
(1873年 - 1889年)
活動期間 ? - 1889年
家族 2代目富士松ぎん蝶(弟)

本名高山 長三郎安政3年(1856年)(逆算) - 明治22年(1889年12月4日)。2代目の弟子。天才と呼ばれ、芝居噺を売りにしたが夭折。

最初は2代目の門で柳亭左市、1873年から1874年ころの十代の若さで3代目襲名し真打格。父は2代目鼠遊亭鉄扇(一説には春風亭柳賀)。中村秀五郎、中村鶴若、2代目富士松ぎん蝶は弟。

俗に「左市左楽」。

門下に瀧川鯉橋(「赤鼻の鯉橋」)らがいた。

4代目

[編集]
4代目 柳亭りゅうてい らく
本名 福田 太郎吉
別名 オットセイの左楽
生年月日 1856年2月7日
没年月日 (1911-11-04) 1911年11月4日(55歳没)
出身地 日本の旗 日本
師匠 談洲楼燕枝
3代目春風亭柳枝
弟子 5代目七昇亭花山文
4代目都家歌六
船遊亭志ん橋
5代目柳亭左楽
3代目三遊亭金朝
柳家燕花
川上秋月
柳亭左若
4代目柳家枝太郎
5代目雷門助六
柳家紫朝
名跡 1. 談洲楼燕多
(1874年 - 1877年)
2. 春風亭路喬
(1877年 - 1883年)
3. 初代柳家枝太郎
(1883年 - 1893年)
4. 4代目柳亭左楽
(1893年 - 1911年)
活動期間 1874年 - 1911年
所属 柳派

本名福田 太郎吉(安政3年1月2日1856年2月7日) - 明治44年(1911年11月4日)。ネタ数は少なかったが滑稽噺をよくした。

経歴

[編集]

江戸浅草山の宿の質屋「福田屋」の倅。

1909年に「左楽滑稽落語集」が出版された。

門下

SPレコードが数枚現存する。

5代目

[編集]
五代目 柳亭りゅうてい 左楽さらく
五代目 柳亭(りゅうてい) 左楽(さらく)
五代目左楽(1949年)
本名 中山 千太郎
生年月日 1872年4月12日
没年月日 (1953-03-25) 1953年3月25日(80歳没)
出身地 日本の旗 日本・東京
師匠 春風亭柳勢
伊藤痴遊
四代目柳亭左楽
弟子 後述
名跡 1. 春風亭勢太郎
(1888年 - 1895年)
2. 初代柳亭春楽
(1895年 - 1896年)
3. 春風舎痴楽
(1896年 - 1897年)
4. 二代目柳家枝太郎
(1897年 - 1899年)
5. 初代柳亭芝楽
(1899年 - 1906年)
6. 騎江亭芝楽
(1906年 - 1911年)
7.五代目柳亭左楽
(1911年 - 1953年)
活動期間 1888年 - 1953年
活動内容 落語
講談
所属 柳派
(1888年 - 1917年)
東京寄席演芸株式会社
(1917年)
三遊柳連睦会
(1917年 - 1923年)
落語協会
(1923年 - 1924年)
東京落語睦会
(1924年 - 1937年)
日本芸術協会
(1937年 - 1953年)
備考
落語協会会長
(1923年 - 1924年)
落語睦会会長
(1927年 - 1937年)

五代目 柳亭 左楽(りゅうてい さらく、1872年4月12日〈明治5年3月5日〉 - 1953年昭和28年〉3月25日)は、落語家。本名∶中山 千太郎

明治・大正・昭和にかけて影響力を発揮した落語界の実力者である。

経歴

[編集]

東京日本橋の生まれ、元は箱屋職人。天狗連出身。1888年11月、春風亭柳勢に入門して勢太郎。1895年7月、初代柳亭春楽に改名。1896年2月に講談の伊藤痴遊のもとで春風舎痴楽になる。

1897年6月ころに四代目柳亭左楽の元で二代目柳家枝太郎を襲名。1899年10月に初代柳亭芝楽を襲名した。この頃、日露戦争へ輜重兵として従軍し、体験を高座で語って人気を博した。1906年2月には騎江亭芝楽に改名。1911年1月初席で五代目柳亭左楽を襲名。

1924年3月2日、社団法人東京放送局NHKの前身)の試験放送2日目において、『女のりんき』の演題(「悋気の火の玉』と考えられている)で一席演じ、日本の放送史上初めて演芸を電波に乗せた人物となった[1][2]。ところが内容を巡って逓信省から「公序良俗に反する表現がある[3]」とクレームがついた(当時は放送内容について政府による厳しい取り締まり制度が定められていた。放送禁止事項参照)。

1927年に「睦会」会長に就任する。芸よりも政治力と人望の篤さをもって、落語界に重きをなした。

晩年に引退を表明し、引退披露直前に没した。葬列が池之端の自宅から鈴本演芸場上野駅をめぐるという盛大なものとなった[4]戒名は「柳条讃誉五代目左楽居士」。墓所は東上野明順寺

2002年4月21日~30日まで、新宿末廣亭昼席で「五代目柳亭左楽五十回忌追善興行」がおこなわれた。トリは柳亭左楽(6代目)。

弟子

[編集]
色物

6代目

[編集]
六代目 柳亭りゅうてい 左楽さらく
Ryûtei Saraku the 6th
六代目 柳亭(りゅうてい) 左楽(さらく) Ryûtei Saraku the 6th
本名 原田はらだ 昌明まさあき
生年月日 (1936-12-14) 1936年12月14日(87歳)
出身地 日本の旗 日本広島県竹原市
師匠 八代目桂文楽
七代目橘家圓蔵
八代目橘家圓蔵
名跡 1. 桂文平
(1957年 - 2001年)
2. 六代目柳亭左楽
(2001年 - )
出囃子 毛谷村の物着
活動期間 1957年 -
所属 落語協会

六代目柳亭 左楽1936年12月14日 - )は、落語家。本名∶原田 昌明先代の孫弟子→曾孫弟子→玄孫弟子。広島県竹原市出身。落語協会所属。出囃子は「毛谷村物着」、紋∶「かたばみ」。

経歴

[編集]

広島県立竹原高等学校卒業[5]

1957年5月八代目桂文楽に入門、内弟子となる。前座名「桂文平」。

1961年初代柳家さん八と共に二ツ目昇進。1971年12月に師匠文楽が死去。師の筆頭弟子六代目三升家小勝も病身で間もなく死去したため、次位であった七代目橘家圓蔵門下となる。

1973年10月林家木久蔵三遊亭好生四代目三遊亭歌笑三遊亭生之助橘家三蔵柳家小きん三遊亭歌雀柳家さん弥金原亭桂太と共に真打昇進。1975年3月に第4回放送演芸大賞落語部門ホープ賞を受賞。1980年5月、2番目の師匠七代目橘家圓蔵が死去し、その弟子であった三代目月の家圓鏡門下となる。三代目圓鏡は当初の立ち位置で言えば甥弟子に当たり、実際にはキャリアも年齢も圓蔵が上とは言え、キャリアは5年、年齢は2歳しか違わなかった。

2001年3月、六代目柳亭左楽襲名。2019年4月に出身地の広島県竹原市に帰郷、拠点として活動する[6]

2022年8月に三遊亭金翁が死去したことにより、落語協会所属の落語家では最年長である。

芸歴

[編集]

人物

[編集]

息子は東京會舘に26年勤務した後、豊島区南大塚 に西洋料理と欧風カレーの店「シェ・ハラダ」を開いていた[7] が、2018年10月に閉店した[8]

鶏肉が大の苦手で、受け付けないという。

出囃子

[編集]
  1. キユーピー(1961年 - 2001年)
  2. 毛谷村の物着(2001年 - )

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 小島貞二(編)『落語名作全集 2』(立風書房、1969年)p.240
  2. ^ 小島貞二(編)『落語名作全集 5』(立風書房、1969年)p.127
  3. ^ NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、19 - 25頁。NDLJP:12275859/12https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 「営利事業から公益法人へ」「仮放送でスタート」
  4. ^ 桂歌丸『歌丸 極上人生』2015年 祥伝社 ISBN 9784396316686 p75
  5. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.564
  6. ^ 柳亭左楽と落語を楽しむ会”. ひろしま観光ナビ. 一般社団法人広島県観光連盟. 2020年10月31日閲覧。
  7. ^ さとうともみ(@syun_kin) (2017年3月6日). “一度連れてけとずーっと言われてて、”. twitter. 2020年10月31日閲覧。 “大塚のシェ・ハラダ(左楽師匠のご子息(東京會舘に26年勤務)がオーナーシェフのお店)”
  8. ^ Chez Harada(シェ・ハラダ)”. facebook. 2020年10月31日閲覧。

出典

[編集]