琉球舞踊(りゅうきゅうぶよう)とは、琉球、沖縄県内で継承されている舞踊の総称。歌舞伎舞踊や上方舞、京舞と並び、琉球舞踊は2009年9月2日に重要無形文化財に指定されている。俗に琉舞とも通称される。琉球舞踊は、三線(さんしん)、箏(こと)、笛、太鼓、胡弓(こきゅう)で構成される地謡によって演奏される琉球古典音楽に合わせて踊られる。琉球舞踊の分類としては古典舞踊、雑踊り(ぞうおどり)、創作舞踊に大別される。 琉球王朝時代は男性官吏やその子弟のみによって踊られたが、琉球王国の崩壊した明治以降、特に戦後は多くの名だたる女流舞踊家が誕生し、今日の琉球舞踊は確固とした地位が確立された。近年では沖縄県立芸術大学や国立劇場おきなわの若手実演家育成により多数の舞踊家が誕生している。