橘家圓三郎
表示
こので示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
橘家 圓三郎(たちばなや えんさぶろう)は落語の名跡。過去3代目まで存在しているが、現在は空位。3代目は上方の落語家。
- 初代橘家圓三郎 - 本項にて記述。
- 2代目橘家圓三郎 - 後の初代橘ノ圓。
- 3代目橘家圓三郎 - 本項にて記述。
初代
[編集]初代 | |
本名 | 林 三之助 |
---|---|
生年月日 | 1828年11月 |
没年月日 | 1886年8月8日 |
出身地 | 日本 |
師匠 | 4代目三笑亭可楽 初代三遊亭圓朝 |
名跡 | 1. 三笑亭可久壽 2. 朝寝坊夢輔 3. 初代橘家圓三郎 |
活動期間 | ? - 1886年 |
所属 | 三遊派 |
初代橘家 圓三郎(1828年(文政11年) - 1886年(明治19年)8月8日)は幕末・明治期の落語家。本名:林三之助。
最初は天狗連で三之助ないし夢三郎を名乗っていたと言う。玄人としては幕末期4代目三笑亭可楽(爆弾の可楽)の門下になり三笑亭可久寿(可久壽)、元治ころに朝寝坊?夢輔、師匠可楽が幕府に爆弾を仕掛け後に捕縛され、佃島送りにされた明治5年ころに佃島で可楽が三遊亭圓朝に手紙で墾請した、承諾した圓朝は弟子として迎え入れ圓三郎の名を与えた。狭い寄席の高座では腰を据えたまま踊る寄席踊りが重宝された。圓三郎はその踊りが名人だったという。後に寄席坐り踊りの祖と称される。
没後1898年に供養のために浅草土富店お祖師様の境内に師・圓朝の題字の「踊塚」が建立された。
坐り踊りと圓三郎の名は同門の朝治(後の初代橘ノ圓)が継承した。弟子には橘家三好(後の柳家三好、中田宗太郎)がいた。
3代目
[編集]3代目 | |
本名 | 山本 庄太郎 |
---|---|
生年月日 | 1881年 |
没年月日 | 1920年1月7日 |
出身地 | 日本 |
師匠 | 7代目桂文治 三遊亭圓子 初代桂三輔 初代橘ノ圓 |
名跡 | 1. 桂團三郎(? - 1905年) 2. 三遊亭圓三郎(1905年 - 1908年) 3. 桂三笑(1908年 - 1912年) 4. 3代目橘家圓三郎(1912年 - 1920年) |
活動期間 | ? - 1920年 |
活動内容 | 落語 幇間 |
所属 | 桂派 三遊派 互楽派 吉原派 |
3代目橘家 圓三郎(1881年(明治14年) - 1920年(大正9年)1月7日)は明治末・大正期の落語家。本名:山本庄太郎。
入門時期不明、明治30年代に7代目桂文治の門下で桂團三郎、1905年に三遊亭圓子の門下で三遊亭圓三郎、1908年8月ころ九州で巡業中、初代桂三輔(後の初代桂ざこば)の門下で桂三笑で幇間に転身、1910年ころに大阪に戻り桂三升で互楽派に加入、1911年に神戸の吉原派の寄席に出演、1912年10月に初代橘ノ圓の門下で師の前名の3代目橘家圓三郎を襲名した。
得意ネタは「三枚起請」「佐々木裁き」「土橋万歳」そのほかにも電気踊りなどもやり吉原派の人気者になった。
出典
[編集]- 古今東西噺家紳士録
- ご存じ古今東西噺家紳士録