北河原用水(きたがわらようすい)は、埼玉県熊谷市、行田市、羽生市を流れる農業用水。熊谷市上須戸で福川から取水し、羽生市上新郷で埼玉用水路に合流する。1644年に伊奈忠治により開削された。福川には伊奈忠治の父である伊奈忠次により1604年に開削された備前渠用水が合流している。延長約12km。余水は埼玉用水路の他、見沼代用水、羽生領用水の加用水(補給水)として使われる。見沼代用水土地改良区が管理している。 行田市北河原にある北河原用水元圦(座標)より下流が本来の北河原用水であり、現在の元圦(取水口)と北河原用水元圦のあいだは福川の旧流路である。 利根大堰付近(座標)で分水前の見沼代用水、武蔵水路、埼玉用水路と伏越で交差する。 大里用水の排水路として機能している奈良川・さすなべ落と流路を共有している区間がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 北河原用水(きたがわらようすい)は、埼玉県熊谷市、行田市、羽生市を流れる農業用水。熊谷市上須戸で福川から取水し、羽生市上新郷で埼玉用水路に合流する。1644年に伊奈忠治により開削された。福川には伊奈忠治の父である伊奈忠次により1604年に開削された備前渠用水が合流している。延長約12km。余水は埼玉用水路の他、見沼代用水、羽生領用水の加用水(補給水)として使われる。見沼代用水土地改良区が管理している。 行田市北河原にある北河原用水元圦(座標)より下流が本来の北河原用水であり、現在の元圦(取水口)と北河原用水元圦のあいだは福川の旧流路である。 利根大堰付近(座標)で分水前の見沼代用水、武蔵水路、埼玉用水路と伏越で交差する。 大里用水の排水路として機能している奈良川・さすなべ落と流路を共有している区間がある。 (ja)
  • 北河原用水(きたがわらようすい)は、埼玉県熊谷市、行田市、羽生市を流れる農業用水。熊谷市上須戸で福川から取水し、羽生市上新郷で埼玉用水路に合流する。1644年に伊奈忠治により開削された。福川には伊奈忠治の父である伊奈忠次により1604年に開削された備前渠用水が合流している。延長約12km。余水は埼玉用水路の他、見沼代用水、羽生領用水の加用水(補給水)として使われる。見沼代用水土地改良区が管理している。 行田市北河原にある北河原用水元圦(座標)より下流が本来の北河原用水であり、現在の元圦(取水口)と北河原用水元圦のあいだは福川の旧流路である。 利根大堰付近(座標)で分水前の見沼代用水、武蔵水路、埼玉用水路と伏越で交差する。 大里用水の排水路として機能している奈良川・さすなべ落と流路を共有している区間がある。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4309902 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1423 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92361578 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:取水元
  • 福川(熊谷市上須戸) (ja)
  • 福川(熊谷市上須戸) (ja)
prop-ja:合流先
  • 埼玉用水路(羽生市上新郷) (ja)
  • 埼玉用水路(羽生市上新郷) (ja)
prop-ja:名称
  • 北河原用水 (ja)
  • 北河原用水 (ja)
prop-ja:延長
  • 約12 (ja)
  • 約12 (ja)
prop-ja:流域
  • 埼玉県熊谷市、行田市、羽生市 (ja)
  • 埼玉県熊谷市、行田市、羽生市 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 36.201803 139.398387
rdf:type
rdfs:comment
  • 北河原用水(きたがわらようすい)は、埼玉県熊谷市、行田市、羽生市を流れる農業用水。熊谷市上須戸で福川から取水し、羽生市上新郷で埼玉用水路に合流する。1644年に伊奈忠治により開削された。福川には伊奈忠治の父である伊奈忠次により1604年に開削された備前渠用水が合流している。延長約12km。余水は埼玉用水路の他、見沼代用水、羽生領用水の加用水(補給水)として使われる。見沼代用水土地改良区が管理している。 行田市北河原にある北河原用水元圦(座標)より下流が本来の北河原用水であり、現在の元圦(取水口)と北河原用水元圦のあいだは福川の旧流路である。 利根大堰付近(座標)で分水前の見沼代用水、武蔵水路、埼玉用水路と伏越で交差する。 大里用水の排水路として機能している奈良川・さすなべ落と流路を共有している区間がある。 (ja)
  • 北河原用水(きたがわらようすい)は、埼玉県熊谷市、行田市、羽生市を流れる農業用水。熊谷市上須戸で福川から取水し、羽生市上新郷で埼玉用水路に合流する。1644年に伊奈忠治により開削された。福川には伊奈忠治の父である伊奈忠次により1604年に開削された備前渠用水が合流している。延長約12km。余水は埼玉用水路の他、見沼代用水、羽生領用水の加用水(補給水)として使われる。見沼代用水土地改良区が管理している。 行田市北河原にある北河原用水元圦(座標)より下流が本来の北河原用水であり、現在の元圦(取水口)と北河原用水元圦のあいだは福川の旧流路である。 利根大堰付近(座標)で分水前の見沼代用水、武蔵水路、埼玉用水路と伏越で交差する。 大里用水の排水路として機能している奈良川・さすなべ落と流路を共有している区間がある。 (ja)
rdfs:label
  • 北河原用水 (ja)
  • 北河原用水 (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.39839172363 36.201801300049)
geo:lat
  • 36.201801 (xsd:float)
geo:long
  • 139.398392 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of