コンテンツにスキップ

滝本誠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滝本 誠一
生誕 1857年11月13日
日本の旗 日本武蔵国
死没 (1932-08-20) 1932年8月20日(74歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 経済思想史
研究機関 慶應義塾大学立教大学京都帝国大学法科大学、東京商科大学同志社大学
出身校 慶應義塾
主な業績 重商主義日本経済史
主な受賞歴 法学博士1918年
帝国学士院・故桂太郎公爵記念賞(1918年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

滝本 誠一(たきもと せいいち、1857年11月13日安政4年9月27日) - 1932年昭和7年)8月20日)は、宇和島藩出身の経済学者経済思想史家、官吏農政家、経世論提唱者[1]経済史研究の開拓者の一人であり、日本経済史を始めヨーロッパ経済史、経済学史などの研究も行なった[1]。特に江戸時代経済思想史の先覚者として、山川均を始めとする労農派の思想に大きな影響を与えた。

経歴

[編集]

江戸の宇和島藩邸に生まれ、藩校及び宇和島郡立不棄学校において中上川彦次郎渡辺恒吉などに学び、のち1881年(明治14年)に慶應義塾を卒業して、紀州藩の藩校の後身校・和歌山市自修学校(徳修学校)に英語教師として赴任[1]

のち星亨の経営した『東京公論』などで主筆を務め、『神戸又新日報』・『東京朝日新聞』・『朝野新聞』などの記者に転じ、1898年(明治31年)に雑誌『明義』を発刊。印刷所経営などを経たのち、1904年(明治37年)から1914年(大正3年)にかけて千葉県開墾事業に従事する[1]

1911年(明治44年)に京都帝国大学法科大学の嘱託として赴任し、1914年(大正3年)に同志社大学教授に就任[1]。江戸時代の学者の経済学体系を集成した『日本経済叢書』を編纂する。翌年に大蔵省嘱託となり、1918年(大正7年)に博士会の推薦によって法学博士の学位を受ける。同志社では、学長原田助排斥運動に巻き込まれ、翌1919年(大正8年)同大教授を退く[2]

同1919年(大正8年)に慶應義塾大学部に招かれて講師となり、翌1920年(大正9年)に同大学理財科(現・経済学部)教授となり、亡くなるまで経済史、経済思想史を講じた[1]。この間、東京商科大学(現・一橋大学)教授、立教大学教授[3]専修大学の講師などを兼ねた[1]

社会経済史学会評議員なども務めた。

年表

[編集]
  • 1857年 伊予宇和島藩伊達屋敷生まれ。
  • 1874年 愛媛県宇和島郡立不棄学校入学。
  • 1881年 慶應義塾卒業。
  • 1889年 朝野新聞社入社。
  • 1911年 京都帝国大学法科大学嘱託。
  • 1914年 同志社大学教授。
  • 1915年 大蔵省嘱託。
  • 1918年 法学博士。帝国学士院にて故桂公爵記念賞を受ける。
  • 1919年 同志社大学教授辞任。
  • 1920年 慶應義塾大学部理財科(現・経済学部)教授。
  • 1929年 慶應義塾大学文学部教授兼任。

著書

[編集]

人物

[編集]
  • 慶應の教授時代、純粋の慶應義塾出身でないことから、自ら教授会には出席しなかった。試験にノート、参考書持参を許したため、生徒に喜ばれ、ゼミ生はすこぶる多かった[4]
  • 兼務した立教大学が余程好きだったようで、『立教は気持ちがええよ、慶應の教授室など、入っても腰を下す気もせんが、そこへいくと立教はどことなく、和やかなとこがあって、面白い』とよく語った。しかし、教授陣の顔ぶれや担当科目のことになると、学材行政の方面には関係がなく、どちらかと言えば客分扱いであったにも関わらず、大学の発展や教授の問題などにとても熱心であった[3]

参考文献

[編集]
  • 『江戶・明治時代の経済学者』 本庄栄治郎 1962年
  • 滝本誠一 Bibliographical Database of Keio Economists

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」 『滝本誠一』 コトバンク
  2. ^ 同志社の革命期 大学部の重鎮滝本博士去って吉野作造博士新に講壇に立つ 栄ある校史を汚す勿れ京都日出新聞 1919.8.14 (大正8)
  3. ^ a b 『立教大学新聞 115号』 昭和7年9月22日
  4. ^ 大学教授室 (99)慶応義塾大学 (一)時事新報 1932.4.30-1932.5.27 (昭和7)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]