藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年〈966年〉- 万寿4年12月4日〈1028年1月3日〉)は、平安時代中期の公卿である。藤原北家、摂政・関白・太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 権力を握ると栄達するが、五男であり 道隆、道兼という有力な兄がいたため、さほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒が原因と考えられる糖尿病、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には三女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年〈966年〉- 万寿4年12月4日〈1028年1月3日〉)は、平安時代中期の公卿である。藤原北家、摂政・関白・太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 権力を握ると栄達するが、五男であり 道隆、道兼という有力な兄がいたため、さほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒が原因と考えられる糖尿病、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には三女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。 (ja)
  • 藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年〈966年〉- 万寿4年12月4日〈1028年1月3日〉)は、平安時代中期の公卿である。藤原北家、摂政・関白・太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 権力を握ると栄達するが、五男であり 道隆、道兼という有力な兄がいたため、さほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒が原因と考えられる糖尿病、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には三女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 19702 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 20271 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92666261 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:
  • 鷹司殿(源雅信娘)、高松殿(源高明娘)、源簾子(源扶義娘)、源重光娘、儼子(藤原為光娘)、藤原穠子 (ja)
  • 鷹司殿(源雅信娘)、高松殿(源高明娘)、源簾子(源扶義娘)、源重光娘、儼子(藤原為光娘)、藤原穠子 (ja)
prop-ja:
prop-ja:官位
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-12-04 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 藤原 道長 (ja)
  • 藤原 道長 (ja)
prop-ja:氏族
  • 藤原北家九条系御堂流 (ja)
  • 藤原北家九条系御堂流 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:藤原兼家、母:藤原時姫 (ja)
  • 父:藤原兼家、母:藤原時姫 (ja)
prop-ja:特記事項
prop-ja:生誕
  • 康保3年(966年) (ja)
  • 康保3年(966年) (ja)
prop-ja:画像
  • Fujiwaranomichinaga.jpg (ja)
  • Fujiwaranomichinaga.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年〈966年〉- 万寿4年12月4日〈1028年1月3日〉)は、平安時代中期の公卿である。藤原北家、摂政・関白・太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 権力を握ると栄達するが、五男であり 道隆、道兼という有力な兄がいたため、さほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒が原因と考えられる糖尿病、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には三女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。 (ja)
  • 藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年〈966年〉- 万寿4年12月4日〈1028年1月3日〉)は、平安時代中期の公卿である。藤原北家、摂政・関白・太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 権力を握ると栄達するが、五男であり 道隆、道兼という有力な兄がいたため、さほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒が原因と考えられる糖尿病、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には三女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。 (ja)
rdfs:label
  • 藤原道長 (ja)
  • 藤原道長 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja:本姓 of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of