さんま

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

三麻 および 秋刀魚 も参照。

日本語

[編集]
語義1b サンマ属の1種である、サンマ
語義3 秋刀魚、さんま

名詞

[編集]

さんま秋刀魚三摩三馬青串魚夏刀魚

  1. (分類学,) サンマ片仮名表記限定
  2. 一般認識》(※表記に規定なし) 語義1b(ときに1a)の魚の、分類学依らない古来日本語名称
  3. (秋の季語) (秋刀魚、さんま) 語義1bの魚を指す晩秋の季語。分類は動物
  4. 隠語

類義語

[編集]
  • はりお(はりを) :源順和名類聚抄』 承平年間(931-938年)に「波里乎(ハリヲ)」の名で記載あり。
  • さいら佐伊羅魚
  • さいら(=魚偏) :※「鰶」の第1義はコノシロ
  • さまな狭真魚
  • おきさより沖細魚) :人見必大 『本朝食鑑』 1695年(元禄8年)に記載あり。
  • さんま(三摩) :『本朝食鑑』に記載あり。織田完之 『水産彙考』 1881年(明治14年)等にも記載。
  • さんま(銅哾魚) :神田玄泉 『日東魚譜』 1741年(元文6年)に記載あり。
  • さんま(=魚偏) :松易遷編 『名物類篇』 1848年(嘉永元年)に記載あり。※「鱵」の第1義はサヨリ
  • さんま(青串魚) :伊藤圭介 『日本産物誌』(原題「日本地誌略物産弁」) 1872-76年(明治5-9年)に記載あり。大蔵省記録局編 『漁産一斑』 1884年(明治17年)にも記載あり。
  • さんま(秋刀魚) :織田完之 『水産彙考』 1881年(明治14年)に記載あり。これが恐らく初出。「三摩ヲ秋刀魚(シウタウギヨ)ト云ルハ拠処ナシ」(凡例より)
  • しまさより :『水産彙考』に記載あり。
  • さんま(秋光魚) :農商務省水産局編 『日本有用水産誌』 1885年(明治18年)に記載あり。
  • さんま(鰊) :『日本有用水産誌』に記載あり。
  • さんま(小隼) :大槻文彦編著 『言海』 1889年(明治22年)にのみ記載。
  • さんま(鰶=魚偏に祭) :静岡県漁業組合取締所編 『静岡県水産誌』 1894年(明治27年)に記載あり。
  • さんま(西刀魚) :台湾総督府民生局編著 『台湾総督府民政局殖産部報文』 1896年(明治29年)に記載あり。
  • さんま(三馬) :夏目漱石吾輩は猫である』 1906年(明治39年)に記述あり。
引用 :此間おさんの三馬(さんま)偸んで此返報をしてやってから、やっとが下りた。

派生語

[編集]

翻訳

[編集]