滋賀県道102号大津湖岸線
表示
滋賀県道102号大津湖岸線(しがけんどう102ごう おおつこがんせん)は、滋賀県大津市大津港口交点を起点に大津市松原国道口交点に至る2.2kmの一般県道である。
概要
[編集]大津市の浜大津から琵琶湖の湖岸に作られた埋め立て地を経て松原町へ至る[1]。途中の膳所で近江大橋と連絡する[1]。
路線データ
[編集]沿革
[編集]大津市内の湖岸道路の構想は1932年(昭和7年)の大津市都市計画街路の中に含まれていた[3]。そして、1950年(昭和25年)1月、当時の大津市長である佐治誠吉が発表した大津市の都市計画構想の中で湖岸を埋め立てて観光道路を建設する案が示された[3]。
1936年(昭和11年)から1940年(昭和15年)には東洋レーヨン滋賀工場から出た石炭ガラによって御殿浜から松原町を経て瀬田唐橋の間の1300 m(メートル)で埋め立てが行われており、この部分には道路の原型ができていた[3]。その後、1949年(昭和24年)から1951年(昭和26年)にかけて紺屋関(現在の島の関西交差点付近)から浜大津(大津港)の800 mの区間に既設の京阪石山坂本線の軌道と平行する形で石油ガラを埋め立て、湖岸道路が設置された[3]。その後、昭和30年代に入り高度経済成長期で大津市内で広大な土地の需要が生じると、琵琶湖の大規模な埋め立てが行われ、この埋め立て事業を先行するかたちで湖岸道路が建設された[4]。1958年(昭和33年)には浜大津から膳所の間で完成していた[4]。そして、1966年(昭和41年)に膳所から御殿浜までの820 mの工事の完成をもって浜大津から松原町の区間が湖岸道路として結ばれた[4]。
近江大橋の完成を前に、1973年(昭和48年)5月には湖岸道路が大津市から滋賀県へ移管され[4]、当該路線となっている。
重複区間
[編集]- 滋賀県道18号大津草津線(大津港口交点・近江大橋西詰交点 間)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]接続道路
[編集]- 滋賀県道558号高島大津線(西近江路)(大津港口)
- 滋賀県道18号大津草津線(近江大橋西詰)
- 国道1号(国道8号と重複)(松原国道口)
- 国道422号(同上)
沿線
[編集]- 大津湖岸なぎさ公園
- 膳所城跡公園
- 大津市教育研究所・大津市科学館
- 膳所市民センター
- 大津市膳所浄水所
- 創価学会
- 琵琶湖中央病院
- 大津市立粟津中学校
- 滋賀県衛生科学センター
- 日本精工大津工場
- ルネサスセミコンダクタ
- 瀬田川共同橋(水道橋)
- 瀬田川リバークルーズ乗船場
- 平和堂石山
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 25滋賀県』角川書店、1979年5月4日。
- 『新修大津市史 6現代』大津市役所、1983年8月7日。