下谷神社
下谷神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 東京都台東区東上野三丁目29番8号[1] |
位置 | 北緯35度42分38.9秒 東経139度46分52.7秒 / 北緯35.710806度 東経139.781306度座標: 北緯35度42分38.9秒 東経139度46分52.7秒 / 北緯35.710806度 東経139.781306度 |
主祭神 |
大年神 日本武尊[1] |
社格等 | 郷社 |
創建 | 730年(天平2年)[1] |
札所等 | 下町八福神 |
例祭 | 5月11日前後の土曜・日曜 |
下谷神社(したやじんじゃ)は、東京都台東区東上野三丁目にある神社。大年神と日本武尊を祭っている。
概要
[編集]古くは下谷稲荷社、下谷稲荷明神社と呼ばれた都内最古の稲荷神社。東京メトロ銀座線の稲荷町駅に名を残す旧町名の稲荷町は、この神社の旧称が由来の町名である。例大祭で近隣町内を渡御する本社神輿は台輪幅4尺1寸の千貫神輿といわれ、大きな威容を誇る。
社殿の天井画は横山大観の作。また、1798年に初代・三笑亭可楽によって当社境内で初めて寄席が開かれた。このため、本神社には「寄席発祥の地」の石碑がある。 夏になるとドライミストで神社に集まる人々が涼んでいる。 「水」と「芸能」のパワースポットと云われる。 宮司の阿部明徳は、東日本大震災で被災した神社等の仮社殿、鳥居、神輿、縁日などの復旧支援活動を、他の神社関係者と共に行っている[2]。
歴史
[編集]当初は現在の上野公園にあたる地に鎮座していた。730年(天平2年)、峡田の稲置らが建立したとも、行基が伏見稲荷大社を勧請したとも伝えられる。939年(天慶2年)、平将門による天慶の乱追討祈願のため、藤原秀郷が社殿を新造したという。寛永年間、境内が寛永寺山内となるにあたり、1627年(寛永4年)別当寺正法院と共に下谷屏風坂下に移転したが、126坪余と手狭だったため、1680年(延宝8年)下谷広徳寺前にあった谷中天眼寺先住少林庵抱地525坪余と土地を交換した。1703年(元禄16年)旧地も正法院抱地になった。
1868年(明治元年)神仏分離令により正法院を分離した。翌年周囲の町名が当社に因み下谷稲荷町となる。1872年(明治5年)下谷神社と改称、翌年下谷地域の郷社と定められた。関東大震災で社殿を焼失、1928年(昭和3年)現在地に移転。1934年(昭和9年)現在の社殿が完成した。東京大空襲では被害を受けなかった。
氏子地域
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c 東京都神社庁.
- ^ 黒崎浩行,継続特集,3.11後を拓く:復興の困難さと神社神道.現代宗教 2014.公益財団法人国際宗教研究所.2014年(平成26年)3月,pp.227-248, ISSN 2188-4471.
参考文献
[編集]- “下谷神社【下谷稲荷】”. 東京都神社庁. 2020年7月17日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 下谷神社 - 公式サイト