コンテンツにスキップ

裸の島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
裸の島
監督 新藤兼人
脚本 新藤兼人
製作 松浦榮策
新藤兼人
出演者 乙羽信子
殿山泰司
音楽 林光
撮影 黒田清巳
製作会社 近代映画協会
配給 近代映画協会
公開 日本の旗 1960年11月23日
上映時間 95分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

裸の島』(はだかのしま)は、1960年(昭和35年)11月23日公開の日本映画である。近代映画協会製作・配給。監督・脚本・製作は新藤兼人モノクロシネマスコープ、95分。

経営危機にあった近代映画協会の解散記念作品として、キャスト4人・スタッフ11人で瀬戸内海にある宿禰島でロケを敢行、撮影期間1か月、500万円の低予算で製作[1]。孤島で自給自足の生活を行う4人の家族の葛藤を台詞を排し、映像美を追求することで傑作と称される域に高めた[2]

作品はモスクワ国際映画祭グランプリを始め、数々の国際映画祭で受賞、世界60カ国以上で上映された。興行的にも成功し、近代映画協会は解散を免れた。

あらすじ

[編集]

瀬戸内海に家族4人(夫婦と男の子2人)が住む、電気・ガス・水道がない周囲約500メートルの小島(広島県三原市にある宿禰島(すくねじま))があった。島には平地はほとんどなく、島の頂上辺りのわずかな平地に小屋を建て、ヤギやアヒルと共に住んでいる。島の斜面に春はムギ、夏はサツマイモを植え、生活の糧としていた。長男は小学2年生、次男は未就学であるが、両親を助け家事を手伝っている。夫婦の日課は、隣島まで小舟を漕いで、飲料と畑の作物のための水を汲みに行くことだった。隣島よりに入れて漕ぎ舟で運んだ水を、島の急斜面を天秤棒を担いで運び上げるのである。時には妻が誤って水をこぼしてしまうが、夫は容赦なく妻を平手打ちにする、それほど厳しい生活が毎日繰り返される。このように農業には条件の悪い土地であるが、夫婦所有の土地ではなく、地代として農作物を納めている。

ある日、子供たちがを釣り上げた。家族4人が揃って笑顔を見せる。妻はよそ行きの衣装に着替え、家族全員で巡航船に乗って尾道の市街へ行き、鯛を売って普段では手に入らない日用品を買ったり、また外食を楽しむこともできた。

ある日、長男が高熱をだす。父が医者を探し、島まで連れてきたが、間に合わなかった。葬儀には僧侶と通学先の担任の先生と同級生が来て、遺体は島に埋葬される。

葬儀が終わり、家族にはまた日常の生活が繰り返される。しかし畑の作物に水をやっている時、妻は突然桶の水をぶちまけ、狂ったように作物を引き抜き始める。そして大地に突っ伏して号泣する。夫は妻の心情を思いやり、ただ見ているだけであった。ほどなく妻は落ち着きを取り戻し、水やりを再開する。この家族にはこの土地で生きてゆくほかなく、今日も明日もこの小島で生活してゆく。

スタッフ

[編集]
  • 監督・脚本・美術:新藤兼人
  • 製作:松浦榮策、新藤兼人
  • 撮影:黒田清巳
  • 音楽:林光

キャスト

[編集]
  • トヨ(妻):乙羽信子
  • 千太(夫):殿山泰司
  • 太郎(長男):田中伸二
  • 次郎(次男):堀本正紀
  • 協力出演
    尾道放送劇団・千葉雅子
    笹島小学校生徒
    鷲浦安楽寺住職

ロケ地

[編集]
1962年、つまり映画公開2年後の宿祢島。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 。
  • 宿禰島
    基本的に無人島。乙羽信子、新藤兼人が亡くなった際には遺骨の一部が散骨された。
    2011年に、同作のファンであるハリウッド俳優のベニチオ・デル・トロが島を訪問した。デルトロは、過去にも米放映用ドキュメンタリーで新藤にインタビューしたことがある。
  • 佐木島

作品の評価

[編集]

カナダでは新藤の人気が非常に高く[3]、『裸の島』はカナダで最も上映回数の多い日本映画といわれている[3]。また『鬼婆』も映画の古典と評価されている[3]。第8回モントリオール世界映画祭では『地平線』が『海燕ジョーの奇跡』と共に日本から出品され、『地平線』のみコンペティション部門に出た[3]。新藤は同映画祭に出席したが、新藤の出席は映画祭の栄誉として歓迎された[3]

受賞

[編集]

ランキング

[編集]
  • 1995年:「オールタイムベストテン・日本映画編」(キネマ旬報発表)第29位
  • 1999年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊80周年記念)」(キネ旬発表)第67位

脚注

[編集]
  1. ^ 新藤兼人監督の軌跡 裸の島
  2. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、97頁。ISBN 9784309225043 
  3. ^ a b c d e クロード・R・ブルーエン/翻訳・大條成昭「モントリオール国際映画祭報告 『地平線』と『海燕ジョーの奇跡』の反響」『キネマ旬報』1984年11月上旬号、キネマ旬報社、90–91頁。 

外部リンク

[編集]