津軽信寧
表示
津軽信寧像(弘前藩歴代藩主絵像 正伝寺蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 元文4年2月27日(1739年4月5日) |
死没 | 天明4年閏1月2日(1784年2月22日) |
戒名 | 戒香院殿梅渓常薫大居士 |
墓所 | 東京都台東区上野の津梁院 |
官位 | 従五位下越中守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治 |
藩 | 陸奥弘前藩主 |
氏族 | 津軽氏 |
父母 | 父:津軽信著 |
兄弟 | 信寧、仙石好古 |
妻 |
正室:松平明矩娘・綾姫 側室:青木助右衛門妹・歌喜 |
子 |
信明、阿部正倫継室、堀親忠正室、 堀親忠継室、那須資明室ら |
津軽 信寧(つがる のぶやす)は、江戸時代中期の大名。陸奥国弘前藩7代藩主。官位は従五位下・越中守。
生涯
[編集]元文4年(1739年)2月27日、6代藩主の津軽信著の長男として誕生した。延享元年(1744年)8月2日、26歳で早世した信著の跡を6歳で相続した。また、一族の津軽著教[注釈 1]に3000俵を分け与えた。だが翌年に著教が死亡したため、3000俵は本藩へ戻された。宝暦3年(1753年)2月18日、9代将軍の徳川家重に御目見した。同年12月18日、従五位下土佐守に叙任された。
信寧の治世中、弘前藩は飢饉など天災が相次いで領地は荒廃し、借金は35万両にも及んだ。しかも藩重臣の3名が商人と結託して、藩内の米を買い占めて江戸へ売却して暴利を貪るなど、藩政に不正も起こっていた。明和3年(1766年)7月8日、地震のために弘前城が壊れたため、修復費用として幕府から4000両を借り入れた。天明元年(1781年)から起こった天明の大飢饉は藩にとどめを刺すこととなった。天明3年12月25日(1784年)、幕府から飢饉対策のために1万両を借り入れた。これら借財の返済のため、信寧は財政改革に乗り出そうとしたが、その矢先の天明4年(1784年)に急死し、跡を長男の信明が継いだ。
系譜
[編集]偏諱を受けた人物
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 5代藩主で曾祖父の信寿の子。信寧相続時に70歳を超えていた信寿は先代に引き続き、幼年の藩主の補佐を行っていたと推測されている。
出典
[編集]